デジタル大辞泉
「因って」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
よっ‐て【因て・依て・仍て】
- [ 1 ] 〘 接続詞 〙 ( 動詞「よる(寄)」の連用形に助詞「て」の付いた「よりて」の変化してできた語。漢文の訓読から生じた ) 前の事柄が原因・理由になって、後の事柄が起こることを示す。だから。故に。よて。
- [初出の実例]「謀反の輩(ともがら)からめとるべき由下知せらる。仍(ヨッテ)二百余き三百余騎あそこここにおしよせおしよせからめとる」(出典:高野本平家(13C前)二)
- [ 2 ] 〘 接続助詞 〙 (活用語の終止形に付き)理由・原因を表わす。ので。よて。
- [初出の実例]「イヤ、剥がれると悪いよって、裸体で来た」(出典:咄本・軽口五色紙(1774)下)
因っての語誌
( 1 )[ 一 ]の出現時期については、読み仮名・送り仮名が無い場合の「因」「依」「仍」を「よりて」「よって」のどちらに読むのか断定できないため、鎌倉時代初頭頃までさかのぼる可能性がある。
( 2 )[ 二 ]は近世上方語で「によって」から変化し、一八世紀後半から一般化した。→よる(寄)[ 三 ]③
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 