デジタル大辞泉
「更に」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さら‐に【更に】
- 〘 副詞 〙
- ① 一つの事実が、もう一度繰り返し成り立ち、あるいは他の類似の事実に加わって成り立つことを表わす。重ねて。加えて。もう一度。
- [初出の実例]「淡路に侍り坐(ま)す人を率て来て、左良仁(サラニ)帝と立てて」(出典:続日本紀‐天平神護元年(765)三月五日・宣命)
- ② 一つの事実が、時間の経過と共にその程度を増すことを表わす。いっそう。ますます。
- [初出の実例]「それより以後(のち)は、稍兪(やや)に貧しくなりて、更(さら)に荒き心を起して迫(せ)め来ぬ」(出典:古事記(712)上)
- ③ 一つの事実が決定的となった時点で、その事実への拒否、抵抗、疑惑などの感情が、もはや新鮮な意味を失ったことを表わす。今さらのように。事新しく。ことあらためて。いまさら。
- [初出の実例]「いでさらに、言へば世の常なり」(出典:枕草子(10C終)一四二)
- 「さらになにごとをかは疑ひ侍らむ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜上)
- ④ 一つの事実が、もはや決定的に成立しがたい、という強い否定の気持を表わす。二度と(…しない)。絶対に(…でない)。全く(…ない)。さらにさらに。
- [初出の実例]「然らば更(さら)に為むすべ無し。今は吾を殺(し)せよ」(出典:古事記(712)下)
- 「このかは、あすかがはにあらねば、ふちせさらにかはらざりけり」(出典:土左日記(935頃)承平五年二月一六日)
- ⑤ あまり好ましくなく名誉でない一つの事実が、決定的に完全に成立することを認める肯定の気持を表わす。いやでも。すっかり(…してしまった)。
- [初出の実例]「御返りごと書きてまゐらせんとするに、この歌の本(もと)さらにわすれたり」(出典:枕草子(10C終)一四三)
更にの語誌
→「さらさら(更更)」の語誌
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 