ねぶた

精選版 日本国語大辞典 「ねぶた」の意味・読み・例文・類語

ねぶた

  1. 〘 名詞 〙 東北地方で行なわれる旧暦七月七日の行事の一つ。竹や針金でつくった枠に紙を張り、さまざまな人物や、歌舞伎狂言の場を極彩色で描いて、中に灯を点じ、屋台や車に載せて引き回す。盆に先だつ七日日(なぬかび)(=七夕)の行事の一つとして発展。現在は八月の一日から七日まで行なわれるが、特に青森市、弘前市弘前では「ねぷた」と呼ぶ)を中心に津軽地方のものは盛大。ねぶたまつり。《 季語・秋 》
    1. ねぶた〈奥民図彙〉
      ねぶた〈奥民図彙〉

ねぶたの補助注記

種々の伝説があるが、ネブタとは「眠(ねぶ)たい」の語幹「ねぶた」から来た語で睡魔のことらしい。ネブタ(合歓木)を目にこすりつけ、「ネブタ流し何流し、豆の葉流してまめになれ、まなこの性によいように」(群馬県万場町)と唱えながら川に流すところからもそう考えられる。


ねぶた

  1. 〘 名詞 〙 植物「ねむのき(合歓木)」の異名。
    1. [初出の実例]「合歓(ネブタ)(〈注〉ねぶ)の花」(出典:俳諧・俳諧歳時記(1803)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ねぶた」の意味・わかりやすい解説

ねぶた

東北地方から北関東の各地で行なわれてきた旧暦 7月7日の行事の一つ。特に青森県で盛大な祭りとなっている。「ねぶた」の名は,睡魔を流しはらうとして豆の葉やネムノキの葉で眼をこすって流す「眠た流し」(「眠り流し」ともいう)の行事に由来するといわれるが,ネムノキを「ねぶた」と呼び,家の柱につけて悪魔を眠らせるというところや,7日早朝に子供が川で水浴びすることを「ねぶた」というところもある。いずれも悪疫をはらう意味がある行事で,これに盆行事の霊を送る火祭が結びついたものが,青森県内で盛大に行なわれているねぶた祭りと考えられる。東北三大祭の一つとして知られる青森市のねぶたは,勇壮な人物像などの灯籠を引き回すものだが,弘前市黒石市などでは,武者絵などを描いた「ねぷた」と呼ばれる扇形の灯籠をかついで町中を練り歩く。また,五所川原市では立佞武多(たちねぷた)と呼ばれる人物像の載る高さ 20mもの山車型灯籠を引き回す。秋田竿灯も,本来は「眠り流し」と呼ばれており,ねぶたとはかたちは異なるものの,同じ種類の行事といえる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「ねぶた」の意味・わかりやすい解説

ねぶた

東北地方とくに青森県で8月(旧暦では7月)1日から7日まで続けられる飾物行事,またはその飾物。青森市では組ねぶた(人形ねぶた),弘前市では扇ねぷたなど,華麗な絵を描いた大きな飾物が作られ(弘前では〈ねぷた〉という),夏の観光行事となっているが,大型化したのは江戸時代の文化・文政期(1804-30)ごろからといわれている。しかし,東津軽郡外ヶ浜町の旧三厩(みんまや)村でのように,草ネブタといって木の枝に灯籠を下げたものを子どもたちが毎晩各家々を担いで回り,7日には海へ流すという素朴なものも各地で行われている。都鄙を問わず飾物には中にろうそくなどを点灯させ,これが元来は盆を迎えるための灯籠であったことをうかがわせ,秋田の竿灯かんとう)などと共通している。また,それを最後に海や川へ流すことも特徴である。

 ねぶたの語は,〈佞武多〉などと当て字されるが,元来は襲いくる眠気を意味するという。七日盆には水で心身の清浄をはかろうとする伝承が多いが,ねぶたも収穫の秋を控え労働の妨げをなす睡魔を飾物といっしょに水に流し去ろうとするものであったかと思われる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ねぶた」の意味・わかりやすい解説

ねぶた

青森県弘前(ひろさき)市、青森市そのほか東北地方各地で行われる七夕(たなばた)の行事。8月1日から7日まで(もとは旧暦7月)。眠り流し、ねむた流しなどともいい、弘前市ではネプタと発音する。竹や針金で枠をつくって紙を張り、和漢の武者絵や歌舞伎(かぶき)狂言の場面を描き、中に灯(ひ)をともして屋台にのせて車で町中を引き回す。扇形の扇ねぶた、金魚形の金魚ねぶた、歴史上の人物を人形にした組みねぶたなどがあり、大きなものは30人もの若者がつく。最終日の7日には、眠り流しといって、もとは弘前市では岩木川へ、青森市では海岸へ流したり焼いたりした。若者たちは水浴して酒宴を開く。坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)が蝦夷(えぞ)征伐のとき人形に兵を隠したとか、藩主が京都に滞在中、家臣が大灯籠(とうろう)を出して諸侯の評判を得たのが始まりであるなどの民間起源説がある。本来は七夕の禊祓(みそぎはらえ)の行事で、木の枝などで体をなでて流すと、罪穢(つみけがれ)が除去されるという呪術(じゅじゅつ)と、盆の灯籠流しとが結び付いて夜の行事になったのであろう。能代(のしろ)のしゃち流し、鶴岡(つるおか)のねぶり流しのほか、北関東から長野県、愛知県にも同類の行事があり、長崎県でもネムの木枝で体をなでて睡魔を祓う呪術がある。

[井之口章次]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ねぶた」の意味・わかりやすい解説

ねぶた

青森,弘前など東北地方の七夕行事。弘前では〈ねぷた〉という。青森では8月2〜7日に行われ,竹,木,針金,紙などで作った大きな人形(ねぶた)に灯をともして町を練り歩く。7日には船に乗せて海上運行が行われる。坂上田村麻呂の蝦夷(えぞ)征伐の故事によるともいうが,元来は睡魔を払い流そうとしたもの。
→関連項目青森[市]竿灯弘前[市]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「ねぶた」の解説

ねぶた

青森の日本酒。酒名は、火祭り「ねぶた」に由来。淡麗辛口の純米酒。仕込み水は八甲田山系奥入瀬(おいらせ)川の伏流水。蔵元の「桃川」は明治22年(1889)創業。所在地は上北郡おいらせ町上明堂。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android