ハーバーボッシュ法(読み)ハーバーボッシュホウ

デジタル大辞泉 「ハーバーボッシュ法」の意味・読み・例文・類語

ハーバーボッシュ‐ほう〔‐ハフ〕【ハーバーボッシュ法】

工業的なアンモニア合成法の一。酸化鉄主体とする触媒を用い、高温高圧下で窒素水素とを反応させるもの。ハーバーボッシュ協力で1908年に完成空中窒素固定法ハーバー法

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ハーバーボッシュ法」の意味・読み・例文・類語

ハーバーボッシュ‐ほう‥ハフ【ハーバーボッシュ法】

  1. 〘 名詞 〙 ( ハーバーボッシュはHaber-Bosch ) アンモニア合成法一つ。窒素と水素を高温高圧下で触媒を用いて直接反応させアンモニアを得る。ドイツの化学者F=ハーバーとC=ボッシュによって一九〇八年に完成された方法

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

化学辞典 第2版 「ハーバーボッシュ法」の解説

ハーバー-ボッシュ法
ハーバーボッシュホウ
Haber-Bosch process

I.G.法ともいう.アンモニア合成法の一つ.20世紀のはじめにH.W. Nernst(ネルンスト)やF. Haber(ハーバー)により,窒素と水素からのアンモニア合成反応の平衡論的研究が進み,Haberが工業化の基礎的実験に成功した.Haberの最初特許(1908年)では,窒素と水素を100~200 atm,650~670 ℃ で,触媒を用いて反応させ,アンモニア生成率2%(体積)であった.生成アンモニアは水に吸収させ,それに相当する窒素と水素を補給混合し,繰り返し反応させる高圧ガス循環法によった.当時200 atm の高圧化学装置の例はなく,機械技師のC. Bosch(ボッシュ)(のちのドイツI.G.社社長)が協力して,はじめて高圧合成装置が完成した.ハーバー-ボッシュ式合成塔は耐圧管(普通鋼)と内部に狭い環状の間げきを保って同心筒状に配置した円筒(軟鉄)からなる.耐圧ジャケットの内側に冷ガスを流し,温度上昇を防ぎ,円筒の上半分は触媒層,下半分は多管式熱交換器である.混合ガスは上方から,ジャケットと触媒管との間の空間を上下し,予熱された混合ガスは伝熱器を経て触媒管に入り,NH3となる.熱アンモニアガスは熱交換器を経て塔の下から冷却器へ取り出される.触媒はFe3O4を主体としAl2O3とK2Oを助触媒とした溶融触媒で,300 atm,500~600 ℃ で用いられる.種々の改変法もすべてハーバー-ボッシュ法の原理を用いている.[別用語参照]アンモニア合成触媒

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハーバーボッシュ法」の意味・わかりやすい解説

ハーバー‐ボッシュ法
はーばーぼっしゅほう
Haber-Bosch process

アンモニア合成法の一つでハーバー法ともいう。20世紀初頭、多くの学者によって窒素と水素からのアンモニア合成反応の平衡論的研究が行われ、ドイツの物理化学者F・ハーバーは未反応ガスを再循環させることによって実験的に成功し、1908年に最初の特許を得た。工業化に際しては、BASF社のC・ボッシュの技術的協力により高温高圧装置を完成するとともに、石炭から水素の製造法、融解酸化鉄触媒を開発した。合成は触媒の存在下で、水素と窒素を高温高圧下で反応させて行う。

荒川 剛]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ハーバーボッシュ法」の意味・わかりやすい解説

ハーバー=ボッシュ法【ハーバーボッシュほう】

1910年代にF.ハーバーの理論的研究に基づきK.ボッシュが工業的に完成したアンモニア合成法。体積比で1:3の窒素と水素の混合気体を約250気圧に加圧し,400〜450℃で,酸化鉄(III)鉄(II)Fe3O4を主体とし酸化アルミニウム酸化カリウム添加した触媒層を通し,生成するアンモニアを冷却または水で吸収して分離する。→アンモニア合成
→関連項目アンモニア肥料工業硫安工業

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハーバーボッシュ法」の意味・わかりやすい解説

ハーバー=ボッシュ法
ハーバー=ボッシュほう
Haber-Bosch process

アンモニア合成法の代表的方式。窒素と水素からアンモニアを合成する方法で,温度 500~600℃,圧力 300気圧,触媒 (酸化鉄に酸化アルミニウム,酸化マグネシウム,酸化カリウムを添加) の条件で行なわれる。ドイツのワルター・ヘルマン・ネルンストが理論的に扱っていたが,フリッツ・ハーバーが工業化のための条件を明らかにし,カール・ボッシュが完成した (1909) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「ハーバーボッシュ法」の意味・わかりやすい解説

ハーバー=ボッシュ法 (ハーバーボッシュほう)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のハーバーボッシュ法の言及

【アンモニア】より

…さらにイーゲー・ファルベン社において,K.ボッシュらが高圧装置を,ミタッシュA.Mittashらが触媒を,おのおの探究し,1910年代にアンモニア合成プロセスの完成をみた。これがハーバー=ボッシュ法Harber‐Bosch process(IG法)である。その後,合成工程内の各条件にそれぞれ特色をもたせたクロードClaude法,カザレーCasale法,ファウザーFauser法,ウーデUhde法,NEC法,東工試法の諸法が30年ごろまでに出そろった。…

【ボッシュ】より

…1908年アンモニア合成についてのハーバー法が実験室的に成功するや,BASF社は直ちにF.ハーバーと共同研究の契約を結び,09年,ボッシュがハーバー法工業化研究の責任者となった。彼は多数の化学者や装置技術者を組織して,触媒と高温高圧の技術を開発し,アンモニアの接触合成法〈ハーバー=ボッシュ法〉を確立し,13年,オッパウの工場で年間3万6000tの硫安を生産することに成功した。この合成法は,第1次世界大戦中にはアンモニアの酸化により火薬用硝酸の製造に,さらに尿素肥料の製造に利用された。…

【郡上一揆】より

…この後に登用される幕閣が,田沼政権に連なっていくところから,郡上一揆は幕政転換の契機となったとされている。また,この一揆を講談化して口演した馬場文耕が幕政を批判したとして獄門に処せられ,その講談本《平かな森の雫》が発禁とされたことも,幕府の思想統制の強化のはじまりをしめすものとして注目されている。【松田 之利】。…

【講談】より

…宝暦・明和(1751‐72)のころに,男根形の棒を手に,僧侶・女性を痛罵する講釈で異彩を放ったのは深井志道軒(1682‐1765)で,彼のことは平賀源内の《風流志道軒伝》に記されている。馬場文耕は講釈場(略して釈場(しやくば)という)の整備につとめたが幕政批判が注目され,1758年(宝暦8)9月に金森騒動を扱った《珍説森の雫(しずく)》を読んで処刑された。 天明(1781‐89)のころから講釈は一段と栄え,仇討物,博徒物,心中物,俠客(きようかく)物,白浪物など読み物がふえていった。…

※「ハーバーボッシュ法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android