デジタル大辞泉
「じゃんじゃん」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じゃん‐じゃん
- ( 古くは「ぢゃんぢゃん」とも表記 )
- [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
- ① 続けて鳴る半鐘の音などを表わす語。
- [初出の実例]「ジャンジャンと打鳴す早半鐘」(出典:紀文大尽(1892)〈村井弦斎〉大火事)
- ② アブラゼミなどの激しく鳴きさわぐ声を表わす語。
- [初出の実例]「誰かが蝉をとって有合せの鳥籠に入れてくれた。〈略〉そばへよるとあばれてぢゃんぢゃんいふのが怖かった」(出典:銀の匙(1913‐15)〈中勘助〉前)
- ③ たてつづけに行動するさま、積極的に、また、はでに行動するさまなどを表わす語。
- [初出の実例]「毎日こんな所に来て、景気よくじゃんじゃんやってるくせに」(出典:真理の春(1930)〈細田民樹〉たこ)
- ④ 怒りなどで興奮するさまを表わす語。
- [初出の実例]「これだけの世話でも毎日となりゃウンザリだらう、〈略〉御もっともだけに余計呑天君はヂャンヂャンして」(出典:アヒル競騒曲(1929)〈徳川夢声〉六)
- ⑤ 程度が甚だしいさまを表わす語。
- [初出の実例]「花は盛りにはえ揃って、またジャンジャンと美しい」(出典:漫談集(1929)花の噂〈大辻司郎〉)
- [ 2 ] 〘 名詞 〙
- ① ( その音から ) 半鐘。また、その音。
- [初出の実例]「四っ明の拍子木は、店者の足を早め、八幡のぢゃんぢゃんは子息株の胸にこたへ」(出典:洒落本・美地の蛎殻(1779)序)
- ② 物事の終わりになること。江戸の町々の火の見梯子の半鐘が、鎮火の時には二つ打ったところから転じたもの。多くは結果が失敗のときに用いる。じゃん。おじゃん。〔俚言集覧(1797頃)〕
- ③ 歌舞伎囃子(はやし)の一つ。寺院の場などで、鐘を打ち鳴らすもの。寺鐘(てらがね)。
- [初出の実例]「結構に釣鐘を描かせ、〈略〉ぢゃんぢゃんにて幕開く」(出典:歌舞伎・御摂勧進帳(1773)二番目)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 