へろへろ(読み)ヘロヘロ

デジタル大辞泉 「へろへろ」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「へろへろ」の意味・読み・例文・類語

へろ‐へろ

  1. [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある ) しっかりせず、よわよわしいさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「流麗。白云、字の貌のへろへろとしてよわき也」(出典:四河入海(17C前)一一)
  2. [ 2 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙
    1. 力や威力がなく、取るに足りないさま。ひょろひょろ。へらへら。多く、そういう人や物をあざけっていい、「へろへろ武者」「へろへろ矢」などと熟しても用いる。
      1. [初出の実例]「菜のやうに青くなった露兵君も、しまひにはモヤシのやうにヘロヘロになったか」(出典:銃後(1913)〈桜井忠温〉三一)
    2. いいかげんなさま。
      1. [初出の実例]「人の子じゃとてとろくへろへろにはしておかぬ筈」(出典:浄瑠璃・平仮名盛衰記(1739)三)
  3. [ 3 ] 〘 名詞 〙 腰抜け者。力の弱い人。
    1. [初出の実例]「汝らごときのへろへろに、お手をよごすはりょぐゎいとて」(出典:浄瑠璃・勇金平(1716)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む