ふかふか(読み)フカフカ

デジタル大辞泉 「ふかふか」の意味・読み・例文・類語

ふか‐ふか

[副](スル)
柔らかくふっくらしているさま。「ふかふか(と)した布団
よく考えないで物事をするさま。うかうか。
「―と御夫婦になした」〈伎・壬生大念仏
[形動]1に同じ。「ふかふかなスポンジケーキ」
アクセントカフカ、はフカフカ
[類語]ふわふわふわっとふわりふんわりふっくらふくふくぷくぷくぷよぷよぷにぷにふにゃふにゃなえなえへろへろへたへたよれよれしなしななよなよなよやかぐにゃぐにゃへなへなぶよぶよくにゃくにゃぐにゃっとくにゃっとくなくなぐなぐなぐにゃりぐんにゃりぐんなりしなやかしんなりぷるんぷるぷるぷりぷりしこしこ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ふかふか」の意味・読み・例文・類語

ふか‐ふか

  1. [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
    1. ( 「ふかぶか」とも ) 何の思慮もなく迂闊(うかつ)なさまを表わす語。うかうか。
      1. [初出の実例]「時宗にたらされてお預りの大事の囚人(めしうど)ふかふかと渡さるるは」(出典:浄瑠璃・百日曾我(1700頃)二)
    2. 布団などが柔らかくふくらんでいるさま、ふっくらと柔らかな感じであるさまを表わす語。
      1. [初出の実例]「梅花の落てふかふかと地上にたまるを見て」(出典:中華若木詩抄(1520頃)中)
    3. 物が浮いたり、漂ったりするさま、また、タバコをゆっくりふかすさまを表わす語。
      1. [初出の実例]「ふかふか煙草ばかり燻らして居たが」(出典:二人女房(1891‐92)〈尾崎紅葉〉上)
  2. [ 2 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙 [ 一 ]に同じ。「ふかふかのふとん

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む