デジタル大辞泉
「へなへな」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
へな‐へな
- [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
- ① 弱々しく形のくずれるさま、また、しないたわむさまを表わす語。
- [初出の実例]「篠竹の枝へなへなと荷宰領」(出典:雑俳・俳諧觿‐六(1781))
- ② 気力や体力を失って、力なくくずれるさまを表わす語。
- [初出の実例]「とうとう石松はへなへなっとくずれ落ちる」(出典:裸の日本人(1958)〈佐藤忠男〉I )
- ③ 人の態度が弱々しく、腰くだけのさまを表わす語。
- [初出の実例]「幽閑とてへなへなと不調さふにもないものぞ」(出典:漢書列伝竺桃抄(1458‐60)杜周第三〇)
- [ 2 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙
- ① [ 一 ]①に同じ。
- [初出の実例]「ヘナヘナになった赤いレース糸で」(出典:病院の窓(1908)〈石川啄木〉)
- ② [ 一 ]②に同じ。
- [初出の実例]「私は腑甲斐なくも、もうへなへなだった」(出典:綿(1931)〈須井一〉四)
- ③ [ 一 ]③に同じ。
- [初出の実例]「彼女の白い手に扱はれてへなへなになりながら軒の外へ突き出された」(出典:あの道この道(1928)〈十一谷義三郎〉一)
- [ 3 ] 〘 名詞 〙 態度や意志などにしっかりしたところのない人。
- [初出の実例]「あったらヘナヘナに、百姓のこと何分るって!」(出典:不在地主(1929)〈小林多喜二〉一〇)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 