ふわり(読み)フワリ

デジタル大辞泉 「ふわり」の意味・読み・例文・類語

ふわり〔ふはり〕

[副]
柔らかくふくらんださま。「ふわりと仕上がったパン
軽く浮きただよっているさま。また、軽々と飛ぶさま。「ふわりと飛び上がる」
軽くやわらかい物をそっと何かの上に覆うさま。「コートふわりと羽織る」
[類語](1ふわふわふわっとふんわりふかふかふっくらふくふくぷくぷくぷよぷよぷにぷにふにゃふにゃなえなえへろへろへたへたよれよれしなしななよなよなよやかぐにゃぐにゃへなへなぶよぶよくにゃくにゃぐにゃっとくにゃっとくなくなぐなぐなぐにゃりぐんにゃりぐんなりしなやかしんなりぷるんぷるぷるぷりぷりしこしこ/(2ぽっかりぷかりぷかりぷかぷかどんぶりこどんぶらこ浮き沈み浮遊たゆたう浮かぶ漂う浮く浮揚舞う片片へんぺんひらりひらりひらりひらひらふわふわふわっとふんわりゆらゆら

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ふわり」の意味・読み・例文・類語

ふわりふはり

  1. 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる )
  2. 軽いものが浮き漂うさま、また、動作が非常に身軽であるさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「蝶蝶のふはりととんだ茶釜哉」(出典:俳諧・おらが春(1819))
  3. 軽い物をそっと何かの上におおうさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「てぬぐひをふわりとかぶり口にくわへて」(出典:洒落本・山下珍作(1782)息子)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む