なよやか(読み)ナヨヤカ

デジタル大辞泉 「なよやか」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「なよやか」の意味・読み・例文・類語

なよ‐やか

  1. 〘 形容動詞ナリ活用 〙 ( 「やか」は接尾語 ) やわらかく、なよなよとしたさま。やわらかくしなうさま。しなやかなさま。なややか。なよよか。なえやか。なえよか。なよら。なよらか。
    1. [初出の実例]「殊更になよやかにしなし給へる御衣の音なひは」(出典:狭衣物語(1069‐77頃か)四)

なよやかの語誌

( 1 )「なよ」は、「なよびか」「なよぶ」と同源か。「なよびか」「なよぶ」は、「源氏物語」では、人物の振舞い・筆跡等の、なよなよとした優美さを賛美して用いられている。これに対し「なよやか」「なよよか」「なよらか」は糊気のない衣服の優美さを賛美するという、限定的用法である。
( 2 )「なよらか」と「なよよか」に関しては、現存写本では、「なよらか」は僅かで、大部分が「なよゝか」とある。「ら」と繰り返し記号の「ゝ」とは、誤写・誤認されて混同されやすいことを考慮すると、両語はもとは一語であったことが推測される。よって「なよやか」は、「なよらか」の「らか」と「やか」が交替した形として、南北朝期前後に発生したことが考えられる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む