イタリア政策(読み)イタリアせいさく

改訂新版 世界大百科事典 「イタリア政策」の意味・わかりやすい解説

イタリア政策 (イタリアせいさく)

ザクセン朝,ザリエル朝,シュタウフェン朝ドイツ国王・神聖ローマ皇帝がおこなったイタリア支配政策。皇帝政策ともいう。カロリング帝国が三つに分裂したのち,イタリア,ブルグントを含む中部地域では早くにカロリング家の血統が絶え,各地の有力者が王を自称して対立抗争を続けた。ザクセン朝のオットー1世はイタリア王ロタール2世の寡婦アーデルハイトの援助を名目に,2回にわたりイタリアに遠征し(951,961),教皇ヨハネス12世から神聖ローマ皇帝の冠を受けた(962)。以後ドイツ国王はローマ教皇より皇帝として加冠されるのが慣例となり,そのためイタリアを支配下に置くことが必要となったが,これは教皇との関係いかんという厄介な問題にドイツを巻き込み,両者の対立は国王ハインリヒ4世と教皇グレゴリウス7世のとき,教会改革の問題ともからみ叙任権闘争(1075-1122)にまで先鋭化した。12世紀後半,フリードリヒ1世はイタリア支配を再建するため,積極的な政策を試みたが,北イタリア諸都市,教皇,シチリア王国の連合に敗れ,息子ハインリヒ6世をシチリア王女と結婚させて和解した。のち王統の断絶でハインリヒ6世はシチリア国王をも兼ね,息子フリードリヒ2世はシチリア統治に専念し,これがシュタウフェン朝の没落を早める一因となった。

 イタリア政策の功罪をめぐり,19世紀にドイツ歴史家の間で皇帝政策論争ジーベル=フィッカー論争)がおこった。批判論者は近代ドイツの政治的分裂の原因が,中世ドイツ皇帝がイタリア経営に力を注ぎ国内統治をないがしろにした点にあるとし,擁護論者はイタリア政策がその時々の国内事情と密接に結びついていたと主張し,その後,後者が有力になりつつあるとはいえ,論争は現在まで尾をひいている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イタリア政策」の意味・わかりやすい解説

イタリア政策
いたりあせいさく
Italienpolitik ドイツ語

ザクセン朝、ザリエル朝、シュタウフェン朝の歴代ドイツ国王、すなわち神聖ローマ皇帝が行ったイタリア支配の政策。「皇帝政策」Kaiserpolitikともよばれる。イタリア政策は、ザクセン朝の国王オットー1世が、父王ハインリヒ1世の遺志を継ぎイタリア遠征を行い、951年パビアでランゴバルド王の位につき、その後62年ローマでローマ皇帝の帝冠を受けた(神聖ローマ帝国の成立)ことに始まる。これによりイタリアはドイツ王国に結び付けられ、ドイツ国王はカール大帝の皇帝権の後継者として皇帝の称号を受け、ローマ教皇権ならびに西欧キリスト教世界の保護者としての使命を帯びることとなった。だが、このことは同時に、ドイツを教皇権と皇帝権との争いに巻き込む大きな原因ともなり、ザリエル朝のハインリヒ4世と教皇グレゴリウス7世との間に争われた聖職叙任権闘争は、その一つのピークをなすものであった。この闘争は、ウォルムス協約(1122)によりいちおうの収束をみたが、闘争期間中の国内諸侯の離反により、ドイツ王権の弱体化をもたらした。シュタウフェン朝のフリードリヒ1世は、王権再建の一つの支柱をイタリア支配の強化に求め、精力的なイタリア政策を展開したが、北イタリア諸都市の反抗を受け、シュタウフェン朝の崩壊とともに、イタリア政策も終止符を打った。

 イタリア政策の歴史的評価に関して、19世紀中葉以降ドイツ史学界で大きな論争が起こった。皇帝政策論争とよばれるもので、当時のドイツ統一をめぐる小ドイツ主義派と大ドイツ主義派の両者の主張に深く結び付いている。前者を代表するジーベルは、近代ドイツの領邦分裂の原因が中世ドイツ皇帝のイタリア政策にあるとしてこれを断罪したのに対し、後者を代表するフィッカーは、イタリア政策がドイツ国内統治の必要から出たものとして擁護論を展開した。論争は現在まで尾を引いているが、フィッカー的な現実論がしだいに優位を占めてきつつあるといえよう。

[平城照介]

『増田四郎著『独逸中世史の研究』(1951・勁草書房)』『G・バラクラフ著、前川貞次郎・兼岩正夫訳『転換期の歴史』(1954・社会思想社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 世界史小辞典 改訂新版 「イタリア政策」の解説

イタリア政策(イタリアせいさく)
Italienpolitik

カール大帝以来,イタリア支配は皇帝権と結合する重要な政策であった。ドイツのオットー1世のローマにおける皇帝戴冠(962年)以後,選出されたドイツ国王は,戴冠や教皇と教皇領の保護などを理由にしばしばイタリアに遠征し,北・中部イタリアを支配下に置いた。この政策はシュタウフェン朝のもとで本格化したが,皇帝フリードリヒ1世によるイタリア支配強化の企ては,ロンバルディア同盟によって頓挫した。またシチリア王でもあったフリードリヒ2世のイタリア支配は,諸都市の抵抗や教皇との対立によって挫折したが,中世後期にも皇帝のイタリア政策は断続的に行われた。「皇帝政策論争」は,この政策がドイツ国家の発展に与えた影響をめぐる,19世紀の歴史家の論争である。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「イタリア政策」の意味・わかりやすい解説

イタリア政策【イタリアせいさく】

10―13世紀ドイツ国王・神聖ローマ皇帝の対イタリア干渉政策。歴代ドイツ国王は古代ローマ帝国の理念的継承者と自任,イタリア経略に精力を傾けた。オットー1世の教会政策に端を発し,ハインリヒ4世のときには叙任権闘争にまで発展した。このため本国では諸侯の分立体制が進展,ドイツの統一が遅れる遠因となったともいわれる。
→関連項目ザクセン朝神聖ローマ帝国

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「イタリア政策」の解説

イタリア政策
イタリアせいさく

10〜13世紀における神聖ローマ皇帝のイタリア進出政策
オットー1世以後,ローマ教皇との結合や北イタリアの支配をねらったもので,理念的には神聖ローマ皇帝の名称に由来するが,政治的・経済的な領土拡大といった点も無視できない。歴代皇帝によるこうしたイタリア政策は,いっぽうでドイツの国家的統一を遅らせることになった。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イタリア政策」の意味・わかりやすい解説

イタリア政策
イタリアせいさく

皇帝政策」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android