インド帝国(読み)インドていこく

百科事典マイペディア 「インド帝国」の意味・わかりやすい解説

インド帝国【インドていこく】

英国が直接支配した時期のインド呼称。1877年1月1日から英女王が〈インド女帝〉を称し,この時からインド連邦およびパキスタンの独立(1947年)に至る期間にあたる。英領インドともいうが,ビルマ(現ミャンマー)がインドの1州とされていた時期もあるので,インド帝国と呼ぶほうが正しい。18世紀後半以降,イギリス東インド会社はインド各地にその勢力を拡大し,マイソール戦争,マラーター戦争,シク戦争などを通じてインドの重要拠点の占領支配体制を固めた。反面,こうした英国の侵略に対するインド人の不満も高まり,1857年にはインド大反乱が起こり,そのため英本国は反乱終結後,インドの支配権を東インド会社からインド大臣へと移し,直接的な植民地支配に乗り出した。インドの旧支配層である封建領主を懐柔し,村落共同体による自治制度やカースト制度を温存しつつ,巧妙な分割支配を行った。経済面でもその植民地化が進められた結果,インドは〈イギリス王冠に輝く最大の宝石〉といわれるほどの利益を生んだ。しかし民族資本の成長とともにインド人の独立運動も激化し,第2次大戦に際しては英政府もインドの独立を約束せざるを得なくなる。そして戦後の1947年8月15日にはインド連邦とパキスタンの2自治領が成立し,インド帝国はその終りを告げた。
→関連項目インドシナインド統治法南アジア

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「インド帝国」の意味・わかりやすい解説

インド帝国
インドていこく
Indian Empire

イギリス政府が直接統治した時代 (1858~1947) の植民地インドの呼称。 1757年のプラッシーの戦いに勝ったイギリス東インド会社はベンガル州を会社領とし,それ以後各地を征服,19世紀なかばには全インドを支配下においた。この間の激しい収奪ときびしい弾圧に対するインド人の反感は 1857~59年のインド大反乱となって爆発。 58年イギリス政府は東インド会社を廃止して直接統治下におき,77年イギリス国王インド皇帝を兼ね,インド帝国と称した。領内は直轄領と大小数百のインド藩王国とが入り交り,藩王国はイギリス人弁務官が実際上統治した。すなわち藩王が高額の年金と待遇を受けるだけのものから,実際に統治してイギリス人顧問の監視を受けるものにいたるまで種々の区別を設け,直轄領も従来の習慣に基づき,地方ごとに租税の額や徴収法を異にした。こうした分割統治によって反乱防止をはかった。しかし,本国への食糧や原料供給のための小麦,茶,砂糖,藍などの強制栽培,またこれらを運ぶための鉄道の敷設などがインド人の自治要求の自覚を高め,イギリス本国も 20世紀に入るとたびたび統治法を改めることによって少しずつ自治を認めざるをえなくなった。第2次世界大戦後の 1947年に独立を認め,インド帝国を廃止した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「インド帝国」の解説

インド帝国
インドていこく
Indian Empire

イギリス政府がインドを植民地として直接統治した期間(1858〈77〉〜1947)のインドの呼称
1858年のインド大反乱(シパーヒーセポイ〉の反乱)後,東インド会社を解散してイギリス政府の直轄としたことが実質上の開始。その後1877年にヴィクトリア女王がインド皇帝となって,名実ともにインド帝国が成立した。イギリスは大反乱の反省から,全領土の直接支配をさけ,直轄地のほか,懐柔策として旧支配者である諸王侯の領地支配を認め,550以上の藩王国をも併存させて植民地支配体制を整備した。さらに西のアフガニスタンに勢力を確立(アフガン戦争)したほか,東のビルマを併合して(イギリス−ビルマ戦争)インド帝国を確保し,イギリス帝国発展の基盤とした。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「インド帝国」の意味・わかりやすい解説

インド帝国
いんどていこく

イギリスの植民地であったインドの独立までの一呼称。1876年の王位称号法により、イギリス国王(当時はビクトリア女王)は翌年からインド皇帝を名のるようになり、ここにインド帝国が成立したことになるが、これは統治組織の実質的改編を伴うものではなかった。インド皇帝は、帝国への功績ありと認めたインド人にさまざまの名誉称号やイギリスの位階を賜与して彼らの忠誠心を鼓舞した。1877年、1903年、1911年にデリーで開かれたダルバールDelhi durbar(接見式)においては、皇帝の即位を慶祝し、インド人の叙勲が大規模に行われた。これは優れて帝国的な行事であった。

高畠 稔]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉 「インド帝国」の意味・読み・例文・類語

インド‐ていこく【インド帝国】

19世紀から20世紀にかけて、現在のインドパキスタンバングラデシュミャンマーを支配した帝国。イギリス王がインド皇帝を兼務する同君連合だったが、事実上の植民地。インド大反乱がほぼ鎮圧された1858年、英政府がムガル帝国を廃し、東インド会社を解散させて直接統治を始めた。1947年にインド・パキスタンが独立して終焉。英領インド。英印

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「インド帝国」の意味・わかりやすい解説

インドていこく【インド帝国 Indian Empire】

イギリスがインドを直接支配した期間のインドの呼称。インドがイギリス王領に移管されてしばらくした1877年から,イギリス女王ビクトリアは〈インド女帝Empress of India〉の称号を合わせ持つことになり,その後のイギリス国王も代々インド皇帝と名のった。帝国の中にもう一つ帝国ができたことになる。その後イギリスの領土拡張の時代になったが,インドはイギリス帝国の中で常に一つの独自な構成部分とみなされ,自治領や他の植民地とは区別されていた。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

破壊措置命令

弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...

破壊措置命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android