カーシ族(読み)カーシぞく(英語表記)Khāsi

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カーシ族」の意味・わかりやすい解説

カーシ族
カーシぞく
Khāsi

インドアッサム西部の住民。言語はモン=クメール語族に属し,形質的には古モンゴロイドである。人口約 80万と推定される。イネトウモロコシアワワタなどの焼畑耕作を営み,低地では水稲栽培も行う。首長制をもち,王族,貴族,平民の階層分化がみられる。母系外婚氏族をもち,妻方居住婚が行われる。末女相続も行われるが,首長の地位は長女の長男に継承され,政治と財産の管理は男子によって執行される。祖先崇拝が発達していたが,他の制度と同様にキリスト教の浸透とともに変化している。居住地はアッサムにおける巨石文化の中心地でメンヒルドルメン,石壇が存在し,牛の供犠が行われる。この巨石文化はアッサムのナーガ族ムンダ諸族とも深い関係がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「カーシ族」の意味・わかりやすい解説

カーシぞく【カーシ族 Khasi】

インドの現在のメガラヤ州,アッサム西部のカーシ丘陵(ガロ丘陵の東)に住み,アウストロアジア語系諸族に属する。かつてはアッサム,ベンガル,東部ヒマラヤにアウストロアジア語系諸族が広く分布していたと思われるが,現在アッサムではカーシ諸族のみがアウストロアジア語系に属する。カーシ,シンテワーボーイリングンガムの諸部族から成り,カーシは人口29万5224(1951)。伝承によれば,東あるいは北から移住して来たらしい。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

推し

他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...

推しの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android