ガマ(蒲)(読み)がま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ガマ(蒲)」の意味・わかりやすい解説

ガマ(蒲)
がま / 蒲
[学] Typha latifolia L.

ガマ科(APG分類:ガマ科)の多年草。大形の湿生植物で、池や川の縁など淡水域の泥地に群生する。根茎は太く、泥中を横走し、草丈は1~2メートル、茎頂に1個の花穂ができる。葉は線形、茎より長く伸び、幅約2センチメートル、質は厚い。花穂は円柱形、雄花部と雌花部は連続し、雄花部は長さ7~12センチメートル、雌花部は長さ12~18センチメートルである。雄花には普通3本の雄しべと数本の剛毛状の花被片(かひへん)、雌花には1本の雌しべと20本ほどの剛毛状の花被片がある。花粉は4個ずつ合生する。他種との雑種をつくることがあり、コガマとの雑種はアイノコガマとよばれる。北半球およびオーストラリアの熱帯から温帯まで広く分布する。

 果穂を集めたものを蒲綿(ほわた)といい、ふとんの綿としたり火打石の火口(ほくち)として使った。また葉や茎から簾(すだれ)や蓆(むしろ)をつくったので御簾草(みすぐさ)の古名がある。

[清水建美 2019年6月18日]

文化史

俗に「因幡(いなば)の白兎(しろうさぎ)」は、その傷ついた体をガマの花穂(果実の綿)でくるまって治したと思われているが、『古事記』によれば、大国主命(おおくにぬしのみこと)が兎に与えたのは蒲黄(ほおう)となっている。これはガマの花粉で、止血作用があり傷薬とされるため、『古事記』のほうが合理的な解釈である。漢方薬として中国の『神農本草経(しんのうほんぞうきょう)』(6世紀)に載り、ギリシアディオスコリデスの『薬物誌』(1世紀)にもやけどの薬として出ている。ケニアなどでは地下茎を食用にし、古来インドではその煎液(せんえき)を頭痛やリウマチの薬に使った。綿毛は枕(まくら)やマットレスの詰め物にされるほか、台湾のヤミ族では船板のパッキンに利用した。

[湯浅浩史 2019年6月18日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ガマ(蒲)」の意味・わかりやすい解説

ガマ(蒲)
ガマ
Typha latifolia; cattail

ガマ科の多年草。新旧両大陸を通じて北半球の温帯に広く分布し,日本では北海道,本州,四国で普通に見かける。川岸や池の縁などの浅いところに生え,泥の中を横にはう根茎から,長さ 1m内外で幅 2cmほどの線形の葉を出す。夏,葉の間から高さ1~2mの直立する花茎を伸ばし,その先に円柱形で濃褐色の花穂をつける。花穂の上半分には雄花が,下半分には雌花が多数密生する。花被はなく,雄花は3本のおしべと硬い毛から成り,また雌花は1本のめしべとその基部にある多数の長い毛から成る。果実は熟すると飛散する。花粉は薬用になる。葉はむしろやすだれ,籠などを編むのに用いる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ガマ(蒲)」の意味・わかりやすい解説

ガマ(蒲)【ガマ】

沼や池の浅いところにはえるガマ科の多年草。北海道〜九州,北半球の温帯〜熱帯に広く分布する。葉は幅1〜2cm,線形で長くのび,粉緑色で厚い。夏,葉心から高さ1〜2mの太くてまるい花茎を直立し,上端に円柱形の花穂をつける。上部には黄色の雄花,その下に接して緑褐色の雌花が密生。後者は果実になると赤褐色に変わり,白綿毛のある果実を散らす。花粉を止血剤など薬用,葉をむしろにする。コガマは全体に本種より小型で葉は幅狭い。ヒメガマは雄花の部分と雌花の部分が接していない。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android