ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キリアイ」の意味・わかりやすい解説
キリアイ
Limicola falcinellus; broad-billed sandpiper
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
チドリ目シギ科の鳥。くちばしの先が少し下に曲がった小型のシギ。ユーラシア大陸の北部で繁殖するが,シベリアでは巣や卵が発見されていない。冬はアフリカ,インド,東南アジア,スンダ列島,オーストラリアなどに渡る。日本には旅鳥として春秋に渡来し,海岸や河口の干潟,入江などに見られるが多くない。全長約17cm。頭頂は黒褐色,背は黒褐色と赤褐色の斑,白色の眉斑は眼の上で二つに分かれている。下面は白く,くび側から胸側には黒褐色の斑がある。脚は短くて黒い。水ぎわや浅水の中を歩いて小型の動物質の餌をあさる。単独や小群のときにはトウネンやハマシギの群中にいるが,10羽以上になると本種だけの群れをつくることが多い。ジュール,またはビュールと鳴く。ツンドラの地上に皿形の巣をつくり,1腹4個の卵を産む。
執筆者:高野 伸二
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
鳥綱チドリ目シギ科の鳥。ユーラシアの北部で繁殖し、冬は南へ移動する。日本には旅鳥として春や秋に渡来するが、数は多くない。全長約17センチメートル、翼長約10.5センチメートル、嘴(くちばし)は長めで先が下に曲がっている。体の上面は黒褐色、下面は白色で胸に褐色の縦斑(じゅうはん)がある。干潟、入り江、海岸に近い水田にすみ、小動物をあさる。トウネンやハマシギの群れといることが多い。
[高野伸二]
出典 小学館の図鑑NEO[新版]鳥小学館の図鑑NEO[新版]鳥について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...