ハマシギ(英語表記)Calidris alpina; dunlin

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハマシギ」の意味・わかりやすい解説

ハマシギ
Calidris alpina; dunlin

チドリ目シギ科全長 17~21cm。夏羽(→羽衣)は頭上から後頸が淡い赤褐色地に縦斑がある。肩羽は各羽の中央が黒く,縁が幅の広い赤褐色でまだら模様になる。雨覆羽,風切羽は灰色だが,各羽の縁が淡くうろこ模様をつくっている。腹面はくすんだ白色だが,胸に黒い縦縞があり,腹の中央が黒い。冬羽では背面が灰褐色になり,腹は白い。イギリスバルト海地方からカムチャツカ半島アリューシャン列島ハドソン湾西部などより北の冷帯寒帯で繁殖する。繁殖後はスカンジナビア半島南部以南のヨーロッパアフリカ北部から中東インド北部,中国東南部,日本,カナダのブリティシュコロンビア州アメリカ合衆国からメキシコにかけての沿岸に渡る。日本には渡りの途中に立ち寄るほか,本州中部以南には冬鳥(→渡り鳥)として渡来する。干潟河口に群れをつくってすみ,泥中の無脊椎動物を食べる。(→渉禽類

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「ハマシギ」の意味・わかりやすい解説

ハマシギ (浜鷸)
dunlin
Calidris alpina

チドリ目シギ科の鳥。全長約21cm。北極圏のツンドラ帯で繁殖し,冬はアフリカ,南アジア,アメリカなどに渡る。日本には冬鳥または旅鳥として多数渡来する。くちばしはやや長くて少し下に曲がり,脚は短い。夏羽は頭上から背,肩羽,腰が赤褐色で黒い縦斑があり,上尾筒の中央は黒くて両側は白く,尾も中央は黒くて外側尾羽は灰色である。下面は白く,顔から胸には細い黒色縦斑があり,腹部には大きな黒色斑がある。冬羽では上面が灰色,下面が白い。海岸や河口の干潟,広い川の岸や中州などにすみ,数千羽という大群になることもあり,シロチドリと混群をつくることもある。北海道や東北地方では少数が越冬している。水ぎわを歩きながらくびをちぢめ,くちばしを下にしたままあちこちと餌を探す。大群が飛び立っていっせいに向きを変えては飛び回る。ジュリーと鳴く。巣はツンドラの地上につくり,1腹4個の卵を産む。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハマシギ」の意味・わかりやすい解説

ハマシギ
はましぎ / 浜鷸
dunlin
[学] Calidris alpina

鳥綱チドリ目シギ科の鳥。ユーラシアおよび北アメリカの極北部で繁殖し、冬は南へ渡る。日本には冬鳥または旅鳥として多数渡来する。全長約21センチメートル、嘴(くちばし)はすこし長くて下に曲がっている。夏羽は体の上面は赤褐色、下面は白くて腹に大きな黒斑(こくはん)があるが、冬羽になると下面にはこの黒斑が消え、上面は灰褐色になる。海岸や河口の干潟に大群ですみ、トビムシや小さな貝を食べる。数百羽の群れをなして飛ぶが、飛翔(ひしょう)中に一斉に向きを変えるときのようすはみごとである。ツンドラの地上に営巣する。

高野伸二


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ハマシギ」の意味・わかりやすい解説

ハマシギ

シギ科の鳥。翼長12cm。小型のシギで,くちばしは長く下方に湾曲。ユーラシアと北米の北極海沿岸の草地やツンドラで繁殖し,冬季は赤道より北の熱帯で越冬する。日本へは春と秋に旅鳥として渡来し,数の多いシギのひとつ。海岸や砂浜,河川,湖沼,水田などにいて,ゴカイや貝などを食べる。準絶滅危惧(環境省第4次レッドリスト)。
→関連項目藤前干潟

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android