翻訳|coal tar
石炭を乾留したとき生成する茶褐色または黒色の粘稠(ねんちゅう)な液状物質。低温乾留で得られる低温タールと高温乾留で得られる高温タールとがあるが、通常は前者をさすことが多い。コールタールからは石油と同様に工業上重要な化学物質が得られる。
コールタールの最初の用途は防腐剤であった。大航海時代以来、帆船の用材、ロープの塗装用の木タールは高価であったから、17世紀ごろすでにイギリスではその代替品として使用され始めた。19世紀になると都市ガス工業がおこり、大量のガス液やタールが副生するようになったため、防腐剤としての用途だけでは処理できず、河川に放流されて重大な環境汚染を引き起こした。当時の人々はコールタールを「悪魔の水」とよんだほどで、ガス会社はこれを捨てる費用、あるいはその被害の賠償費を計算に入れてガス料金を定めなければならなかった。しかし、1838年にイギリスのベセルJohn Bethellがクレオソートを分離して木材防腐に利用することを考案(ベセル法という)し、これを契機としてタールの大規模な蒸留が行われるようになった。当時、鉄道建設が盛んに行われており、大量の枕木が必要とされていたのである。その後、タール中にベンゼン、トルエン、ナフタレン、アントラセンなどの有用物質が発見され(これらの研究の中心となったのは、招かれてロンドンの王立化学学校教授となったドイツのA・W・ホフマンである)、染料その他の有機化学工業原料として新たな用途が開かれて(染料として有名なモーブ、アリザリンはコールタールの研究から合成されたものである)、タール蒸留工業はいっそう発展した。一方、合成化学工業の発達に伴って、染料の原料としてベンゼン、火薬の原料としてフェノール(石炭酸)やトルエンの需要が増大したため、石炭ガス中から粗軽油を直接回収する方式が開発され、19世紀末にはほぼ現在の方式に近い副産物回収式コークス炉が建設されるようになった。
コールタールの比重は1.1~1.3で水より重く、数百種の複雑な成分を含んでいる。おもな分留製品はナフタレン、フェノール類、クレオソート油、ピッチなどで、現在は石油化学製品を補完する形で使用されている。ただし、アルミニウムや合金鉄製造用の電極に用いられるバインダーピッチは、そのほとんどがコールタールピッチからの製品である。
日本では、石炭化学工業は1960年代に衰退期を迎えたが、1973年(昭和48)以降の第一次、第二次の石油危機による石油化学製品の価格上昇や、新素材の開発に伴って、ふたたび注目されるようになり、コールタールの有効利用のほか、コークス炉ガスの化学原料としての利用を目ざした、いわゆるコールケミカルズが開花している。
[宮津 隆]
コールタールは、タイヤ用のカーボンブラックやもろもろの炭素製品の原料としても用いられ、2007年(平成19)には156万トンが生産されている。
[編集部]
石炭の高温乾留によって得られる黒色の粘稠(ねんちゆう)な液体生成物をいう。低温乾留で得られる低温タールと区別するときは,とくに高温タールとも呼ばれる。石炭に対する収率は,原料とする石炭の種類や乾留の条件によって異なるが,3~6%(重量)である。昔は木材の防腐剤などの用途しかなかったが,コールタールの成分に関する化学的研究が進むにつれ,その工業的な利用の道がしだいに開かれ,19世紀から20世紀前半にかけては,コールタールを中心とする石炭化学は有機合成化学工業の花形として不動の地位を占めていた。
コールタールの化学成分の研究を回顧すれば,1819年にA.ガーデンがナフタレンを発見,また45年にA.W.vonホフマンがベンゼンの分離に成功したのをはじめとして,56年にはW.H.パーキンがコールタールから初めてふじ色の染料モーブ(アニリン紫)の合成に成功した。これらに続いて19世紀後半からは合成染料,医薬品工業が発展し,コールタールはその基礎原料として不可欠の重要な資源となったのである。
コールタール中には多種類の化合物が存在し,今日では400種以上が分離,確認されている。しかし合成化学原料として利用されているのはたかだか20種類ほどである。これらの有用成分の分離,精製には精密蒸留や水素化精製をはじめとする多様な技術が適用されている。近年はパイプスチルによる連続蒸留によって,まず表に示すような留分に分割される。
軽油はピリジン抽出器によって処理され,ピリジンなどの塩基性成分が除かれたのち,単環芳香族炭化水素成分が,石炭乾留ガスから回収されるガス軽油とともに蒸留され,ベンゼン,トルエン,キシレン,ソルベントナフサなどに分けられる。塩基性成分はピリジン,ピコリン,ルチジンなどに分留される。石炭酸油,ナフタレン油,重油などからはフェノール,クレゾール,キシレノール,キノリン,トルイジン,ナフタレン,メチルナフタレン,ジメチルナフタレン,アセナフテン,ビフェニルなどが分離,回収される。またアントラセン油からはアントラセン,フェナントレン,カルバゾールなどが単離される。以上の各化合物を回収した残りは,一部分は吸収油(コークス炉ガスから粗ベンゼンを回収する溶剤)として用い,大部分は配合のうえクレオソート油として使用する。
執筆者:冨永 博夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
単にタールともいう.石炭熱分解(乾留)で生成する茶褐色あるいは黒色の粘りのある液状物質.多種類の芳香族化合物からなる.一般には,コークスの製造過程で副生するコールタールをさし,タール化学工業の原料として重要である.蒸留により数種類の油分とピッチ(コールタールピッチ)に分別され,油分は医薬品,農薬,香料,染料,各種機能性化学品などの原料になり,ピッチは電極用バインダーやさまざまな炭素材料に利用される.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
…その結果,ガラス工業やセッケン工業なども発達するようになった。
[第2期 有機化学工業の成立]
産業革命は,無機化学工業である酸・アルカリ工業の発展を促したが,他方,製鉄業の発達をとおして石炭,コールタールなどを基礎とする新しい化学工業の誕生をもたらした。18世紀の後半以降,製鉄の燃料としてコークスが用いられるようになった。…
…熱分解反応の開始温度は,石炭化度の低い石炭では低く,石炭化度の高い石炭では高い。熱分解によってガス,水,コールタールなどが発生するが,コールタールの生成は約500℃で終了し,ガスの発生は1000℃くらいまで続く。粘結炭では熱分解開始温度の前後から軟化,溶融が起こり,コールタールの発生がやむ500℃くらいでは再び固化し,さらに高温に加熱されれば良質のコークスが得られる。…
…1960年代から原料が石油系に代わっていくまで,都市ガス供給の主流は乾留によるガス製造であった。どろどろの液体で厄介物視されたタール(コールタール)も,化学の進歩によって利用の道が見いだされ,19世紀の中ごろからタールを分留,精製し染料を合成する工業が始まり,各種の薬品などの製造へ発展した。石油化学が盛んになるまで,石炭からのガスやタールを出発点とする〈石炭化学〉は,化学工業の中の重要な部分を占めていた。…
…石炭化学工業とは,化学工業のなかで石炭を原料として各種の化学製品を生産する産業で,石炭を乾留して得られる石炭ガス,コークス,コールタールを原料とするものと,石炭をガス化して原料とするもの,の二つに大別することができる。おもな製品としては,石炭ガスからつくられるBTX類(ベンゼン,トルエン,キシレン),コールタールからつくられるピッチ,クレオソート油などがある。…
…有機化合物を熱分解したときに得られる黒褐色の粘稠な液体をいう。石炭を乾留したときのコールタール,木材を乾留したときの木タールなどはその例である。主成分は芳香族性の炭化水素であるが,そのほかに酸素,窒素,硫黄などを含む有機化合物(酸性または塩基性を示す)も含まれている。…
※「コールタール」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新