ザクロ(柘榴)石(読み)ざくろいし(英語表記)garnet

翻訳|garnet

改訂新版 世界大百科事典 「ザクロ(柘榴)石」の意味・わかりやすい解説

ザクロ(柘榴)石 (ざくろいし)
garnet

重要な造岩鉱物の一つであり,立方晶系に属し,化学組成はR3R2Si3O12(ここでRはCa,Mg,Fe2⁺,Mn,RはAl,Fe3⁺,Crなど)で表されるザクロ石族に属する一群鉱物総称である。端成分パイロープMg3Al2Si3O12アルマンディンalmandine Fe3Al2Si3O12スペサルティンspessartine Mn3Al2Si3O12グロッシュラーgrossular Ca3Al2Si3O12アンドラダイトandradite Ca3Fe2Si3O12ウバロバイトuvarovite Ca3Cr2Si3O12ノーリンジャイトknorringite Mg3Cr2Si3O12とSiの一部を4(OH)が置換したハイドログロッシュラーhydrogrossular Ca3Al2Si2O8(SiO41m(OH)4mである。またTiの多いアンドラダイトはメラナイトmelaniteと呼ばれている。天然のザクロ石の多くは最初の6端成分の複雑な固溶体と考えられている。はじめの3成分は連続固溶体系列をつくり,これをパイラルスパイトpyralspite,次の2成分も連続固溶体系列をつくりグランダイトgranditeと呼ぶことがあり,この2系列は互いに完全な固溶体をつくらず,産状がまったく異なっている。塊状,粒状として産出するが,{110}や{211}の発達した美しい自形(斜方十二面体,偏菱三十八面体とそれらの集形)を示すことも多い。へき開はなく,貝殻状割れ目が特徴である。色は組成によって異なるが,暗赤~赤褐色が普通で,色,形,光沢などがザクロの粒に似ているのでこの名がある。パイロープは淡桃~血赤色,アルマンディンは暗赤~暗褐色,スペサルティンは帯黄橙~赤褐色,グロッシュラーは白~褐色,アンドラダイトは黄緑~黒色,ウバロバイトとノーリンジャイトは緑色を示す。モース硬度6~7.5,比重3.58~4.32,格子定数a=11.44~12.07Å,ただしハイドログロッシュラーの比重2.5~3.59,格子定数a=11.8~12.55Å。パイラルスパイトと一部のグランダイトは光学的に等方であるが,グランダイトのなかには光学的に異方のものがあり,弱い複屈折を示し,複雑な双晶状の構造が見られることがある。

 ザクロ石は種々の変成岩にごく普通に含まれ,またときに火成岩にも含まれる。

 アルマンディンはパイラルスパイトのなかで最も広く出現し,泥質岩,砂質岩や塩基性火山岩が広域変成作用を受けて生じた結晶片岩,片麻岩や角セン岩に含まれる。スペサルティンはMnに富む結晶片岩やマンガン鉱床に出現する。アルマンディンとスペサルティンはそのほかに,ホルンフェルス,酸性火山岩,花コウ岩,ペグマタイト,アプライトなどに見いだされる。パイロープはエクロジャイト相やグラニュライト相などの高圧変成岩やカンラン岩とキンバーライトに出現する。

 グランダイトやハイドログロッシュラーは石灰質堆積岩が熱変成や広域変成を受けたときに生成される。また蛇紋岩にともなうロジン岩に含まれることもある。アンドラダイトはアルカリ深成岩に,メラナイトはアルカリ深成岩や接触変成岩,ウバロバイトはクロム鉄鉱床や接触変成岩,ノーリンジャイトはまれにキンバーライトや上部マントル由来のザクロ石カンラン岩捕獲岩に出現する。

 合成実験によるとパイロープとノーリンジャイトは高圧下でのみ安定であるが,その他のものは常圧下でもかなり高温まで安定である。パイロープは40kbar以上の高圧下ではエンスタタイトMgSiO3と,圧力の増加にともなって広い範囲にわたって固溶体をつくる。これらの高圧実験の結果から,パイロープやパイロープ成分に富むザクロ石構造固溶体はカンラン石やその高圧相である変形スピネル,スピネルや輝石とともに地下60~80kmから700kmまでの深さのマントルの主要鉱物として広く存在していると考えられている。この輝石に近い化学組成のザクロ石は隕石に発見され,メージャライトmajorite Mg3(Fe,Al,Si)2Si3O12という鉱物名が与えられている。

 研磨材として,また透明の美しい結晶は宝石として用いられる。最近では工業的にYAG(Y3Al5O12)やYIG(Y3Fe5O12)と呼ばれるザクロ石構造の結晶が合成され,レーザー素子や化合物磁性体として広く用いられている。

 なお,日本では英名のガーネットという場合,一般に宝石として用いられるザクロ石を指すことが多く,宝石については〈ガーネット〉の項目を参照されたい。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ザクロ(柘榴)石」の意味・わかりやすい解説

ザクロ(石榴)石【ざくろいし】

ガーネットとも。ケイ酸塩鉱物の一種。等軸晶系で,12面体結晶が多く,へき開はない。透明〜半透明,ガラス光沢,色は一般に赤だが,黄,緑,黒,褐色などのものもある。半粒状または塊状で産し,ザクロの粒に似た印象を受ける。美しいものは飾石に用いる。1月の誕生石。比重3.5〜4.3,屈折率1.7〜1.9,硬度6〜7.5で硬いので研磨材に利用する。化学組織は(Mg,Fe2(+/),Mn,Ca)3(Al,Fe3(+/),Ti,Cr)2Si3O12で表される。以下括弧内に示した金属元素の成分差により,雲母片岩などに産する貴(鉄バン)ザクロ石(Fe3Al2),カンラン石中などに産する紅ザクロ石(Mg3Al2),マンガン鉱床中などに産するマンガン・ザクロ石(Mn3Al2),代表的なスカルン鉱物の緑(灰バン)ザクロ石(Ca3Al2)と灰鉄ザクロ石(Ca3Fe2)などに分類され,実際にはこれらの固溶体が多い。
→関連項目誕生石

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のザクロ(柘榴)石の言及

【ガーネット】より

…その名はラテン語のgranatus(〈種(たね)をもつ〉の意)による。和名は〈ザクロ石〉で,粒状結晶の集合の形態を語源としている。ガーネットは古代エジプト遺跡から彫刻されたものが出土し,ギリシア・ローマ時代には護符としても用いられた。…

【金剛砂御薗】より

…金剛砂は柘榴石の小結晶。エメリーともいう。玉石を切り,研磨するのに用いる。《続日本紀》天平15年(743)9月13日条に官奴斐太が大和二上山の東北,大坂(逢坂)の砂をもって玉石を治めたとあるのが初見。平安時代,この地の辺は金剛砂御薗となり,蔵人所の支配下にあった(《西宮記》)。御薗の田畠は金剛荘ともいわれ,1272年(文永9)には興福寺領であったことが知られ(春日社記録),1399年(応永6)興福寺造営段米が22町1反小30歩の田地に賦課されている。…

※「ザクロ(柘榴)石」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android