シイ(椎)(読み)シイ(英語表記)Castanopsis cuspidata

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シイ(椎)」の意味・わかりやすい解説

シイ(椎)
シイ
Castanopsis cuspidata

ブナ科の常緑高木で,日本の暖地照葉樹林を構成する代表的な樹種である。また庭木や公園樹としてもよく植えられている。高さ 10~20mとなり,四方に枝を張って大きな樹冠をつくる。厚い革質の葉をやや密に互生する。雌雄同株で,5~6月に開花し,雄花は長さ 10cmあまりの長い花穂 (尾状花序) をつくって多数の淡黄色おしべが目立つ。雌花は数花が短い穂上に並び,下部の葉腋に生じる。めしべには3本の花柱がある。秋,細長いどんぐり状の堅果をつけ,食用にもなる。長さ5~6cmの楕円形の葉をもち,細長い円筒形の堅果をつけるスダジイ C. cuspidata var. sieboldiiと葉が小さく (長さ2~4cm) ,径 1cmほどのほぼ球形の実をつけるツブラジイ (コジイ) C. cuspidata var. cuspidataの2変種に区別することがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「シイ(椎)」の意味・わかりやすい解説

シイ(椎)【シイ】

ブナ科の常緑高木で,ツブラジイ(コジイ)とスダジイ(イタジイ)とがある。前者は関東南部〜九州に自生し,樹皮はなめらかで割れ目はできない。葉は薄く,卵状長楕円形で先がとがり,裏は灰褐色となる。雌雄同株。虫媒花。5〜6月,新枝の葉腋に,淡黄色で強いかおりのある雄花が多数穂状に開く。雌花穂は新枝の先端部の葉腋につき,短い。果実はほぼ球形で,翌年の10月ごろ黒褐色に熟し,かわくと褐色となる。殻斗はとがったいぼ状突起があって,はじめ果実を包むが熟すと不規則に裂ける。後者は東北地方南部〜九州に分布し,小木のうちから樹皮が縦に割れ,葉は大型で薄い。果実は円錐状卵形で前者より大型。ともに材は建材,器具,薪炭,樹は防火樹などとし,果実は食べられる。またシイタケ原木とする。マテバシイは別属。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android