スピネル
すぴねる
spinel
尖晶石(せんしょうせき)という名称も同義語として用いられる。スピネル系鉱物の総称をさす場合と、その一員である狭義の単一鉱物種スピネルをさす場合とがある。混乱を防ぐ場合には、後者を苦土スピネルあるいは苦土尖晶石という。スピネルは、熱変成を受けた苦灰岩、ケイ酸分に乏しい粘土質の堆積(たいせき)岩、超塩基性岩、塩基性岩中などに産する。自形は正八面体を基本としたもので、これを基体とした反覆双晶(スピネル双晶)をつくることがある。日本の産地としては、岐阜県揖斐川(いびがわ)町春日(かすが)鉱山(閉山)、大分県宇目(うめ)町(現、佐伯(さいき)市宇目)木浦(きうら)鉱山(閉山)などが有名。透明なものは研磨して宝石として用いられることもある。とくに赤色のものはルビーの代用品として用いられる。語源は、ラテン語の「小さなとげ」を意味するスピネラに由来する。
[加藤 昭 2017年8月21日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
スピネル
spinel
スピネル族のスピネル系に属する鉱物のうち,MgAl2O4 の化学組成を有する相を狭義のスピネルという。尖晶石ともいう。等軸晶系。無色,赤,青,黄など種々の色を呈する。比重 3.6,硬度 7.5~8。スピネルは,泥質岩起源の高温広域変成岩中や,接触変成岩中,あるいは火成岩に取込まれた泥質捕獲岩中などにみられる。宝石として用いられるのは,主としてこの狭義のスピネルである。マントルの主要構成物である橄欖石は高温高圧下でスピネルと同じ結晶系に相転移する。この (Mg,Fe)2SiO4 の高圧相もスピネルということがよくある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
スピネル
スピネル
spinel
尖晶石ともいう.狭義には,アルミン酸マグネシウムMgAl2O4をさす.鉱物として広く変成岩中に産出する.ラテン語のspina(イバラ)から命名されたという.立方晶系に属し,天然産で純粋に近いものは格子定数 a = 0.8080~0.8086 nm.密度約3.55 g cm-3.融点約2135 ℃.MgOとAl2O3の粉末を混合し,1500 ℃ 程度で加熱すれば容易に焼結体として合成される.広義には,Mg2+ あるいは Al3+ を種々の金属が置換した酸化物固溶体の一般名として用いられる.[別用語参照]スピネル型構造
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
スピネル
〘名〙 (spinel) マグネシウムと
アルミニウムの酸化鉱物。化学組成式 MgAl
2O
4 立方晶系。火成岩、変成岩、ペグマタイト中に生じる。硬度七・五~八。透明または半透明で赤、青、黄、
緑、褐色などがあり宝石として加工される。主要産地はミャンマー、スリランカ。尖晶
(せんしょう)石。〔鉱物字彙(1890)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
スピネル【spinel】
尖晶石ともいう。化学組成MgAl2O4の鉱物。立方晶系に属する。八面体結晶が最も一般的で,まれに六面体や十二面体結晶も存在する。赤,青,緑,茶色の透明結晶,また不透明結晶も産する。赤色の美麗なものはスピネルルビーという宝石になる。{111}を双晶面とするスピネル双晶をしばしば示す。へき開はないが裂開が見られる。モース硬度7.5~8,比重3.581。結晶質石灰岩,片麻岩,蛇紋岩,カンラン岩中に産出する。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報