セシウム(英語表記)caesium
cesium

デジタル大辞泉 「セシウム」の意味・読み・例文・類語

セシウム(cesium)

アルカリ金属元素の一。単体は銀白色の軟らかい金属で、空気中ではただちに酸化され、水と激しく反応して水素を発生する。炎色反応は青紫色。電気の良導体で、光電管に使用。核分裂によって生じる人工放射性同位体セシウム137は、半減期30年でバリウム137となってγガンマを出し、人体に有害。元素記号Cs 原子番号55。原子量132.9。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「セシウム」の意味・読み・例文・類語

セシウム

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] cesium )[ 異表記 ] セシューム アルカリ金属希元素の一つ。元素記号 Cs 原子番号五五。原子量一三二・九〇五。銀白色のやわらかい金属。六方晶系結晶。一八六〇年、ドイツの化学者ブンゼンキルヒホフが発見。雲母、岩塩などの鉱床中に他のアルカリ金属に伴って微量存在する。空気中で酸化されやすく、水とは激しく反応して水酸化物となる。電気の良導体で、光電子放射体として光電管に用いられる。同位体セシウム一三七がある。〔稿本化学語彙(1900)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「セシウム」の意味・わかりやすい解説

セシウム
caesium
cesium

周期表第Ⅰ族に属するアルカリ金属元素の一つ。セシウムの名は,発光スペクトル輝線の青色を意味するラテン語caesiusに由来する。1860年R.W.ブンゼンとG.R.キルヒホフが,ドイツのデュルクハイムの鉱泉水のアルカリ部分から,発光スペクトルによって発見した。単体は82年,ブンゼン研究室のセッターベルクC.Setterbergがシアン化セシウムとシアン化バリウムの混合物の溶融電解で単離した。他のアルカリ金属元素に随伴して,微量ながら広く産出する。セシウム鉱物としてはポルサイトpollucite Cs1-xNaxAlSi2O6が知られている。リチウム鉱物リシア雲母やカリウム鉱物カーナライトに少量随伴する。鉱泉水,温泉水の中にも含まれることがあり,日本では新潟県瀬波温泉,兵庫県有馬温泉がよく知られている。植物灰の中にもカリウムに随伴して微量含まれる。

銀白色の軟らかい金属。硬度0.2。体心立方格子(格子定数a=6.05Å)。比熱0.06cal/deg・g。昇華熱18.83cal/mol(25℃)。比抵抗2.1×10⁻6Ωcm(19.4℃)。高純度のセシウム塩は空青色の炎色反応を示す。陽性の最も強い元素で,単体の反応性はアルカリ金属のうちで最も大きい。常温の空気中でただちに酸化されて酸化物Cs2Oを与え,過剰の酸素と反応すると超酸化物CsO2を生ずる。ハロゲンXと反応してハロゲン化物CsXを,水素と反応して食塩型水素化物CsHを与える。水と激しく反応し,水素を発生して発火し,水酸化物CsOHとなる。酸,エチルアルコールには水素を発生して溶解し,それぞれ対応する酸のセシウム塩またはエトキシドCsOC2H5を与える。液体アンモニアに溶解し,

生じた溶媒和電子の光吸収にもとづく青色を与える。イオン化ポテンシャル3.893eV,酸化電位E°=3.02V。電気陰性度0.7。単体は空気との接触による酸化を避けるために,石油,パラフィン油中に浸して保存する。セシウム塩の多くは水に可溶であるが,セシウムミョウバン,塩化白金酸塩,種々のヘテロポリ酸塩などの難溶性塩を与えるため,セシウム塩の分別精製や,可溶性セシウム塩を用いる沈殿分離に利用される。酸化セシウムと銀から成る陰極,またはアンチモンとセシウムの合金は外部光電効果に対する量子効率が大きい。セシウム塩は人体に有害であり,カリウム塩の共存しない場合は植物に有毒である。原子炉内の核分裂生成物,核爆発実験の放射性降下物の主成分の一つである放射性核種セシウム137 137Csは,半減期30年のβ⁻放射体で,体内に入るとカリウムと挙動をともにし,筋肉等に集まる。その体外への排出速度は大きいが,娘核の137mBa(半減期2.6分。mは準安定核の意)が体内でγ線を放出するため,影響は全身に及び,はなはだ危険である。とくに生殖器官に対して重大な影響がある。

 137mBa─→137Ba+γ

クロム酸セシウムCs2CrO4または二クロム酸セシウムCs2Cr2O7をジルコニウムで還元する方法および塩化セシウムをバリウムまたはカルシウムで還元する方法があるが,最近はクロム酸セシウムをケイ素またはアルミニウムで還元して金属セシウムがつくられる。

合金はセシウム光電管として広く用いられている。人工放射性核種137Csは核燃料再処理副産物として安価に多量生産されるので,γ線源として工業,医療に利用される。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

化学辞典 第2版 「セシウム」の解説

セシウム
セシウム
caesium, cesium

Cs.原子番号55の元素.電子配置1s22s22p63s23p63d104s24p64d105s25p66s1の周期表1族元素.原子量132.91.安定同位体は 133Cs だけであるが,ほかに18種の放射性同位体が知られている.1860年R.W.E. Bunsen(ブンゼン)とG.R. Kirchhoffが鉱泉水の分光分析で美しい青色の発光スペクトル線を見いだし,ラテン語の青空色“cæsius”から元素名caesiumを提案した.1881年C. Setterbergが融解電解によりはじめて単離した.天然にはポルサイトとして,また,ほかのアルカリ金属資源に随伴して産出する.地殻中の存在度1 ppm.セシウム塩をカルシウム,アルミニウムなどと熱して還元してつくる.銀白色の軟らかい金属.体心立方格子構造.格子定数a = 0.605 nm.融点28.4 ℃,沸点678 ℃.密度1.876 g cm-3(20 ℃).炎色反応は青色.アルカリ金属のうち反応性はもっとも大きい.空気中でただちに酸化される.ハロゲン,水素と直接化合し,水とはげしく反応して水素と水酸化セシウムとを生じる.水銀とアマルガムをつくり,ほかの金属と合金をつくる.イオン化電位3.893 eV.全元素中最小でもっとも陽性が強い.光があたると電子を放出しやすい.つねに酸化数1のイオンとして塩をつくり,塩は構造,性質ともにカリウム塩に似ている.多くの塩は水に可溶.炭酸塩はエタノールに可溶でルビジウムと区別される.人体に有害である.アンチモンとの合金は光電管,ストロボ放電管に用いられる.137Cs はβ放出体でγ線源,トレーサー,放射能標準などに利用される.133Cs 原子の基底状態に属する二つの超微細エネルギー準位間の電子遷移に伴い放出されるマイクロ波の振動周期は,セシウム原子時計として時間の単位である秒の定義に用いられている.[CAS 7440-46-2]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

知恵蔵 「セシウム」の解説

セシウム

ナトリウム、カリウムなどと同じアルカリ金属の一種で、原子番号55の元素である。元素記号はCs。銀白色で非常に軟らかく、融点は約28℃で夏季には室温でも液体になる。1秒の長さはセシウム原子の電子状態が変化する周期を基準にして定義されている。天然に産出するものは安定同位体セシウム133で、国際原子時の基になる原子時計や光電管の光電面などに使われる。セシウム137などの放射性同位体は原子炉の核廃棄物として取り出され、医療用や工業用の放射線源として使われる。
セシウムは、1860年に炎色反応で元素分析を行う分光分析によって、鉱泉水の中から新しい元素として見出された。分光器によるスペクトルが2本の鮮やかな青い線であったことから、ラテン語の「碧空(へきくう)」にちなんで、その名がつけられた。化学的反応性が非常に高く、わずかな酸素とでも化合して金色を帯びる。この反応性の高さから、真空装置内にわずかに残存する酸素や窒素などの望ましくない気体を取り除くのに用いられる。低温でも、水や氷と熱を伴った爆発的な反応をして、水素を発生し、強塩基性の水酸化セシウムを生じる。
各種の同位体があるが、主なものはウランの核分裂によって生ずるセシウム137である。セシウム137は安定同位体セシウム133と化学的性質には基本的に差はない。しかし、放射能があり、半減期は約30年と比較的長く、崩壊するときにガンマ線を出す放射性同位体である。20世紀中葉の核実験で環境中に大量に放出され、チェルノブイリ原発や福島第一原発の事故でも深刻な土壌汚染を引き起こしている。セシウムは生体内において必須の成分とは認められていないが、カリウムなどの塩類と置き換わって体内に吸収されると考えられるため、セシウムの放射性同位体は内部被曝(ひばく)の原因となる有害物質である。原発事故などによって土壌表層に拡散したセシウム137は、菌類や特定の植物によって濃縮される。また牧草の根などから吸収されて、これを餌とする家畜にも取り込まれる。動物の体内に吸収されたセシウム137は尿や汗などとして比較的速やかに排出されるが、土壌汚染が解決されない限りは繰り返し吸収されて内部被曝が長期にわたり続くことになる。福島第一原発事故では、汚染された稲わらが各地に出荷され、これを食べた肉牛が市場に流通し大きな問題になった。

(金谷俊秀  ライター / 2011年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

百科事典マイペディア 「セシウム」の意味・わかりやすい解説

セシウム

元素記号はCs。原子番号55,原子量132.90545196。融点28.4℃,沸点658℃。アルカリ金属元素の一つ。1860年ブンゼンとキルヒホフが発見。銀白色のやわらかい金属で,アルカリ金属のうちで最も反応性大。光電管などに利用される。また,人工放射性同位体137Csは核分裂生成物の一つで半減期30年のβ放射体。現在環境中に存在しているセシウム137などの多くは,核実験や核事故で放出された。1960年代前半に日本人は1日に1Bq以上を摂取していたと推定されている。チェルノブイリ原発事故でも,セシウム137は周辺の放射線汚染地域での放射線源。原発事故で原子炉から放出されるセシウム137は,セシウム134,ヨウ素131,ストロンチウム90とともに,健康への害が最も大きい同位体の1つである。福島第一原発の大事故で,大量の放射性セシウムが大気中及び海洋に流出・放出され,厚労省は,飲料水,牛乳,乳製品などの暫定規制値を200Bq/kgと定めた。これは世界保健機関(WHO)の基準の20倍である。セシウム137は,γ線源として利用され,放射線療法では6(0/)Coとともに重要。
→関連項目放射能汚染ラムゼー

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

栄養・生化学辞典 「セシウム」の解説

セシウム

 原子番号55,原子量132.90543,元素記号Cs,1族(旧Ia族)の元素.アルカリ金属の元素で,栄養学的には必須ではない.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

カスハラ

カスタマー(顧客)とハラスメント(嫌がらせ)を組み合わせた造語「カスタマーハラスメント」の略称。顧客や取引先が過剰な要求をしたり、商品やサービスに不当な言いがかりを付けたりする悪質な行為を指す。従業...

カスハラの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android