翻訳|topaz
和名を黄玉という。鉱物の一種。黄玉の名の通り,黄色トパーズは宝石としての価値を有するが,無色透明であることが多い。化学成分Al2SiO4(F,OH)2。形態は斜方晶系の柱状。モース硬度8,比重3.5~3.6。ペグマタイト,高温石英脈,花コウ岩や流紋岩の晶洞に産するが,ブラジルの黄色トパーズはこれらより低温の熱水性である。日本の産地としては岐阜県苗木および滋賀県田上山の花コウ岩ペグマタイトが有名。世界最大のトパーズはブラジル産で80cm×60cm×60cm,300kgに達し,ニューヨークの自然科学博物館にある。日本最大のものは7.5cm×10cm×15cm(苗木),8.4cm×6.4cm×5.1cm(田上山)である。日本産の大きなものは20世紀初頭に採集されたもので,現在は採集できても小さなものである。産地の違いによってOH/Fの量比が変化し,それにつれて比重や屈折率などの物理的性質も変わる。OHとFの秩序配列およびO-H結合の配向性で対称性が三斜晶系まで低下するものがある。
執筆者:秋月 瑞彦
紅海のセント・ジョン島からペリドットperidot(カンラン石(オリビン)の一種フォルステライトの宝石種)が産出するが,古い時代にはこの石がトパーズと呼ばれ,現在のトパーズとの混同があった。トパーズはAl2SiO4(OH)2の成分をもつ水酸基(OH)タイプと,Al2SiO4(F)2のフッ素(F)タイプの二つに大別される。宝石として価値の高いのは,色が美しくまた永久性のある水酸基タイプのインペリアル・トパーズで,やや赤みを帯びた暖かい黄色をしている。そしてこの黄金色の石は熱処理によりピンク色に変わる。インペリアル・トパーズはブラジルのミナス・ジェライス州オウロ・プレト地区が世界唯一の産地で,屈折率は1.629~1.637と高いが,比重は3.50~3.54と低い。無色,青色およびブラジル産以外の黄色ないし褐色のトパーズはフッ素タイプで,屈折率は1.610~1.620と下がるが,比重は3.56~3.57と高い。フッ素タイプのトパーズは,着色中心による着色をするため色の耐久性は不安定である。また放射線による無色の石の人工処理による着色も行われる。
執筆者:近山 晶
大プリニウスの《博物誌》(第37巻)によると,岸から300スタディオン(約50km)ほど離れた紅海の真ん中にトパゾス島という島があり,昔から多くの航海者によって探索されているが,その付近は霧が深いため,なかなか発見されるにいたらない。トログロデュタイ(穴居エチオピア人)の言葉で〈探索する〉ことを〈トパージン〉というが,この島の名前はそれに由来している。プトレマイオス2世の母たるベレニケ王妃の命により,この島から初めて1個のトパーズ(ただしこれは現在ペリドットと呼ばれているもの)がエジプト王家に将来されたのは前3世紀のことだった。トパーズはいたく王を喜ばせ,王はこの宝石で2mにおよぶ妻アルシノエ2世の像をつくらせて,アルシノエ神殿と名づけた聖域にこれを奉納した。このプリニウスの話に出てくるトパゾス島というのは,たぶんセント・ジョン島ではないかといわれている。なお,トパーズは大きな塊で発見されるので,このアルシノエの像も単一のトパーズの塊からつくられたものと考えられる。
執筆者:澁澤 龍
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
一粒の種子をまけば万倍になって実るという意味から,種まき,貸付け,仕入れ,投資などを行えば利益が多いとされる日。正月は丑(うし),午(うま)の日,2月は寅(とら),酉(とり)の日というように月によって...
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
7/22 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
6/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
5/20 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫を追加