ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「トルキスタン」の解説
トルキスタン
Turkistān
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
翻訳|Turkistan
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
「トルコ人の住地」を意味するペルシア語。この語によって表される地域は歴史的に変化したが、現在では中央アジアのオアシス地帯をさす。パミール高原を挟んで、東トルキスタン(中国領の新疆(しんきょう)ウイグル自治区南部)と西トルキスタン(ウズベキスタン、タジキスタン、キルギス、トルクメニスタンの各共和国とカザフスタン共和国)とに分かれるほか、アフガニスタン北部をアフガン・トルキスタンという場合もある。これらの地域に主として、ウイグル、ウズベク、キルギス、カザフ、トルクメンなどのトルコ系民族が居住しているためである。ただし、この地域がトルコ人の住地となったのは、北の草原地帯からトルコ系遊牧民が次々に移住して(9世紀中ごろ~16世紀)、ここを「トルコ化」したのちのことである。なお、シルダリヤ中流域にあるトルキスタン市は、15世紀以降この町と周辺がトルキスタン地方とよばれていた名残(なごり)をいまに伝えるものである。
[堀川 徹]
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…はじめモンゴル高原,のちトルキスタン方面に移住したトルコ系民族のひとつ。回紇,維吾爾とも記される。…
…したがって,アジアの〈中央部〉をどこと考えるかによって,この用語の含む地理的範囲は変化する。すなわち広義には,東・西トルキスタンのほかに,カザフ草原,ジュンガル草原,チベット,モンゴリア,アフガニスタン北部,イラン東部,南ロシア草原を含み,その内容は〈内陸アジア〉という用語の内容とほぼ一致する。これに対して狭義には,東・西トルキスタンのオアシス定住地帯のみを指す。…
…西方世界でのこの地方に対する呼称トランソクシアナTransoxiana,すなわち〈オクスス川(アム・ダリヤ)のかなたの地〉と同義である。これに対し,シル・ダリヤ以北の遊牧地帯はトルキスタン,すなわちペルシア語で〈トルコ人の住地〉と呼ばれたが,10世紀末に始まるカラ・ハーン朝のマー・ワラー・アンナフル支配以後,この地方に徐々にトルコ人が流入して,従来ペルシア語の用いられていたこの地方をトルコ化した結果,現在ではこの地方をもトルキスタンと呼び,マー・ワラー・アンナフルという用語は,いわばこの地方に対する雅称として用いられている。【間野 英二】。…
※「トルキスタン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
旧暦 7月7日の夜に,天の川(→銀河系)の両岸にある牽牛星(ひこぼし。わし座のα星アルタイル)と織女星(おりひめ。こと座のα星ベガ)が年に一度相会するという伝説に基づいて,星をまつる行事。五節供の一つ...