トルキスタン

デジタル大辞泉 「トルキスタン」の意味・読み・例文・類語

トルキスタン(Turkestan)

中央アジア大部分を占める地域の称。名はトルコ人の土地の意で、9世紀以降、住民の多くをトルコ系民族が占める。タリム盆地一帯を東トルキスタン(中国領)、パミールからカスピ海東岸までの一帯を西トルキスタンとよぶ。西トルキスタンにはトルクメニスタンウズベキスタンタジキスタンキルギスカザフスタンの5共和国がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「トルキスタン」の意味・読み・例文・類語

トルキスタン

  1. ( Turkestan ペルシア語で、トルコ人の土地の意 ) 中央アジアの乾燥地帯パミール高原以西の西トルキスタン(カザフスタン・キルギス・タジキスタン・トルクメニスタン・ウズベキスタンの五か国)とパミール高原以東の東トルキスタン(中国新疆ウイグル自治区)に分かれる。六~九世紀に突厥(とっけつ)ウイグルがこの地を支配してから、人口の大部分をトルコ系住民が占めている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「トルキスタン」の意味・わかりやすい解説

トルキスタン

〈トルコ人の国〉の意で,中央アジアのトルコ化(10世紀ころ始まり16世紀にほぼ完了)とともに生まれた地域名称。ロシア語でトルケスタン。狭義の中央アジアをさす。パミール高原を境として西トルキスタンはカザフスタンキルギスタジキスタントルクメニスタンウズベキスタンの各国,東トルキスタンは中国の新疆ウイグル自治区に当たる。住民の大部分がトルコ系ムスリム。
→関連項目オクサス遺宝キルギス語新疆ブハラ・ハーン国

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「トルキスタン」の意味・わかりやすい解説

トルキスタン
Turkistān

一般に中央アジアをさす。ペルシア語で「トルコ人の地」という意味。現在の中国のシンチヤン (新疆) ウイグル (維吾爾) 自治区,およびカザフスタン,キルギス,タジキスタン,ウズベキスタン,トルクメニスタン各国の地にあたる。アフガニスタンを含める場合もある。タジキスタンを除いて,これらの地域にはトルコ系住民が多い。パミール高原で二分され,それぞれ東トルキスタン,西トルキスタンともいう。この地域は元来,イラン系,アーリア系住民の地であった。ところが6世紀半ば頃から西突厥の支配がアムダリアに達して以後,7世紀にはトルキスタンの呼称が現れる。8世紀にトルコ勢力が後退し,イスラム勢力が浸透するとイスラム地理書ではシルダリア以北または以東をトルキスタンと呼んだ。一方,9世紀半ばに遊牧ウイグル族はモンゴル高原から四散して,河西トゥルファン (吐魯番) 盆地,タリム盆地,セミレチエのカルルク領へと移動し,各地のオアシス住民と雑居して混血し,またみずから定着民となっていった。住民が支配勢力の言語であるトルコ語を受け入れただけの場合であっても,いわゆるトルコ化は決定的なものとなっていったといえる。その後,西方ではイスラム教の影響を深く受けながらカラハン朝サーマン朝ガズニー朝セルジューク朝が,東方では仏教文化を主体とした「天山ウイグル王国」がそれぞれ有力な政権として登場し,アーリア系,イラン系の文化,イスラム文化,さらには漢文化と混合しながらも,独自のトルコ的文化,社会が形成された。これが,いわゆる「トルキスタンの成立」である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「トルキスタン」の意味・わかりやすい解説

トルキスタン
Turkistan
Turkestan[ロシア]

中央アジアのオアシス定住地帯を指す呼称。元来はペルシア語で〈トルコ族の住地〉〈トルコ族の国〉の意。現在のウズベキスタン,キルギス(キルギスタン),トルクメニスタン,タジキスタン各共和国とカザフスタン共和国南縁,中国領の新疆ウイグル(維吾爾)自治区南部の一帯を指す。前者を西トルキスタン,後者を東トルキスタン,中国領トルキスタンとも呼ぶ。ほかに,アフガニスタン北部を,アフガン・トルキスタンと呼ぶ場合もある。これらの諸地域に,現在,ウズベク,キルギス,トルクメン,ウイグルなどトルコ系諸民族が居住しているために用いられる呼称である。しかし,この地域が〈トルキスタン〉と呼ばれるようになるのは,10世紀ごろに開始され,16世紀ごろに完了したこの地域の〈トルコ化〉以降のことであり,それ以前には,この語はシル・ダリヤ,天山山脈以北の,遊牧トルコ族の居住する中央アジアの草原地帯を指す呼称として使用された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トルキスタン」の意味・わかりやすい解説

トルキスタン
とるきすたん
Turkistān
Turkestan

「トルコ人の住地」を意味するペルシア語。この語によって表される地域は歴史的に変化したが、現在では中央アジアのオアシス地帯をさす。パミール高原を挟んで、東トルキスタン(中国領の新疆(しんきょう)ウイグル自治区南部)と西トルキスタン(ウズベキスタン、タジキスタン、キルギス、トルクメニスタンの各共和国とカザフスタン共和国)とに分かれるほか、アフガニスタン北部をアフガン・トルキスタンという場合もある。これらの地域に主として、ウイグル、ウズベク、キルギス、カザフ、トルクメンなどのトルコ系民族が居住しているためである。ただし、この地域がトルコ人の住地となったのは、北の草原地帯からトルコ系遊牧民が次々に移住して(9世紀中ごろ~16世紀)、ここを「トルコ化」したのちのことである。なお、シルダリヤ中流域にあるトルキスタン市は、15世紀以降この町と周辺がトルキスタン地方とよばれていた名残(なごり)をいまに伝えるものである。

[堀川 徹]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

旺文社世界史事典 三訂版 「トルキスタン」の解説

トルキスタン
Turkistan

ウズベキスタン,キルギス,トルクメニスタン,タジキスタンの各共和国とカザフスタン共和国の南部,中国新疆 (しんきよう) (シンチヤン) ウイグル自治区南部,アフガニスタン北部にまたがる地域で,狭義の中央アジア
トルキスタンとは「トルコ人の国」を意味するペルシア語に由来する。このオアシスの道にあたる地域は,古くからイラン系の人々の住地であったが,6世紀後半突厥 (とつけつ) の支配でトルコ的要素がはいり,9世紀ごろウイグルの西遷でトルコ化が急速に進んだ。東トルキスタンには,クチャ(亀玆 (きじ) )・ホータン(于闐 (うてん) )などのオアシス都市が存在したが,今日では中国の新疆ウイグル自治区の一部をなす。西トルキスタンには漢代に大宛 (だいえん) ・大夏 (たいか) などがあったが,旧ソ連諸国となっている。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「トルキスタン」の解説

トルキスタン
Turkestan[ロシア],Turkistan[英]

イラン語で「トルコ人の住地」を意味し,中央アジアの大部分をさす。パミールを境に東西に分かれ,東トルキスタンはほぼ中国の新疆(しんきょう)ウイグル自治区にあたり,西トルキスタンは現在の中央アジア5カ国とアフガニスタンの北部にあたる。9~10世紀頃に西ウイグル王国カラハン朝でこの地域住民のトルコ化が始まり,しだいに定着した。19世紀後半にロシアが西部をトルキスタン地方と呼んだが,ソ連も中国も東西の一体性やトルコ・ムスリムの自立性を否定した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のトルキスタンの言及

【ウズベキスタン】より

…1867年にはタシケントに総督府をおき,鉄道を敷き,綿花栽培を中心とする植民地とした。第1次世界大戦中の1916年後半の戦時後方労働への徴集反対の中央アジア大反乱が鎮圧されてまもなく,17年二月革命によって帝政ロシアは崩壊し,この地域には臨時政府のトルキスタン委員会と並んで,ロシア人の鉄道労働者を中核としてタシケント労兵ソビエトが成立したが,そのほかにジャディド(ジャディディズム)とウラマー(イスラム学者,宗教指導者)を中心にムスリム(イスラム教徒)の結集が試みられた。ジャディドはイスラム社会の近代化を実務的な口語教育の普及によって達成しようとして活動してきたグループで,青年トルコ党の革命に影響を受けていた。…

【キルギスタン】より

…スリュクタでは11月11日(新暦24日),キジル・キアでは11月末にソビエト政権が成立。さらに12月タラス盆地,18年1月オシ郡,2月ピシペク郡,4月ナリン,5~6月プルジェワリスク郡と続き,18年半ばには全土がソビエト政権の支配するところとなり,5月に成立したトルキスタン自治共和国の一部となった。 ソビエト政権は,移住民富農の土地の貧農への分配,炭鉱国有化,国民経済会議の創設などを行ったが,他方バイ(地主)やイスラムの指導者は18年春から夏に南部でバスマチ運動とよばれる農民の反ソビエト運動を組織し,破壊活動を行った。…

【スカイラー】より

…アメリカの外交官,中央アジア探検家。1873年春,ペテルブルグのアメリカ総領事の職にあったスカイラーは,新聞記者マックガーハンJanuarius Aloysius MacGahan(1844‐78)と西トルキスタンに向かい,ヒバへ行くマックガーハンと別れ,サマルカンド,タシケント,コーカンド等を視察し,イシク・クル,クルジャをへて帰国した。その後トルコ総領事などを務め,90年エジプト総領事に任ぜられ,直後急死した。…

【ウイグル族】より

…はじめモンゴル高原,のちトルキスタン方面に移住したトルコ系民族のひとつ。回紇,維吾爾とも記される。…

【中央アジア】より

…したがって,アジアの〈中央部〉をどこと考えるかによって,この用語の含む地理的範囲は変化する。すなわち広義には,東・西トルキスタンのほかに,カザフ草原,ジュンガル草原,チベット,モンゴリア,アフガニスタン北部,イラン東部,南ロシア草原を含み,その内容は〈内陸アジア〉という用語の内容とほぼ一致する。これに対して狭義には,東・西トルキスタンのオアシス定住地帯のみを指す。…

【マー・ワラー・アンナフル】より

…西方世界でのこの地方に対する呼称トランソクシアナTransoxiana,すなわち〈オクスス川(アム・ダリヤ)のかなたの地〉と同義である。これに対し,シル・ダリヤ以北の遊牧地帯はトルキスタン,すなわちペルシア語で〈トルコ人の住地〉と呼ばれたが,10世紀末に始まるカラ・ハーン朝のマー・ワラー・アンナフル支配以後,この地方に徐々にトルコ人が流入して,従来ペルシア語の用いられていたこの地方をトルコ化した結果,現在ではこの地方をもトルキスタンと呼び,マー・ワラー・アンナフルという用語は,いわばこの地方に対する雅称として用いられている。【間野 英二】。…

※「トルキスタン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android