ハインリヒ(3世)(読み)はいんりひ(英語表記)Heinrich Ⅲ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハインリヒ(3世)」の意味・わかりやすい解説

ハインリヒ(3世)
はいんりひ
Heinrich Ⅲ
(1017―1056)

ザリエル朝第2代のドイツ国王・神聖ローマ皇帝(在位1039~56)。父コンラート2世の死後王位を継いだが、フランケンシュワーベンバイエルンケルンテンの各大公権力を一手に掌握し、中世ドイツを通じて最強の支配者であった。リウティッツ人、ポーランド人、ベーメン人、ハンガリー人に対し、ドイツ国王の封建的宗主権を広げ、ゴスラーに壮大な王宮を建ててザクセン経営の拠点とし、また教会改革運動を支援し、「神の平和」運動をドイツに導入して国内平和を推進した。1046年にはローマ遠征を行い、鼎立(ていりつ)していた3人の教皇を一挙に廃位、ドイツ人クレメンス2世を教皇の座につけ、教皇権の革新にも力を貸した。だが国内においては、ロートリンゲン大公ゴットフリートの反乱などが起こり、聖職叙任権闘争期の貴族反乱の兆しも生まれた。

[平城照介]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

旺文社世界史事典 三訂版 「ハインリヒ(3世)」の解説

ハインリヒ(3世)
Heinrich Ⅲ

1017〜56
ザリエル朝の神聖ローマ帝国皇帝(在位1039〜56)。黒王(der Schwarze)とも呼ばれる
ベーメン(ボヘミア)・ハンガリーを征服し,南イタリアにも進撃,中世ドイツの皇帝権の最盛期を現出。また初めてドイツ人司教をローマ教皇に立ててクリュニー派の改革運動を支援した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報