ハインリヒ

デジタル大辞泉 「ハインリヒ」の意味・読み・例文・類語

ハインリヒ(Heinrich)

(1世)[876~936]中世ドイツ、ザクセン朝初代の国王。在位919~936。オットー1世の父。マジャール人の侵入を退け、東方のドイツ化、キリスト教化に努めた。
(4世)[1050~1106]中世ドイツ、ザリエル朝第3代の国王・神聖ローマ皇帝。在位1056~1106。聖職叙任権問題で教皇グレゴリウス7世と争って破門され一時は屈服したが、のち反撃して同教皇を追放、帝位を確立した。→カノッサの屈辱

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ハインリヒ」の意味・読み・例文・類語

ハインリヒ

  1. ( Heinrich )
  2. [ 一 ] ( 一世 ) ドイツ、ザクセン朝初代の王(在位九一九‐九三六)。オットー一世の父。マジャール人の侵入を退け、東方のドイツ化、キリスト教化につとめ、都市建設王といわれる。(八七六頃‐九三六
  3. [ 二 ] ( 二世 ) ドイツ、ザクセン朝最後の王。神聖ローマ皇帝(在位一〇一四‐二四)。二度イタリアに遠征、教会を保護し、聖者王といわれた。(九七三‐一〇二四
  4. [ 三 ] ( 三世 ) ドイツ、ザリエル朝第二代の王。神聖ローマ皇帝(在位一〇四六‐五六)。ボヘミアハンガリー征服、南イタリアのノルマン人を従えた。教会の腐敗を粛正し、帝権の伸張に努めた。(一〇一七‐五六
  5. [ 四 ] ( 四世 ) ドイツ、ザリエル朝第三代の王。神聖ローマ皇帝(在位一〇八四‐一一〇六)。教皇グレゴリウス七世と僧職叙任権をめぐって争い(カノッサの屈辱)、諸侯の離反、子どもとの対立など、波乱の生涯をおくる。(一〇五〇‐一一〇六
  6. [ 五 ] ( 五世 ) ドイツ、ザリエル朝第四代の王。神聖ローマ皇帝(在位一一一一‐二五)。ハインリヒ四世の次子。一一二二年教皇カリクストゥス二世とウォルムス協約を結び、叙任権闘争を解決した。(一〇八一‐一一二五
  7. [ 六 ] ( 六世 ) ドイツ、ホーエンシュタウフェン朝第三代の王。神聖ローマ皇帝(在位一一九一‐九七)。フリードリヒ一世の子。一一九四年ナポリシチリアを平定してシチリア王となる。ギリシア遠征中に死去。(一一六五‐九七
  8. [ 七 ] ( 七世 ) ルクセンブルク家のドイツ国王。神聖ローマ皇帝(在位一三一二‐一三)。いわゆる諸家交立時代の国王。オットー一世以来の皇帝政策を継承、イタリアに干渉した。一三一三年没。
  9. [ 八 ] ザクセン公およびバイエルン公。リューベックなどの商業都市を築き、多くの司教領を設けて、北東ドイツの開拓、植民に努めた。豪胆だったので獅子公と呼ばれた。一一九五年没。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ハインリヒ」の意味・わかりやすい解説

ハインリヒ[4世]【ハインリヒ】

ザリエル朝ドイツ国王(在位1056年―1105年),神聖ローマ皇帝(在位1084年―1105年)。ハインリヒ3世の子。初め母アグネス,次いでブレーメン司教アダルベルトが摂政となり,1065年から親政。教皇グレゴリウス7世との叙任権闘争では1077年カノッサの屈辱で危機を打開し,のち教皇をローマから追放した。1103年最初の帝国平和令を発布。
→関連項目イタリア政策グレゴリウス[7世]ハインリヒ[5世]

ハインリヒ[5世]【ハインリヒ】

ザリエル朝最後のドイツ国王(在位1098年―1125年),神聖ローマ皇帝(在位1111年―1125年)。ハインリヒ4世の子。1104年諸侯とともに父王に対し反乱,1105年その王位を奪った。叙任権闘争では一時勝利を得たが,国内諸司教の離反と教皇庁の反撃により1122年ウォルムス協約終止符を打った。
→関連項目マティルダ

ハインリヒ[3世]【ハインリヒ】

ザリエル朝ドイツ国王(在位1028年―1056年,単独統治は1039年より),神聖ローマ皇帝(在位1046年―1056年)。黒王と称される。コンラート2世の子。計画的な王領地経営と帝国家人の登用で王権の伸張を図り,クリュニーの修道院改革運動に共鳴した。2度イタリアに遠征し,1046年対立する3教皇を廃止して初のドイツ人教皇クレメンス2世を擁立。中世ドイツの最盛期を現出。
→関連項目ゴスラーハインリヒ[4世]

ハインリヒ[6世]【ハインリヒ】

シュタウフェン朝ドイツ国王(在位1169年―1197年),神聖ローマ皇帝(1191年―1197年)。シチリア王(在位1194年―1197年)を兼ねる。フリードリヒ1世の子。英国王リチャード1世の抑留事件を通じて宿敵ハインリヒ獅子公と和解,以後国際政治での優位を確保。ナポリ,シチリアを征服したが,帝国世襲計画は諸侯の反対で失敗,ビザンティン帝国併合の構想も挫折。
→関連項目フリードリヒ[2世]

ハインリヒ[獅子公]【ハインリヒ】

ザクセン公,バイエルン公。英国王リチャード1世(獅子心王)の義兄東方植民,都市(特にリューベック)建設,北海貿易の振興貢献。1156年バイエルン公国を取得して帝国随一の実力者となった。のちに神聖ローマ皇帝フリードリヒ1世と対立,1180年領土を奪われた。
→関連項目ハインリヒ[6世]

ハインリヒ[1世]【ハインリヒ】

ザクセン朝初代のドイツ国王(在位919年―936年)。捕鳥王,都市建設王と称される。オットー1世(大帝)の父。初代ドイツ国王コンラート1世の指名とフランク,ザクセン諸侯の推挙で即位。東部・北部の辺境に多数の城塞(じょうさい)を設置,外敵を撃退し,ドイツ王国の基礎を築いた。
→関連項目ハインリヒ[2世]

ハインリヒ[2世]【ハインリヒ】

ザクセン朝最後のドイツ国王(在位1002年―1024年),神聖ローマ皇帝(在位1014年―1024年)。篤信,聡明な現実政治家で聖者王と称される。ハインリヒ1世の曾孫。オットー3世のあとを継承,帝国教会政策を推進。3次にわたりイタリアに遠征,ポーランドの進出を抑え,東部国境を強化した。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「ハインリヒ」の意味・わかりやすい解説

ハインリヒ(フェルデケの)
Heinrich von Veldeke

12世紀後半に活躍したドイツの詩人。生没年不詳。マーストリヒト(現,オランダ領)近郊フェルデケの出身でローン公の従士であった。彼の主要作品である《エネイーデ》は,フランスの《エネアース物語》の翻案で,愛(ミンネ)を主題としており,これによって彼はドイツの新しい宮廷叙事詩の創始者,かつドイツ語の詩形の確立者となった。中部ライン語のほか高地ドイツ語にも通じ,処女作は聖徒物語《セルウァティウス》(1170ころ)で,トルバドゥール風の抒情詩も残している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のハインリヒの言及

【シュタウフェン朝】より

…1138年から1254年まで,事実上連続してドイツ国王位につく。その間,フリードリヒ1世ハインリヒ6世フリードリヒ2世という3世代の英主は,いわゆる神聖ローマ皇帝としてヨーロッパ的覇権の樹立を目ざす。彼らの努力は結局挫折に終わるが,シュタウフェン諸帝の活躍は中世的皇帝権に最後の輝きを添えたものと評価されている。…

※「ハインリヒ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ゲリラ豪雨

突発的に発生し、局地的に限られた地域に降る激しい豪雨のこと。長くても1時間程度しか続かず、豪雨の降る範囲は広くても10キロメートル四方くらいと狭い局地的大雨。このため、前線や低気圧、台風などに伴う集中...

ゲリラ豪雨の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android