デジタル大辞泉
「はい」の意味・読み・例文・類語
はい
[感]
1 丁寧に応答するとき、また、相手の言葉に肯定の意を示すときに発する語。「はい、よく分かりました」
2 名を呼ばれて答えるときに発する語。「『鈴木さん』『はい、ここにいます』」
3 注意を促すときに発する語。「はい、口を開けて」
4 自分の言葉の末尾に添えて、ややへりくだったり、述べた言葉を確かめる気持ちを表す語。「必ず伝えます。はい」
5 牛馬を追うときのかけ声。「はいしい、どうどう」
[類語]ほいほい・ほい・はいはい・はあ・はっ・うん・うんうん・ええ
ハイ(high)
[名・形動]
1 感情・気分が高揚していること。興奮していること。また、そのさま。「ハイな気分になる」
2 多く、複合語の形で用い、位置・程度が高いこと、数量が多いことなどを表す。「ハイネック」「ハイグレード」「ハイスピード」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はい
- 〘 感動詞 〙
- ① あらたまって応答する時、または、相手のことばに承諾した意を表わす時に用いることば。
- [初出の実例]「『口上をわすれるな』『ハイかしこまりました』」(出典:洒落本・婦美車紫
(1774)高輪茶屋の段)
- ② 何か行動に移ろうとするときなどに、注意を促したり、挨拶のことばの上に軽く添えたりして用いることば。
- [初出の実例]「どうもモシ。こまったなまけ者でごぜへすネエ。ハハハハハ。ハイどなたも」(出典:滑稽本・浮世床(1813‐23)初)
- ③ 自分の話の末尾に添えて、ややへりくだって確かにその通りであると念を押す気持を添えるのにいうことば。
- [初出の実例]「兎角若へ者はさう行かねへものさハイ」(出典:滑稽本・浮世床(1813‐23)初)
- ④ 牛馬を進める時のかけ声。→はいしい。〔日葡辞書(1603‐04)〕
ハイ
- [ 1 ] 〘 造語要素 〙 ( [英語] high ) 高さや程度が高い、また、主要である、大きいなどの意で、他の外来語と複合して用いる。「ハイジャンプ」「ハイスクール」など。〔外来語辞典(1914)〕
- [ 2 ] 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 感情や気分が高揚したさま。「ハイになる」「ランナーズハイ」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「はい」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
ハイ
はい
漢字表記地名「波恵」のもとになったアイヌ語に由来する地名。コタン名のほか河川名としても記録されている。当地一帯は近代に入って波恵村に包含された。仮名表記は「ハイ」が多いが、古くは「はゐ」(蝦夷談筆記)、「はえ」(蝦夷蜂起)などと記されている。「ハ井」(観国録)もみられる。漢字表記は「波恵」(野作東部日記)がある。語義については「本名アイにて蕁麻多き義」(板本「東蝦夷日誌」)、「ハヱハ草ノ名ナリ糸ニトル草ナリトソ此草多クアル故ノ名」(野作東部日記)とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
ハイ
はい
[学] Calliophis japonicus boettgeri
爬虫(はちゅう)綱有鱗(ゆうりん)目コブラ科のヘビ。有毒種で、徳之島、沖縄島やその周辺の離島に分布する。全長約40センチメートル。形態は別亜種のヒャン同様で細長いが、色彩が異なる。平地にもみられるが、山地や林縁部に比較的多い。
[新城安哲]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のはいの言及
【アルメニア人】より
…イラン,トルコ,カフカスが接するアルメニア地方の住民。自称はハイHay。形質はコーカソイド人種のアルメノイド型で,インド・ヨーロッパ語族の[アルメニア語]を話す。…
※「はい」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 