ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハチクマ」の意味・わかりやすい解説
ハチクマ
Pernis ptilorhynchus; honey buzzard
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
タカ目タカ科の鳥。ハチ類を食べるクマタカ(熊鷹)に似た鳥の意。ユーラシア大陸の亜寒帯以南とマレー諸島,フィリピンなどで繁殖し,高緯度地方で繁殖するものは冬季南方に渡る。全長約58cmの大型のタカで,地中に巣をつくるスズメバチ類の幼虫やさなぎをおもに食べる。このためくちばしはタカ類としては小さく,顔の羽毛はハチに刺されぬようにかたいうろこ状になっている。背面は黒褐色だが,下面は黒褐色のものから淡色のものまで個体変異が大きい。顔は灰色である。上昇気流にのって,トビのように帆翔(はんしよう)することが多く,羽ばたきもゆったりとしている。飛翔中に,よく〈ピョー,ピョー〉と鳴く。平地から亜高山にかけての森林にすみ,秋には愛知県伊良湖岬や九州南端で,サシバにまじって南下するものが多く見られる。木の枝に小枝で大きな巣をつくり,1腹2個の卵を産む。雛は初めハチの子で養われ,しだいにカエルなども与えられる。ハチクマの仲間は世界に2属5種があり,ヨーロッパからニューギニアまで分布している。どの種もハチの子を好んで食べる。
執筆者:竹下 信雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…この鳥をミサゴ科として独立させる説もある。トビ類には17属約30種があり,ハチクマとトビが日本に分布している。ハチクマはおもにクロスズメバチ(ジバチ)の幼虫やさなぎを食べ,トビは腐肉食性が強い。…
※「ハチクマ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
マイナンバーカードを利用して、自治体が発行する各種証明書をコンビニやスーパー、郵便局などで取得できるサービス。申請から受け取りまでの手続きがマルチコピー端末で完結する。2023年12月からはマイナカ...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新