ハルス(英語表記)Frans Hals

デジタル大辞泉 「ハルス」の意味・読み・例文・類語

ハルス(Frans Hals)

[1580ころ~1666]オランダの画家。肖像画や、ユーモアに富む風俗画を得意とした。作「聖ゲオルギウス射手組合の士官たちの会食」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ハルス」の意味・読み・例文・類語

ハルス

  1. ( Frans Hals フランス━ ) オランダの画家。肖像・風俗画を得意とする。のちの印象派にも通ずる生気あふれる筆遣いで、オランダ独自の画風の成立に寄与。一六六六年没。

ハルス

  1. 〘 名詞 〙 ( [オランダ語] hars ) 天然樹脂の一種。ロジン

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ハルス」の意味・わかりやすい解説

ハルス
Frans Hals
生没年:1585ころ-1666

オランダの画家。肖像画に動感と瞬間性を導入して新局面をひらき,また市民の集団肖像画を記念撮影的な平板な単調さから脱却せしめ,これを高い芸術的水準を備えたオランダ独自の画種として確立させた。大胆な躍動的な筆触で対象を生き生きと写しとるきわめて斬新な画風は,マネを筆頭とする19世紀後半のフランスの画家たちに大きな影響を与えた。

 アントウェルペンアントワープ)に生まれ,北部に亡命した両親とともに幼時にハールレムに移住。C.ファン・マンデルに師事したと伝えられる。1610年ハールレムの画家組合に入会,以後高齢で没するまで同市で活動を続けた。初期には屋外の宴会を扱った多人数構成の風俗画を描いた形跡があるが,この分野は最初の弟子でもあるディルクDirck Hals(1591-1656)によって継承される。自己を確立してからのハルスは肖像画に専念し,その数は現存作品約240点の8割に達する。16世紀北方肖像画様式から出発したハルスがまぎれもない独自の個性を示した最初の作例は,1616年の大作《ハールレム市聖ヨーリス(ゲオルギウス)警備隊士官たちの宴会》(ハールレム,フランス・ハルス美術館)で,これは成員各人の相貌の正確な描出と画面全体の芸術的まとまりという両立の困難な集団肖像画特有の課題を,瞬間性の導入とそれに伴う人物相互の呼応する視線や身振りの描写によって解決した画期的な作品で,警備隊を扱った彼の他の5点やレンブラントの《夜警》はみなこの成果の延長上に位置している。単身像の肖像画においてもハルスは,モデルに超時間的な硬直したまなざしの代りに,観者に直接語りかけるような親密なまなざしとくつろいだ身振りを与えるとともに,瑣末な細部描写を省略したすばやい大胆な筆触で〈見えるがまま〉の外観を活写して革命的な新風を吹き込んだ。

 作品の2割を占める風俗画の大半は1630年代前半までに制作されているが,これらも通常の風俗画と異なって舞台設定を欠き,観者に対峙する陽気で放埒な単独の人物を無地の背景の前に配したもので,肖像画的性格が強い。1630年代以降人々の服装の質素化に伴って彼の絵も色彩の抑制された厳粛な気分のものが多くなる。40年代に優雅で貴族的なファン・デイク風の肖像画様式が流行し始めてからハルスの人気は徐々に衰退し,晩年は貧困のうちにあったが,制作活動は跡絶えず,死の2年前にはハールレム市養老院の男女の理事たちを扱った2点の集団肖像画を描き,峻厳な雰囲気のうちに若いころの作品には見られぬ深い内面性を描出している。弟ディルクのほかファン・オスターデA.van Ostade,ブラウエル,レイステルJ.Leyster,ワウエルマンP.Wouwermanなど多くの弟子をもったが,死後は忘却され,ようやく60年代になってフランスで再評価がなされた。なお彼の手になる素描および版画は1点も現存していない。生年は1581年から85年の間とされる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハルス」の意味・わかりやすい解説

ハルス(Russell A. Hulse)
はるす
Russell A. Hulse
(1950― )

アメリカの天文学者物理学者ニューヨーク生まれ。ブロンクス科学高校時代に望遠鏡づくりに興味を覚え、古いテレビの部品などを使って電波望遠鏡を両親の別荘で自作したが失敗する。物理学、天文学、電子機器の開発のなかから、大学では物理学を専攻することに決め、クーパーユニオン大学を1970年に卒業。マサチューセッツ大学では大学院生としてJ・テーラーの指導を受け、1975年に博士号を取得した。

 大学院生時代である1974年に、テーラーとともに「連星パルサー」という新しい天体を発見した。周期的に電波をだす中性子星であるパルサーが、中性子星を相方として互いの周りを回っているのが連星パルサーである。パルサー自体はすでに発見されていたが、それが連星をなしていることが新発見であった。この発見についての論文は1978年に発表され、連星パルサーが徐々にエネルギーを失う過程を詳細に観測することで、アインシュタインの一般相対性理論で予言されている「重力波」の存在が間接的に確認された。新種のパルサーの発見により、天文学だけでなく、重力の研究にも新しい領域を開拓したことが高く評価され、1993年にテーラーと共同でノーベル物理学賞を受賞した。

[馬場錬成]


ハルス(Frans Hals)
はるす
Frans Hals
(1581/1585―1666)

オランダの画家。アントウェルペン(アントワープ)に生まれたと推測される。カレル・ファン・マンデルKarel van Mander(1548―1606)に師事し、1611年ハールレムの聖ルカ組合に登録された。肖像画に優れ、この分野で当時の市民生活に取材した国民的な絵画を基礎づけた功労者である。1616年の作品『聖ゲオルギウス市民隊の幹部たちの宴会』(ハールレム、ハルス美術館)は、集団肖像画に新境地を開いた代表作として名高い。集団肖像画における彼の画面構成の多様さと、人物の巧みな性格描与は、後世の追随を許さないとさえいわれる。単独の人物画では『陽気な酒飲み』(アムステルダム国立美術館)や『つばの広い帽子をかぶった男』(カッセル国立コレクション)が代表作で、瞬時の表情をとらえる奔放な筆触は「印象派的」との評もある。晩年は不遇で、ハールレムの養老院で世を去った。この養老院は現在ハルス美術館となっている。

[野村太郎]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ハルス」の意味・わかりやすい解説

ハルス

オランダの画家。おそらくアントウェルペン生れ。イタリア風にそまっていたオランダ絵画を真に国民的な画風に戻し,一般市民の風俗,肖像を描いた。細部の描写を省略したすばやく大胆な筆触で対象を生き生きと写しとる画風は,19世紀後半のフランス絵画に影響を与えた。またオランダ独自の〈集団肖像画〉を確立。代表作に《ハールレム市聖ゲオルギウス市民隊の幹部たちの宴会》(1616年,ハールレム,フランス・ハルス美術館蔵),《陽気な酒飲み》(1628年―1630年ころ,アムステルダム国立美術館蔵),《マッレ・バッベ》(1630年―1640年ころ,ベルリン絵画館蔵)などがある。
→関連項目アムステルダム国立美術館シカゴ美術館ファン・オスターデ風俗画ブラウエルマウリッツハイス美術館

ハルス

米国の物理学者。1975年マサチューセッツ大学で博士号を取得,プリンストン大プラズマ物理学研究所員。1974年J.H.テーラーとともにプエルト・リコにある直径300mの電波望遠鏡で中性子星を伴う新型の連星パルサー(1913+16)を発見,アインシュタインが一般相対性理論で予言した重力波の存在を間接的に証明した。天体物理学の発展に大きく貢献したことにより,1993年テーラーとともにノーベル物理学賞。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハルス」の意味・わかりやすい解説

ハルス
Hulse, Russell Alan

[生]1950.11.28. ニューヨーク
アメリカの物理学者。ニューヨークのクーパー・ユニオン・カレッジで学んだのち,1975年マサチューセッツ大学で物理学の博士号を取得。同大学大学院生時代に J.H.テーラーのもとで研究を始める。 1974年テーラーとともにプエルトリコの大型電波望遠鏡を使った観測中にパルサー群を発見,短く規則正しい周期で電波を放出し高速度で自転する中性子星であることを観測。そのなかの PSR1913+16と名づけられたパルサーの電波放出が変則的だったことから,中性子星を伴う連星であるとの結論に達した。また,2つの星は速度を上げながら互いの距離を縮めていることを観測,それが連星パルサーが重力波を放出するためにエネルギーを放出するからだとした。彼らの発見はアインシュタインが一般相対性理論のなかで述べた重力理論を実証するものと評価された。 77年以降研究分野を転換,プリンストン大学プラズマ物理研究所教授となり,熱核融合発電に向けた実験施設であるトカマク型臨界プラズマ試験装置に関する研究を続けている。 93年テーラーとともにノーベル物理学賞を受賞。

ハルス
Hals, Frans

[生]1581/1585. スペイン領ネーデルラント,アントウェルペン
[没]1666.8.29. オランダ,ハールレム
オランダの画家。個人の肖像,群像を得意とし,レンブラント・ファン・レインに次ぐオランダの偉大な画家といわれる。幼少期に家族とともにハールレムに移り,生涯同地で活躍。独創的で自然な作風を発展させた。主要作品は『聖エリザベート病院の管理人たち』(1641),『養老院の婦人管理人たち』(1664)などハールレムのフランス・ハルス美術館蔵の 8点の群像のほか,個人肖像画『笑う騎士』(1624,ロンドン,ウォレス・コレクション)など。7人の子供も画家となり,そのうち 3人は風俗画家,1人は風景画家として知られる。また弟も風俗画家として活躍した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のハルスの言及

【オーバーエスターライヒ[州]】より

…オーストリア北部の州(ラント)。面積1万1979km2,人口138万4000(1995)。ドナウ川の流域地域で,川の北部はボヘミア森林地帯,南部はイン川,クレムス川,エンス川のレス地帯,ならびにザルツカンマーグートSalzkammergutのアルプス前山地帯から成り立っている。ドナウ川が流れる地域は南方に向かってオーストリアの農業地帯がひろがっており,住民の大半は農業を営んでいるが,森林地帯も州の40%に及んでいる。…

【ケルト美術】より

…ケルト美術は,ヨーロッパの第二鉄器時代に当たるラ・テーヌ期(前5~後1世紀)の美術を指し(ラ・テーヌ文化),地域によっては(アイルランド,グレート・ブリテン島など),その伝統がさらに8世紀あまり続いた。従来はケルト美術を中部ヨーロッパの第一鉄器文化(いわゆるハルシュタット文化,前12世紀~前6世紀)にまでさかのぼらせていたが,近年はハルシュタット美術とラ・テーヌ美術はごく限定された影響関係(技法,動物主題,陶器などについて)をもつにすぎないとされるようになった。ケルト文化は前500年ころから今日の南ドイツおよび東フランスを中心にして東西に広がり,西はアイルランド,イベリア半島,東はドナウ川流域からバルカン半島,小アジアに及ぶ。…

※「ハルス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android