バレンツ海(読み)バレンツかい(英語表記)Barentsevo more

改訂新版 世界大百科事典 「バレンツ海」の意味・わかりやすい解説

バレンツ海 (バレンツかい)
Barentsevo more

北極海の一部。ヨーロッパ大陸北岸とノルウェースバールバル諸島,ロシア連邦のフランツ・ヨシフ諸島,ノバヤ・ゼムリャ島などに囲まれる。面積約142万4000km2,平均深度229m。水深360~400mの部分が広く分布する。最深点はノルウェー北端とスバールバル諸島を結ぶ中央部の約600m。沿岸部は大陸側も島嶼(とうしよ)側もフィヨルドの部分が大半を占めるが,大陸の東岸は低平である。流入する河川のうちでは,ペチョラ川が最大。メキシコ湾流影響が大きく,南西部の海域では2月の表面水温が3~5℃もあるため結氷しない。海流は左回りに流れる。海水中の塩分は,表面水で約32~35‰である。干満差は最大6.1mほどでかなり大きい。タラニシンなどの漁獲が多いほか,水上輸送に大きく役立ち,ムルマンスク(ロシア),バルデ(ノルウェー)などの良港がある。ロシアでは長い間西ヨーロッパに直航できる唯一の海路であったために重要視された海域であったが,18世紀前半にバルト海沿岸を手に入れてからはその意味での重要性は薄らいだ。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「バレンツ海」の意味・わかりやすい解説

バレンツ海【バレンツかい】

北極海の一部で,ヨーロッパ北岸とノバヤ・ゼムリャ島,フランツ・ヨシフ諸島,スバールバル諸島の間の海域。英語でBarents Sea。面積約137万km2。平均水深229m。夏季以外は大部分凍結。ただし南西部は湾流の影響で結氷しない。漁獲も多く,また水上輸送でも重要な役割を果たす。名はバレンツにちなむ。
→関連項目フランツ・ヨシフ[諸島]ペチョラ[川]北極海

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バレンツ海」の意味・わかりやすい解説

バレンツ海
バレンツかい
Barents Sea

北極海の縁海の一つ。スカンジナビア半島北岸,ロシア北西部,ノーバヤゼムリャーフランツヨシフ諸島,スバールバル(ノルウェー領)に囲まれ,大きな入江白海を有する。面積約 137万km2。16世紀のオランダの探検家ウィレム・バレンツにちなんで命名された。深度は浅く,平均深度約 230m,最大深度 600m。古第三紀の時代には陸地であり,かなり強力な河川が表面を流れていた。氷河時代には氷河で覆われ,のちに沈降した。そうした過去の地形パターンが残っている。堆積物シルト,砂あるいは砂-シルトの混合からなる。北大西洋海流の影響で水温は南西側で高く,2月にも 1~3℃。漁業海域として発展しつつある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「バレンツ海」の意味・わかりやすい解説

バレンツ海
ばれんつかい
Баренцево Море/Barentsevo More

北極圏にある海域の一つ。南はスカンジナビア半島東部ないしロシア連邦北部海岸に限られ、東はノバヤ・ゼムリャを挟んでカラ海、北はゼムリャ・フランツァ・イオシファ(フランツ・ヨーゼフ・ランド)、スバールバル(スピッツベルゲン)諸島を挟んで北極海、西はノルウェー海に続いている。面積141万4000平方キロメートル。水深は平均200メートル、最深部600メートル。北大西洋海流(暖流)が反時計回りに流れ込んでいる。冬は結氷するが、夏は北東~北西部を除き、開水域となる。

[津沢正晴]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android