出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「パズル」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
パズル
ぱずる
puzzle
字探し、絵探し、迷路などの判じ物のこと。類似の意味に使われるクイズquizは、おもに出題者の質問に答えるものであり、パズルは図形、イラスト、文字の配列などを使用する謎(なぞ)解きである。世界的に広く流行しているものに、交差することばを考えるクロスワード・パズル、空白の升目(ますめ)に文字を入れるボナンザグラム、ことばのなかの一つの文字を変えてほかの意味のことばにするアナグラムなどがある。また、以上のことばのパズルのほかに、数学パズルがある。
[倉茂貞助]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
パズル
[日用雑貨]
明星大学(東京都日野市)の大学ブランド。
ホームセンターヤサカ(福生市)との産学共同プロジェクトにより誕生した、学生デザインのオリジナルチェアー。造形芸術学部プロダクトデザインコース専攻の学生が提出したデザイン案の中から優秀作品を4点に絞り込み試作、ヤサカ店頭で来客者による投票を実施。パズルが最優秀作品に選ばれ商品化された。素材には地元多摩のヒノキ間伐材を使用し、地産地消にも貢献したエコ商品。自然の優しい風合いを活かした木のぬくもりを感じる椅子である。一脚一脚手作りのため、1日3脚の制作に限られている。株式会社ヤサカ取り扱い。
(注)記載内容は事典編集当時(2010年2月)のものです。内容・価格等はその後に変更になった場合もあります。
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の大学ブランド商品」事典 日本の大学ブランド商品について 情報
パズル【puzzle】
考え物,判じ物のたぐいをいう。パズルに似ているものにクイズがあるが,概していえばパズルが主として推理を必要とする問題を指すのに対して,クイズは知識や機知(とんち)を必要とする問題を指している。しかしこの二つの言葉はしばしば混用されているし,すべての問題がこのように明確に分けられるわけではない。パズルのなかで大きな分野を占めるのは,数学パズル(数学遊戯または数理パズル)と言葉のパズル(ワードパズル)である。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
パズル
puzzle
個人遊戯の謎解きゲームで,判じ物の一種。複雑につくられた問題にヒントを与え,推理を働かせて解答させる方法が多い。数字や言葉など,用いられる題材によって,数字パズル・図形パズル・計測パズルなどの数学パズルと,折句・回文・クロスワードパズルなどのワードパズルに分類される。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
パズル〔ドラマ〕
日本のテレビドラマ。放映はテレビ朝日系列(2008年4月~6月)。全10回。脚本:蒔田光治ほか。音楽:仲西匡。出演:石原さとみ、山本裕典、永山絢斗ほか。ミステリー。
パズル〔曲名〕
日本のポピュラー音楽。歌と作詞作曲はJ-POPグループ、湘南乃風。2014年発売。テレビ朝日系で放送のドラマ「ゼロの真実~監察医・松本真央~」の主題歌。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
世界大百科事典内のパズルの言及
【クイズ】より
…しかしクイズにはっきりした定義はない。広い範囲で考えれば,ことばによるなぞ遊び,文字や絵による判じ物,知識や数理で解かせる出題,図形を使った出題,パズルなどすべてこのなかに入る。なかでも歴史的に古いものはなぞ遊びで,古代民族のなかにはなぞを出題して客をもてなす風習をもつ民族もあったという。…
【判じ物】より
…英語のパズルpuzzleに相当し,なぞ,考え物などと同一のものであるが,昔からなぞや考え物は文章あるいは言葉で問題を提供して,推理的な解答を求めるのに対し,判じ物,判じ絵は物質によって,仮託的な問題を提示するものを意味することが多い。例をあげると,松永貞徳の《歌林雑話》に,京都に新城ができた正月,御門のところに割れたハマグリ貝を九つならべてあった。…
※「パズル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報