精選版 日本国語大辞典 「パートタイマー」の意味・読み・例文・類語
パート‐タイマー
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
通例、1日の所定労働時間が同一企業の正規の労働者より短い者、あるいは1日の所定労働時間が同じであっても、1週の所定労働日数が正規の労働者より少ない者をいう。しかし、日本のパートタイマーのなかには正規労働者と同程度の労働時間働く者や、残業をする者も含まれているため、総務省の「労働力調査」や「就業構造基本調査」では、職場でパートタイマーとよばれている労働者をパートタイマーと定義している。パートタイマーとアルバイトの区別も企業の呼称によるもので、明確な違いはない。
1970年代後半以降、企業の減量経営戦略のもとで、人件費の削減などを目的として、パートタイマーは正規労働者にかわって幅広く採用され、いまや企業の生産過程や営業活動のなかで不可欠の存在となっている。また、職種や仕事の内容も正社員と変わらないケースが増えている。日本のパートタイマーのなかには正社員と同じくらい長時間働くパート(フルタイムパート)がパート全体の2割近く存在している一方で、使用者がパート本人の意思に反して就労時間を短縮し、社会保険の適用や、ボーナス・退職金の支給を免れる事例も少なくない。短時間パートのなかには生活に必要な収入を得るために二つの仕事をかけ持ちして働く人もある。
パートタイマーは1980年代から21世紀の今日まで一貫して増え続けている。「就業構造基本調査」によれば、1987年(昭和62)時点でパートタイマー総数は468万人(全労働者の10.9%)であったが、2017年(平成29)には1032万人(同15.6%)に達した。このうち約9割(917万人)が女性である。産業別にみると、卸売・小売業で働くパートがもっとも多く(246万人)、これに医療・福祉(211万人)、製造業(120万人)が続いている。減少傾向にあるが、製造業に従事するパートタイマーが多いのも日本の特徴である。
パート労働者の時間当り賃金は一般労働者の賃金の6割程度である。これに退職金や社会保障費を加味すれば、パート労働者の人件費は一般労働者の人件費のおよそ半分にとどまる。厚生労働省「平成28年パートタイム労働者総合実態調査」によれば、企業がパートタイマーを利用する理由のなかでもっとも多いのが「1日の忙しい時間帯に対処するため」(41.6%)で、ついで「人件費が割安なため(労務コストの効率化)」(41.3%)、「仕事内容が簡単なため」(36.0%)となっている。
パートタイマーの就労動機は男女別で異なっている。同調査では、女性パートの場合、「主たる稼ぎ手ではないが、家計の足しにするため」(39.9%)がもっとも多いのに対し、男性パートでは「家計の主たる稼ぎ手として、生活を維持するため」(52.6%)がトップである。また、女性パートの多くは「自分の都合の良い時間(日)に働きたいから」(60.2%)、「勤務時間・日数が短いから」(43.3%)など自らこの雇用形態を選択しているとみられる割合が高いが、その背景には男女の性別役割分業、つまり夫の長時間過密労働と妻への家事労働の集中という問題がある。
欧米諸国でも日本と同じくパートタイマーは増加しており、就業者に占める比率はオランダでは37.3%に達し、イギリス、ドイツ、デンマークでは2割を超えている(労働政策研究・研修機構『データブック国際労働比較2019』)。しかし、正規労働者と比べた労働条件の格差は日本ほど大きくはない。ILO(国際労働機関)は1994年にパートタイム労働に関する条約(175号条約)を採択したが、この条約は労働者としての権利(団結権、団体交渉権、労働安全衛生面や雇用上の差別に対する保護)、賃金や休暇などの労働条件、社会保障などについて、パートタイマーが、対応するフルタイム労働者(正規労働者)との均等待遇を保障されるように各国政府が国内的措置をとることを求めている。また、EU加盟国に対して法的拘束力をもつパートタイマーに関する指令(1997)にも「パートタイム労働者は雇用条件において比較可能なフルタイム常用労働者に比較して不利な扱いを受けるべきではない」という均等待遇原則が盛り込まれている。
日本政府は1993年(平成5)にパート労働法(「短時間労働者の雇用管理の改善等に関する法律」、平成5年法律第76号)を制定したが、パートタイマーの労働条件の改善について実効性が乏しく、労働組合は改正の必要を求めていた。2007年に成立した改正パート労働法は「職務(仕事の内容および責任)」、「人材活用の仕組みや運用(配置転換など人事異動の有無や範囲)」、「雇用契約期間」の三つの基準に沿って「短時間労働者」を4種類に区分して、労働条件の引上げを図った。具体的には、(1)職務や人材活用の仕組みが正社員と同じで、雇用契約期間の定めがない者(期間が定められていても契約更新により実質的に期間の定めがない場合を含む)、(2)職務や、一定期間の人材活用が同じであるが、雇用契約期間が正社員と異なる者、(3)職務は同じであるが、人材活用および雇用契約期間が正社員と異なる者、(4)三つの基準のいずれも正社員とは異なる者、の4区分である。このうち賃金、教育訓練、福利厚生はじめすべての労働条件について正社員との差別的取扱いを禁止されたのは(1)のみである。この改正パート労働法の対象は短時間労働者のため、正社員と同様に長時間働くパートタイマーは除外されていること、国際的基準に比較し正社員との均等待遇措置が弱いことなど問題点も多いとされた。
[伍賀一道]
2020年(令和2)4月に施行された改正法では、有期雇用労働者も同法の対象に含まれることとなり、法律名も「パートタイム・有期雇用労働法」(「短時間労働者及び有期雇用労働者の雇用管理の改善等に関する法律」)に改題された。
[編集部 2021年3月22日]
『三富紀敬著『欧米女性のライフサイクルとパートタイム』(1992・ミネルヴァ書房)』▽『厚生労働省編・刊『平成18年パートタイム労働者総合実態調査報告』(2008)』▽『厚生労働省編・刊『平成19年就業形態の多様化に関する総合実態調査』(2009)』▽『厚生労働省雇用均等・児童家庭局編『女性労働の分析 2008年』(2009・21世紀職業財団)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…そのため女子の失業は,女子雇用の激減する景気後退期にも目だって増加することは少なく,かえって景気回復期に女子の雇用が伸びだしたときに増加する傾向が認められる。縁辺労働力の主力は,昭和30年代には農家の主婦であったが,全国的な都市化と都市におけるパートタイマーの職場の拡大のため,近時では都市勤労者世帯の主婦に移っている。【梅村 又次】。…
…直接生産者が,通常,家庭を仕事場として,単独あるいは家族とともに,みずから調達するか,仲介人または業者から供給をうけた簡単な機械や器具,原料をもって,委託加工を行い,加工賃をうる労働をいう。資本に従属的な労働である点で,家内工業と区別される。資本主義の初期においては,家内労働が独立の経営としての家内工業をになっていたが,工場制度の発達にともなって,それがしだいに分解し,工場労働の周辺部に,世帯主以外の家族による家計補助的な内職的家内労働が,広範に行われるようになった。…
…先進国における女性の経済的地位が発展途上国に比べて相対的に高いのは,基本的には労働運動の強弱によるが,賃金水準の違いからくる生活の合理化,家事労働からの解放の程度の差,保育や介護などの社会施設などの整備,教育および技術の修得機会の増大,女性労働保護と労働条件の整備などが,ある程度前進してきているためである。第2次大戦後は先進資本主義国を中心に既婚女性の労働力化(とりわけパートタイマー化)が著しいが,女性労働のこのような性格は,基本的に克服されていない。 日本の女性労働は,第2次大戦前には低い生活水準に基づく労働力の販売と身分制度や家父長的家族制度が加重されて,劣悪な労働条件のもとにあった。…
※「パートタイマー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
固定翼機でありながら、垂直に離着陸できるアメリカ軍の主力輸送機V-22の愛称。主翼両端についたローターとエンジン部を、水平方向から垂直方向に動かすことで、ヘリコプターのような垂直離着陸やホバリング機能...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新