デジタル大辞泉
「ビタミンB1」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ビタミン‐ビーいち【ビタミンB1】
- 〘 名詞 〙 水溶性ビタミンの一つ。ビタミンB複合体の一つ。米糠・肝臓・酵母などに多く含まれる。明治四三年(一九一〇)、鈴木梅太郎も米糠から抽出しオリザニンと命名した。欠乏すると脚気・神経炎などを起こす。チアミン。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ビタミンB1
ビタミンビーいち
vitamin B1
別名サイアミン。抗脚気,抗神経炎の働きがある。米ぬかから発見され,植物の種子,胚,酵母や肝臓に多く含まれる。熱に不安定で水溶性。現在では合成されている。ヒトの 1日の最低必要量は 0.5~1.0mgである。ビタミンB1が欠乏すると脚気になる。脚気は白米を主食とする地方に多い病気で,第2次世界大戦前や直後に多発したが,食糧事情の好転に伴って,きわめてまれなものとなった。しかし最近,地方病的な発生が再び報告されている。症状は下肢重感,倦怠感,知覚異常,全身違和感,心悸亢進,下腿浮腫などで,膝蓋腱反射やアキレス腱反射が消失する。ビタミンB1を十分与えると軽快する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ビタミンビーいち【ビタミンB1】
水溶性ビタミンのひとつ。糖の代謝を促進してエネルギーを産生する過程で必要な酵素の作用を支える栄養素(補酵素)。肉類、魚介類、穀類、豆類などの幅広い食材に多く含まれる。乳酸処理を行う酵素を助け、疲労回復や筋肉痛を解消するほか、神経伝達物質の合成に必要とし、脚気(かっけ)予防、脳・神経機能を正常に保つなどの作用があるとされる。◇「ビタミンビーワン」とも読む。
ビタミンビーワン【ビタミンB1】
出典 講談社漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典について 情報
Sponserd by 
ビタミン B1
ビタミンビーワン
vitamin B1
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
Sponserd by 