デジタル大辞泉
「フィンウゴル語派」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
精選版 日本国語大辞典
「フィンウゴル語派」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「フィンウゴル語派」の意味・わかりやすい解説
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
フィン・ウゴル語派 (フィンウゴルごは)
Finno-Ugric
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
フィン=ウゴル語派
フィン=ウゴルごは
Finno-Ugric languages
サモイェード語派とともにウラル語族を2分する一語派。フィン語派とウゴル語派に分れる。前者はバルト=フィン諸語,サミ語,ボルガ=フィン諸語,ペルム諸語から,後者はオビ=ウゴル諸語とハンガリー語とから成る。東はノルウェーから西はシベリアのオビ川流域にかけて広く行われ,話し手は 2000万人をこえる。なおサモイェード語派の話し手が少く,またそれとの同系が確立したのが比較的新しいため,フィン=ウゴル語族という名称がウラル語族全体をさすのに用いられることもある。言語の特性としては,膠着語的であること,所有人称接尾辞があること,場所を示す格が豊富であることなど。母音調和や子音の階程交替 (例:フィンランド語 kukka「花」/kukan「花の,」における kk:kの交替) は必ずしもすべての言語にそろっているわけではない。語彙的には借用語に特色があり,近隣の非ウラル系民族との歴史的なさまざまな接触の過程を反映している。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
フィン・ウゴル語派
ふぃんうごるごは
フィン語派とウゴル語派の総称。北欧、東欧、ロシア連邦で話されるウラル語族の一語派。
[編集部]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
フィンウゴルごは【フィンウゴル語派】
サモイエド語派とともにウラル語族を形成する語派。北ヨーロッパの東半部およびその周辺で話されるフィン語派(フィンランド語・カレリア語・エストニア語・サーミ語など)と、東ヨーロッパの一部と北東シベリアで話されるウゴル語派(ハンガリー語など)からなる。◇英語でFinno-Ugric。
出典 講談社世界の主要言語がわかる事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のフィンウゴル語派の言及
【ウラル語族】より
…北欧からウラル山脈の東側にわたる北ロシアと西シベリアの一部および東欧の一角で話されている言語。ウラル語族はまず[フィン・ウゴル語派]と[サモエード諸語]に大別される。さらにフィン・ウゴル語派は,バルト・フィン諸語Balto‐Finnic([フィンランド語],カレリア語,エストニア語,ボート語ほか)やモルドビン語,チェレミス語(マリ語),ボチャーク語(ウドムルト語),ジリャン語(コミ語)などを含むフィン語派Finnicと,[ハンガリー語],ボグル語(マンシ語),オスチャーク語(ハンティ語)などを含むウゴル語派Ugrianに区分される(図)。…
【ラップ語】より
…[ウラル語族]のフィン・ウゴル語派のフィン語系に属する言語。自称ではサーミ語(サーメ語)。…
※「フィンウゴル語派」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 