フリースクール(読み)ふりーすくーる(その他表記)free school

翻訳|free school

共同通信ニュース用語解説 「フリースクール」の解説

フリースクール

不登校や引きこもりの子どもを受け入れ、学習の機会や安心して過ごせる居場所を提供する民間の教育機関。規模や運営方針は各スクールによってさまざまで、NPOが運営するケースが多い。学校教育法第1条が規定する「学校」ではないが、一定条件を満たせば、フリースクールに通っている期間を、在籍する学校の校長が出席扱いにできる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

精選版 日本国語大辞典 「フリースクール」の意味・読み・例文・類語

フリー‐スクール

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] free school ) 教科の選択などに生徒の自主性を重視する学習法を行ない、従来の学校のような管理や評価などを行なわない教育施設。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フリースクール」の意味・わかりやすい解説

フリースクール
ふりーすくーる
free school

フリースクールについて明確な定義はないものの、文部科学省は一般に、不登校の児童・生徒に対し、学習活動、教育相談、体験活動などを行っている民間の施設としている。

 アメリカでは、19世紀までのこの用語の意味は「私立・無償の慈恵学校」をさすものであった。1960年代以降は、社会活動団体やカウンター・カルチャー・グループ(対抗文化集団)によって設立された短命の教育施設をさしたが、これらは旧来の学校の権威を否定し、教育上の賞罰を廃止するなど、脱学校を特徴としていた。

 日本では、いわば、既存の学校にかわる新たな学校形態の可能性を探る主体として、個人や団体が維持設置する教育施設、あるいはこれらの施設が自称するものとして登場し、不登校の児童・生徒の増加を背景としながら1990年代ごろより全国各地にフリースクールが誕生した。また同時に、適応指導教室(2003年に教育支援センターに名称変更)などで不登校の児童・生徒の学校外学習の機会を提供し、その学習をもって、正規の学校の学習時間とみなすなどの措置も広がった。これらは、社会が当然視してきた正規の学校による学習内容や規律、児童・生徒像などの改変を求めていたものと考えられる。

 こうしたなか、2016年(平成28)に教育機会確保法(正式名称「義務教育の段階における普通教育に相当する教育の機会の確保等に関する法律」平成28年法律第105号)が制定された。その第3条で「不登校児童生徒が行う多様な学習活動の実情を踏まえ、個々の不登校児童生徒の状況に応じた必要な支援が行われるようにすること」が基本理念の一つに据えられ、第13条で「不登校児童生徒が学校以外の場において行う多様で適切な学習活動の重要性」が明文化されて社会的認知が大きく進んだ。さらに、2023年(令和5)3月に文部科学省が「誰一人取り残されない学びの保障に向けた不登校対策」(COCOLOプラン)を取りまとめた。その主たる取り組みの一つに「多様な学びの場、居場所の確保」が位置づけられ、こども家庭庁とも連携して、学校や教育委員会などとNPOやフリースクールとの連携強化、フリースクールや利用者への支援体制整備が各自治体で進められつつある。また、2024年8月29日付の文部科学省通知「不登校児童生徒が欠席中に行った学習の成果に係る成績評価について」によって、学校と十分な連携協力体制を保ち、学校がフリースクールに通う児童・生徒の学習活動の状況などについて定期的・継続的に把握する必要があるとされ、その意味や意義、把握の方法や評価・評定への反映をめぐって、改めて議論を深める必要が浮上してきている。

[加瀬 進 2025年4月15日]

『保坂亨著『学校を長期欠席する子どもたち――不登校・ネグレクトから学校教育と児童福祉の連携を考える』(2019・明石書店)』『橋本あかね著『変容するフリースクール実践の意味――設立者のナラティヴ分析から』(2020・明石書店)』『文部科学省著『生徒指導提要――令和4年12月』(2023・東洋館出版社)』『フリースクール全国ネットワーク編『フリースクール白書2022――想像ではなく「数字」で見る』(2023・学びリンク)』『清水満編著『生のための学校――デンマークで生まれたフリースクール「フォルケホイスコーレ」の世界』改訂2版(2024・新評論)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

最新 心理学事典 「フリースクール」の解説

フリースクール
フリースクール
free school

伝統的な学校教育に伴いがちな義務,管理,権威といったいっさいの強制的圧力から子どもを解き放ち,全面的に個人の主体性を信頼し要求を尊重した,自由で個性的で民主主義的教育の実現をめざす学校の総称。ニイルNeil,A.S.が1924年にイギリスに開設した男女共学,寄宿制の私立学校,サマーヒル学園Summerhill schoolにその源流を求めることができる。1960年代後半から1970年代にかけて,アメリカを中心に伝統的な学校教育を批判し,それに代替する新しい学校のあり方を多様に模索したオルタナティブスクールalternative school運動が勃興する。その一つの流れとして1968年開校のサドベリーバレースクールSudbury valley schoolなど,サマーヒルに影響を受けながらも独自な実践を展開するフリースクールがアメリカ各地に開設された。日本でも1980年代半ばからサマーヒルに範を求めるフリースクールが模索されるが,1992年開校のきのくに子どもの村学園(和歌山県橋本市)のような正規の私立学校(学校教育法第1条に該当する,いわゆる1条校)が生まれる一方で,私塾のような形での開設も相次いだ。そこに不登校の子どもが多数集まったことから,1990年代には不登校の子どもに居場所を提供するとともに学習や生活の自立を支援する民間施設を,広くフリースクールとよび習わすようになった。したがって,その中には欧米におけるフリースクールとは異質な取り組みも少なからず含まれている点に留意する必要がある。

 フリースクールは,授業への出席それ自体から子どもの意思に委ねる,指導上の必要から教師に最低限付与される権威も排除するなどの点において,同じく児童中心主義の立場に立つオープンスクールopen schoolなどと比べても,いっそう急進的で徹底した取り組みといえる。その一方で,学校を共同体とみなし,すべてのおとなと子どもが対等な立場で自治的に運営することを重要視してきた。そこでは,自由で自立した個人だからこその責任ある関与が求められ,これが子どもの学習者,生活者としての自立を促すと期待されている。フリースクールでは,この自由の徹底と自治への参画という二つの特質の絶妙な組み合わせにより,自由と責任,個性と公共性の調和的実現が可能になると考えられてきたのであり,その意味でデモクラティックスクールdemocratic schoolとよばれることもある。フリースクールは子どもの要求を最優先に考え,最大限応じようとするが,それは子どもを顧客とみなし,個々人が求める教育サービスを一種の商品として提供しようとする動向とは大いに異なる。

 フリースクールは,従来の学校とは大きく異なるがゆえに課題も多い。まず,授業への参加や学習内容の選択が子どもの意思に任せられるため,教師には高度な力量が求められる。また,子どもにも主体性や創造性,積極的に学ぶ姿勢が求められる。サマーヒルでも授業への参加に消極的なため,卒業までに基礎的な学習能力を獲得できない子どもが存在した。さらに,個々の子どもの多様な要求にていねいに応えていこうとすると,教材,教具,施設・設備に関する要求も高くなりがちだが,フリースクールの多くは小規模な私立学校であるため,財政的な問題が生じやすい。これについては,1991年にミネソタ州で始まり,のちにアメリカ全土に広がっていった公設民営学校制度であるチャータースクールcharter school制度の利用が,現在では有望な選択肢となっている。 →オープンスクール →カリキュラム
〔奈須 正裕〕

出典 最新 心理学事典最新 心理学事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フリースクール」の意味・わかりやすい解説

フリースクール
free school

従来の学校教育の枠にとらわれず,子供の自由と自主性の尊重を原則とする学びの場。1920年代の進歩主義教育運動の流れのなかで,子供の要求を徹底的に尊重する自由主義教育を主張したイギリスの教育家アレクサンダー・S.ニールが創設し,世界でいちばん自由な学校といわれたサマーヒル・スクールがその典型。ドイツのシュタイナー学校,アメリカ合衆国のクロンララ・スクールなどもこの流れをくむ。日本では,ニールやルドルフ・シュタイナーなどの思想を学んだ人たちが既存の学校教育とは異なる教育を目指して設立したものと,深刻化した不登校に対応するために親たちの手で任意に設立されたものとの二つの流れがあり,1980年代後半から急増した。非営利組織 NPOの事業によるもの,社会教育施設が場を提供しているものなど,さまざまな形態がある。文部科学省はフリースクールに通った日数,インターネットで自宅学習した日数を学校の出席日数として認めた。2001年に NPO法人フリースクール全国ネットワークが設立された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「フリースクール」の意味・わかりやすい解説

フリー・スクール

自由な発想で,自由な教育を行う民間組織の学校のこと。子どもの個性を尊重し,適性を見出すことに重点をおく。週に数回通う塾のようなタイプ,全寮制のタイプなど,形態もさまざま。深刻化するいじめや,登校拒否の児童・生徒の増加とともに,全国各地に急増した。こうした動きに対し,文部省も,いじめや登校拒否は個人や家庭の問題だけでなく,学校や社会全体のあり方にかかわる問題ととらえ,学校以外の教育施設の必要性を認めるに至った。学校の中には不登校児童のフリー・スクールでの出席日数を,原籍学校の出席日数として数えるところも出てきており,受入れ姿勢が柔軟になりつつある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のフリースクールの言及

【オルタナティブ・スクール】より

…しかし,alternativeという語には〈思想や行動における重要な変化〉というニュアンスがあり,従来の学校教育とは異なった学校を意味する。この種の試みは,近代には〈新教育〉運動などの形で不断にあったが,オルタナティブ・スクールは,1960年代後半にアメリカに起こったフリー・スクールfree school,オープン・スクールopen school,〈壁のない学校〉などとさまざまな名称で呼ばれる学校教育改善の営為を指している。1957年のソ連の大陸間弾道弾,人工衛星打上げの成功に衝撃(スプートニク・ショック)をうけたアメリカは,科学教育を中心に教育・研究の急速かつ全面的な向上をはかった。…

※「フリースクール」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む