OSI参照モデルのデータリンク層で送信する信号(データ)の単位。ネットワーク層のプロトコルのデータ単位である「パケット」とほぼ同義として使われるが、実際にはEthernetフレームがIPパケットをカプセル化するという関係になっている。WebブラウザーWebブラウザーのウィンドウ内で、内容ごとに区切られたそれぞれの領域のこと。最近では、SEO。WebブラウザーSEOデータの単位HDLC手順で転送される、ひとまとまりのデータの単位のこと。HDLC1コマの静止画像動画のもとになる静止画像の1コマ1コマのこと。静止画像
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
「枠」のことです。ひとつのウェブページを2つ以上に分割して、それぞれ独立して表示内容を表示したときの、それぞれの領域のことです。また、映像を構成する各コマのことも「フレーム」といいます。
出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本」パソコンで困ったときに開く本について 情報
1 縁(ふち)。枠。「眼鏡のフレーム」「ラケットのフレーム」「デジタルフォトフレーム」
2
㋐テレビ・映画などの画面。「全景をフレームに収める」→フレームイン →フレームアウト
㋑動画を構成する個々の静止画。1秒間当たり30枚の静止画を連続して表示する場合、「毎秒30フレームの動画」といい、動画のなめらかさを表す指標となる。単位はfps。
3 機械・自動車・建造物などの骨組みとなる枠状の構造物。「オートバイのフレーム」
4 物事の枠組み。計画のアウトライン。大枠。「中期財政フレームに基づいた議論」
5 苗床用の温床。《季 冬》「―や遠かがやきに安房の海/風生」
6 ボウリングの1ゲームを構成する1回ごとの区分。1ゲームは10フレームからなる。
7 ブラウザーの機能の一。ウインドーをいくつかの領域に分割し、それぞれに別の内容を表示すること。各フレーム内のページは独立してスクロールできる。
1 炎。火炎。
2 ⇒炎上3
3 特定のサーバーに攻撃を仕掛けてデータを盗み出したり、削除したりするマルウエアの一種。2012年、イランの政府機関や石油関連機関のサーバーが感染していることが明らかになった。2010年に見つかったスタクスネットと同様に、イランの核開発を妨害するサイバー攻撃を目的として作られたものと考えられている。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
>マスクのガラス面とスカート部分を固定している枠の部分のこと。
出典 ダイビング情報ポータルサイト『ダイブネット』ダイビング用語集について 情報
出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
〘名〙 (frame)
① ふち。枠(わく)。〔音引正解近代新用語辞典(1928)〕
※見知らぬ家路(1970)〈黒井千次〉「太い眼鏡のフレームを光らせて部屋の中を見廻した」
② 機械や器具の、運動部を適当な位置に保持するための枠組み・骨組み。特に、自転車や自動車についていう。
※女工哀史(1925)〈細井和喜蔵〉六「走錘(ミユール)精紡機は一定の場処に固着したフレームがあり、其処からレールが敷いてあって」
③ 温床。《季・冬》
※伸子(1924‐26)〈宮本百合子〉三「フレイムのところでしきりに悲観してゐるわ、シクラメンが腐るって」
④ 建築で、骨組み、骨材による枠組みのこと。
※古典と現代文学(1955)〈山本健吉〉抒情詩の運命「芸能的・儀礼的な背景が、フレームとしてその内容を支えていた」
⑤ ボウリングで、ゲームを構成する一回ごとの区分。一ゲームは一〇フレームからなる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報