ブラゴベシチェンスク
Blagoveshchensk
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ブラゴベシチェンスク
ぶらごべしちぇんすく
Благовещенск/Blagoveshchensk
ロシア連邦東部、アムール州の州都。アムール川河畔の、ゼヤ川との合流点にある河港都市。鉄道支線の終点。人口22万0900(1999)。機械製造(鉱山用、採金用、電気機械、造船)、製紙、家具、縫製、マッチ製造、農産物加工(酒造、乳製品、穀粉、精肉)などの工業がある。1856年にウスチ・ゼイスキー軍事哨所(しょうしょ)として建設され、58年に市となった。1900年の義和団事件に際し、当地でロシア軍による中国人虐殺事件が発生した。
[三上正利]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
百科事典マイペディア
「ブラゴベシチェンスク」の意味・わかりやすい解説
ブラゴベシチェンスク
ロシア,東部シベリア,中国との国境付近にある都市で,アムール州の州都。アムール川の左岸,ゼーヤ川との合流点に位置している。造船,家具,マッチなどの工業が行われる。1858年創設。1900年,義和団運動に際しロシア軍が当地在留の中国人を大量虐殺,日本では〈アムール川の流血〉と呼ばれ,日露戦争をひかえ反露感情をあおるための格好の事件として喧伝された。20万6561人(2009)。
→関連項目愛輝
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
デジタル大辞泉
「ブラゴベシチェンスク」の意味・読み・例文・類語
ブラゴベシチェンスク(Blagoveshchensk/Благовещенск)
ロシア連邦南東部、アムール州の都市。同州の州都。中国との国境であるアムール川の北岸、ゼヤ川の合流点に位置し、河港を有す。19世紀半ばに築かれた要塞に起源する。1900年の義和団事件において、中国人に対する虐殺が起きたことでも知られる。1992年に対岸の中国領の町黒河が国境経済開放地域に指定された。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
世界大百科事典 第2版
「ブラゴベシチェンスク」の意味・わかりやすい解説
ブラゴベシチェンスク【Blagoveshchensk】
ロシア連邦南東部,アムール州の州都。中国との国境,アムール川(黒竜江)とゼーヤ川との合流点に近く,シベリア鉄道本線のベロゴルスクからの鉄道支線の終点。人口24万1000(1992)。船舶修理,木材加工,農産物加工,農業機械修理,水産物加工などが盛んである。1856年に軍事哨所としてはじまり,58年に町となったが,十月革命前は商業中心であった。農業,教育,医学,工業の諸大学がある。【山本 敏】 1900年の中国の義和団運動に際し,ロシア軍がここで行った中国人大量虐殺事件で,日本にはよく知られた。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報