ドイツの地理学者。ドレスデンに生まれる。ハレ,ボン,ストラスブールなど各大学に学ぶ。1882-84年南米コロンビアを調査,以後再度の南米行(1888-90)のほか,ロシア(1897),北アフリカ(1911),アジア(1913-14)と諸地方を旅行した。アジア研究旅行の際は来日し,日本アルプスを踏査,〈ヘットナー石〉を発見(1913)している。ヘットナー石は長野県の梓川の稲核(いねこき)橋付近にあった花コウ岩塊で,ヘットナーは擦痕からモレーンであると考え(後に山崎直方が命名),日本における氷河論争の発端の一つになった。1894年ライプチヒ大学員外教授,97年チュービンゲン大学に,99年ハイデルベルク大学に移り(-1928),ヘットナー学派を開いた。地理学は地上の現実を空間的配置の観点から把握しようとする〈コロロギー的科学〉であると規定し,〈地誌〉をもって地表空間の大小の単位空間を記述するものとした。1895年《地理学雑誌》を創刊する。彼には多くの旅行記や地誌および地誌学についての著作があり,《地理学--その歴史,本質および方法》(1927)は上記の雑誌とともに,久しく第2次大戦前の世界に指導的影響を与えた。
執筆者:野間 三郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
ドイツの地理学者。ハイデルベルク大学教授として、地理学の歴史・方法論を研究し、近代地理学の体系化を行い、その確立に大きく貢献した。とくにブラジルやアジアを旅行し、地域の性格を地理的諸事象との関連から明らかにする地誌学こそ、地理学の中核をなすことを主張した。1913年(大正2)来日し、北アルプスの梓(あずさ)川沿岸で氷河の擦痕(さっこん)のある石を発見した。これにより日本の氷期にも低位置まで氷河があったと唱え、日本の氷河論争の端緒を開いたことは有名である。この石をとくにヘットナー石と称した。主著に『比較地誌学』4巻(1932~1935)、『地理学――その本質・方法・歴史について』(1927)、『地誌学の基本問題』(1907~1924)などがある。ユダヤ系のため、晩年はナチスの迫害を受けた。
[市川正巳]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
… その後,地理学はますます専門分化しながら発達するが,地理学の本質と方法,ラントシャフト(景観,景域)や地域,環境など地理学の基本的概念に関する論議も盛んになった。A.ヘットナーはそうした諸説を批判的に整理して,1927年には地理学本質論の古典といわれる《地理学――その本質,方法,歴史》を著して,地理学は諸事象の空間的因果関係を中核とするコロロギーであると論証した。 それから12年後に,R.ハーツホーンは,アメリカ地理学者協会の機関誌に《地理学の本質》という大論稿を発表し,基本的にはヘットナーの見解を追認したが,59年には《地理学の本質に関する展望》によって,その論旨を補足し明解にしたのである。…
※「ヘットナー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新