ヘンリー8世(読み)ヘンリーはっせい(英語表記)Henry VIII

改訂新版 世界大百科事典 「ヘンリー8世」の意味・わかりやすい解説

ヘンリー[8世]
Henry Ⅷ
生没年:1491-1547

チューダー朝第2代のイングランド王。在位1509-47年。ヘンリー7世とヨーク家のエリザベスの次子。即位後まもなくローマ教皇の特免を得て亡兄の妻キャサリン・オブ・アラゴン(のちのメアリー1世の母)と結婚。対仏同盟に加わって大陸に出兵,スプールの戦で勝ち,北イギリスのフロッドンの戦(1513)ではスコットランド王ジェームズ4世を敗死させた。しかし岳父フェルナンドと結ぶこの反フランス・親スペイン外交路線はイギリスにとって必ずしも有益ではなかった。国内ではフェルナンドの娘キャサリンとの離婚問題を起こした。王妃との間には男子が育たず,アン・ブーリンとの恋愛によってキャサリンとの結婚解消の認可を教皇に求めたが,教皇クレメンス7世はキャサリンが神聖ローマ帝国皇帝カール5世の伯母に当たることから承認を引き延ばし,最終的に拒絶した。ここに責任者である大法官ウルジー枢機卿は失脚し,大法官職はトマス・モアによって引き継がれたが,政務はトマス・クロムウェルによって行われ,イギリスにおけるローマ教皇権のすべてを取り除くことによって離婚問題の決着が図られることになった。すなわち1533年の〈上訴禁止法〉によって主権国家の宣言と外国からの司法権独立の表明を行い,翌年の〈国王至上法〉によってイギリスの教会をローマ教皇の支配から解放し,イギリス国教会を成立させた(宗教改革)。これらの措置はクロムウェルの指導下いずれも議会法によって行われた。ヘンリー8世時代は絶対王政期とみなされるにもかかわらず,議会(貴族院,庶民院)が存続し,42年にはヘンリー自身議会とともにある国王の優位を謳歌したほどであった。常備陸軍と有給地方官僚制をもたなかった国王が議会を有効に利用して国政を進めたと考えられるが,同時に議会それ自体の発達の基礎をももたらすことになった。

 国教会成立後,ヘンリーとクロムウェルは国家財政強化のため修道院を解散(1536以後)し,その土地・財産を国有化した。他方,クロムウェルと改革派主教たちは宗教改革の内的進展を図ったが,かつて《七秘跡論》を著して教皇レオ10世から〈信仰の擁護者〉の称号を受けた(1521)ほどの反ルター主義者ヘンリーは,改革を阻止すべく保守派と組んで1539年〈6ヵ条法〉を成立させ,国教会の教義慣行を伝統主義で装い,翌年クロムウェルを処刑した。クロムウェル亡き後のヘンリーは無益な対仏戦争(1543-46)を図るなど政治的無能ぶりを発揮したにすぎない。ヘンリーの女性関係については,2番目の王妃アン・ブーリン(エリザベス1世の母)を姦通罪でもって処刑(1536),シーモアエドワード6世の母)と結婚,その病死後ドイツのクレーフェのアンと結婚したが直ちに離婚(1540),キャサリン・ハワードを迎えたが,これも姦通罪でもって処刑(1542),43年6番目の王妃キャサリン・パーと結婚した。ほかにエリザベス・ブラント(庶子リッチモンド公ヘンリー・フィッツロイの母)やメアリー・ブーリン(アン・ブーリンの姉)もヘンリーの情婦であった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヘンリー8世」の意味・わかりやすい解説

ヘンリー8世
ヘンリーはっせい
Henry VIII

[生]1491.6.28. グリニッジ
[没]1547.1.28. ロンドン
イギリス,チューダー朝第2代のイングランド王(在位 1509~47)。ヘンリー7世の二男。兄アーサーの死により,1509年即位,兄の妃であったカサリンと結婚。治世の初期はトマス・ウルジーを重用し,その献策で大陸の複雑な国際関係に介入,均衡策でイングランドの利を求めた。王妃カサリンとの間には長女メアリー(のちのメアリー1世)のほか 5人の子をもうけたが,王子が生まれなかったことから,女官アン・ブリン(1533年のちのエリザベス1世を出産,男子には恵まれなかった)との結婚を望んだが,ときの教皇クレメンス7世の同意を得られなかった。そこで 1534年までに,教皇に上納していた聖職就任後初年度の収入を,以後イングランド国王に納め,国教のために使用する初年度収入税法,ローマ教皇庁に対する上訴を禁止する上告禁止法,国王至上法を発してイギリス国教会(アングリカン・チャーチ)を樹立。1536年には全国の小修道院を解散させ,教会が所有していた莫大な不動産を王室に移管し(→修道院解散),ローマ教皇庁から分離させ宗教改革を断行した。さらに北部大諸侯を牽制する北部裁判所の設立,アイルランド支配の強化,スコットランド,フランスとの戦争など,王権の拡張に努めた。6人の王妃のうち 2人(アン・ブリン,カサリン・ハワード)を処刑し,ウルジー,トマス・モア,トマス・クロムウェルらの重臣を処刑ないしそれに近いかたちで死にいたらせるなど,残酷な面もあったが,国民には概して好評であった。1536年ジェーン・シーモアと結婚,男子(のちのエドワード6世)をもうけた。(→イギリス史

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「ヘンリー8世」の解説

ヘンリー8世

生年月日:1491年6月28日
チューダー朝第2代のイングランド王(在位1509〜47)
1547年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のヘンリー8世の言及

【アイルランド】より

…アイルランド人はバイキングに抗しきれずにいたが,ようやく1014年に,マンスター王ブライアン・ボルーBrian Boruの指揮の下でバイキングをクロンターフの戦で打ち破り,以後,都市に住むバイキングはしだいにアイルランド化していった。
[ノルマンの侵略とイギリスによる征服]
 各地方の諸王の間ではボルーの死後,抗争が絶えず,12世紀には,レンスター王ダーマット・マクマローがイギリス王ヘンリー2世に失地回復のための援助を乞うた。求めに応じて海を渡ったアングロ・ノルマン貴族ストロングボーは現地にとどまってレンスター王を継ぎ,他のアングロ・ノルマン貴族もアイルランドに進出した。…

【青髯伝説】より

…そのうち最もよく引合いに出されるのは15世紀の貴族ジル・ド・レで,この人物はジャンヌ・ダルクを助けたことでも知られるが,他方〈幼児虐殺者〉の異名をとり,ナントで処刑されている。ほかにもイギリス王ヘンリー8世など,モデルとされる歴史上の人物は少なくない。しかし超自然的な青い髯や禁断の部屋のモティーフを手がかりに,より普遍的な原型をさぐる研究もなされている。…

【アン・ブーリン】より

…イギリス国王ヘンリー8世の2番目の王妃。トマス・ブーリン(のちのウィルトシャー・オーモンド伯)の次女。…

【医学】より

…これらは教会が設立主体になっていたが,宗教改革やそれにからんだ内戦・外戦の間におおむね閉鎖された。イギリスでは,ヘンリー8世が1534年に国王至上法を発布し,国教を誕生させるが,このとき教団の施設・財産を没収,売却した。収容されていた病人,身障者,孤児,老人たちは,追い出されて街を徘徊して物ごいやかっぱらいなどをして治安上の問題となり,また行路病でたおれるなど衛生上にも問題となった。…

【イギリス】より

…以後宗教改革期まで,国民国家の台頭による王権と教皇権の対立にもかかわらず,イギリスの教会はカトリック教会の枝として存続した。 1534年ヘンリー8世は離婚問題を契機とする宗教改革で,イギリスの教会をローマより分離し,長年イギリスの社会・宗教生活に大きな役割を果たしてきた修道院を解散した。ヘンリーの死後二転三転した宗教事情は,エリザベス1世登位(1558)後〈教義的にはプロテスタント,礼拝様式ではカトリック〉といわれた英国国教会として定着した。…

【イギリス音楽】より

…以後15世紀を通じて数多くのイギリス作曲家たちが大陸で活躍して初期ルネサンス音楽の発展に貢献したが,その間イギリス本土では保守的な傾向が15世紀末まで続き,中世的な様式が依然人気を保ち続けていたことは,オールドホール手写譜などの資料から明らかである。
[黄金時代]
 16世紀を通じて栄えたチューダー朝は,音楽好きのヘンリー8世とエリザベス1世を生み出し,イギリス音楽史上最大の黄金時代を迎えた。ヘンリー8世はフェアファックスR.Fayrfax(1464‐1521)やコーニッシュW.Cornysh(1468ころ‐1523)らの作曲家を優遇し,当時流行中のフランスのシャンソンを奨励するとともにみずから作曲をも手がけている。…

【宗教改革】より

カルビニズムは,伝統的社会秩序を重んずるルター派に比べると,資本主義的な営利活動の肯定,カトリックの君主に対する政治的抵抗を容認するなど,より自由主義的な性格をもっており,勤労者層のほか貴族の間にも支持を得て,フランスのユグノー戦争や,スペインの支配に対するネーデルラントの独立運動(八十年戦争)などで,その戦闘的なエネルギーを実証した。なお,イングランドでは,ヘンリー8世の時代に,もっぱら政治的動機から教皇権よりの独立,国教会体制の移行がはじまったが,プロテスタントの教義の受容はエドワード6世治下のことであり,主教制と独自の礼拝形式をもつアングリカニズムの確立は,メアリー女王のカトリック反動を経て,エリザベス1世の時代に持ちこされた。正統なカルビニズムの立場から,この国教会体制を批判する長老派教会は,さまざまな迫害をうけつつも勢力を伸ばし,ピューリタンと呼ばれる非国教徒の主流を形成してゆく。…

【チューダー朝】より

…ヘンリー7世(在位1485‐1509)に始まり,17世紀初頭に至るイギリスの王朝。ウェールズ系のリッチモンド伯ヘンリー・チューダーは,その母がエドワード3世(在位1327‐77)の子ジョン・オブ・ゴーントの末裔であったために,ランカスター派の王位継承者とみなされ,ばら戦争最後の戦闘ボズワースの戦でリチャード3世を破ってヘンリー7世として即位。…

【フィッシャー】より

…ケンブリッジで教育を受け,1504年総長就任。ヘンリー8世の祖母マーガレット・ボーフォートに進言して,ケンブリッジに二つのカレッジを,またオックスフォード,ケンブリッジ両大学に神学講座を開設させた。他方,エラスムスをケンブリッジに招聘するなど,人文主義の普及にも努めた。…

【郵便】より

…フランスでは,ルイ11世が1464年に王室用の駅逓制度を創設した。イギリスではヘンリー8世期の1516年に王の秘書官チュークBrian Tuke(?‐1545)を駅逓頭Master of the Postsに任命したことによって,本格的な駅逓制度が確立された。これは幹線道路に20kmごとに宿駅を設定して人と馬を備えたものであるが,利用できるのは飛脚便の使者,官吏,政府の幹部等に限られていた。…

【利子】より

…カルバンは利子取得を容認し,サルマシウスClaudius Salmasius(1588‐1653)が徴利禁止の理論的基礎を批判した。イギリスではヘンリー8世が1545年に年10%以内の利子取得を認める法令を発布した。カトリック教会も19世紀前半に至って利子を容認するようになった。…

※「ヘンリー8世」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android