ホイサラ朝(読み)ホイサラちょう(英語表記)Hoysaḷa

改訂新版 世界大百科事典 「ホイサラ朝」の意味・わかりやすい解説

ホイサラ朝 (ホイサラちょう)
Hoysaḷa

南インド諸王国分立時代に約250年間マイソール地方勢力を誇った王朝。1106-1342年。その出自は本来マイソール地方のガンガバーディGangavādi北西部の山岳地帯を拠点とする支配者であり,山賊行為を経済の基盤としていたといわれる。チャールキヤ,チョーラ両朝の対立に乗じて平原部へと進出し,チャールキヤ王国の封臣として台頭する。ホイサラ王朝を実質的に創始したのは1106年に即位したビッティガBiṭṭigaであり,首都をドーラサムドラDvārasamudra(現,マイソール近くのハレービード)に置き,自らビシュヌバルダーナと称した。ジャイナ教徒であった王をヒンドゥー教のビシュヌ派に改宗させたのは同派の哲学者ラーマーヌジャであったとされている。王国はバッラーラ2世Ballala Ⅱ(在位1173-1220)の時代に強化され,チャールキヤ,ヤーダバ両国を破って独立し,さらにチョーラ朝と同盟してパーンディヤ朝に対抗し,タミル地方支配への足がかりを築いた。しかし,1310年ハルジー朝のマリク・カーフールに敗れて以来衰退の道をたどり,ついに新興王国ビジャヤナガルに打ち破られた。同王朝の時代にはホイサラ寺院とよばれる,北インドの様式とも伝統的なドラビダ様式とも異なる独自の建築様式を生み出した。
執筆者:

この王朝はヒンドゥー教寺院建築のうち中間型と呼ばれる形態を発展させた。その基本形は,列柱のある前殿とそのまわりの三つあるいはそれ以上の本殿からなり,本殿のプランは凹凸の多い星形である。建物の高さは比較的低く,外壁は水平の層が目だち,こみいった彫刻や複雑な格子窓で壁面がにぎやかに飾られ,太くずんぐりとした丸柱は回転させて削った形跡がある。目の細かい石に刻まれた彫刻は,象牙や白檀の彫刻を思わせるような工芸的な感じが強く,やや小ぶとりの肢体は硬く動きに乏しい。代表的な遺構は,ベルールのチェンナ・ケーシャバ寺(1117ころ),ハレービード(古名ドーラサムドラ)のホイサレーシュバラ寺(12世紀中期),ソームナートプルのケーシャバ寺(1268)などである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ホイサラ朝」の意味・わかりやすい解説

ホイサラ朝
ほいさらちょう
Hoysala

南インドの王朝。ドバーラサムドラ(現ハレービード)を首都に、12世紀前半から14世紀前半にかけてカルナータカ州南部地方を支配した。初めはカリヤーニのチャールキヤ朝の封臣であったが、12世紀前半のビシュヌバルダナが勢力を拡大し、12世紀末バッラーラ2世の治世にチャールキヤ朝を滅ぼして独立した。13世紀には南方のチョーラ朝の地深くに進出し、その結果ホイサラ朝は事実上二分して内戦に発展し、北からはヤーダバ朝、南からはパーンディヤ朝に侵攻され危機を招来したが、13世紀末にバッラーラ3世がふたたび王国を統一して勢力を回復した。しかし、14世紀初頭デリー・サルタナットの遠征軍に敗れ、その後マドゥライに成立したムスリム政権との争いによってついに滅亡した。この王朝のもとでは、星型の基壇をもち、壁面に細かなフリーズ彫刻の施されたホイサラ様式とよばれるヒンドゥー寺院が建造され、その代表的なものが、ハレービード、ソームナートプルなどに残っている。

[辛島 昇]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ホイサラ朝」の意味・わかりやすい解説

ホイサラ朝
ホイサラちょう
Hoysaḷa

南インドのカルナータカ地方を 11~14世紀まで支配した王朝。都はドーラサムドラ。後期チャールキヤ朝のもとで南のチョーラ朝との戦いに活躍して次第に勢力を伸ばし,チャールキヤ朝の衰退とともに,12世紀中頃トゥンガバドラ川とハガリ川の上流地方を征服した。バッラーラ2世はカーベリ川上流をも支配してチャールキヤ朝から独立 (1190頃) 。 14世紀初めにデリーのイスラム勢力ハルジー朝とこれに代ったトゥグルク朝侵入に悩まされ,また南方マドゥライのイスラム政権や新興のビジャヤナガル王国にも圧迫され,14世紀なかば頃滅亡した。美術史上,ホイサラ様式と呼ばれる独特の寺院建築を残している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ホイサラ朝」の解説

ホイサラ朝(ホイサラちょう)
Hoysaḷa

1106頃~1346

南インドの王朝。マイソールの西南山間部から台頭し,カルヤーナを都とするチャールキヤ朝に従属し,ドゥヴァーラサムドラ(現ハレービード)を都として,この地方を支配した。12世紀半ばにはチャールキヤ朝から独立した。その後北のヤーダヴァ朝,南のパーンディヤ朝と攻防を繰り返したが,デリーアラー・ウッディーン・ハルジーの部将マリク・カーフールに敗れて衰退し,ヴィジャヤナガル王国に滅ぼされた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android