精選版 日本国語大辞典 「ホルムアルデヒド」の意味・読み・例文・類語
ホルムアルデヒド
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
もっとも簡単な構造をもつアルデヒド。メタナールともよぶ。1859年にロシアのブートレロフによって最初に得られた。
メタノール(メチルアルコール)の接触酸化によって生成する。この反応は、メタノールの蒸気と酸素を赤熱した白金、銅、または銀網上に通すとおこり、反応熱が触媒を熱するから触媒を加熱し続ける必要がない。工業的にも、メタノールと空気の混合ガスを加熱して銀またはモリブデン鉄混合酸化物触媒上に通して反応させると得られる。この反応はメタノール‐空気混合ガスの爆発範囲(メタノール7~37%)を避けて行う必要があり、そのためにメタノールを約50%含む混合ガスを用いるメタノール過剰法と、メタノールを約5%にした空気過剰法の2通りの製法がある。現在では、空気の使用量が少なく、動力の点で有利な前者がおもな工業的製法になっている( )。
常温では強い刺激臭をもつ気体である。きわめて強い還元性をもち、フェーリング液を還元して赤銅色を呈し、アンモニア性硝酸銀水溶液を還元して銀鏡反応を示す。酸化を受けるとギ酸HCOOHとなり、さらに強く酸化すると二酸化炭素と水とになる。容易に重合してトリオキシメチレン(メタホルムアルデヒド)を生ずるが、この物質は加熱によってホルムアルデヒドを再生する。ホルムアルデヒドは水によく溶けるので、35~38%水溶液がホルマリンの名で市販され、消毒・殺菌に用いられている。工業的に重要なのはベークライト(フェノール樹脂)、ユリア樹脂(尿素樹脂)、メラミン樹脂、ビニロンなどの合成原料としての用途である。また、その還元性を利用して分析試薬としても使われる。
ホルムアルデヒドは生活環境中では建材、塗料、接着剤などの原料として使われているが、毒性が強く、視覚障害、皮膚や消化器の炎症、鼻や咽頭(いんとう)の粘膜の刺激などの症状を引き起こす。木材、石炭、砂糖など多くの有機化合物が不完全燃焼する際の煙にはホルムアルデヒドが含まれているので、目や鼻の粘膜が刺激され、痛みや炎症をおこす。また、建材や建築用接着剤に含まれているホルムアルデヒドはシックハウス症候群(建築材料などから発生する化学物質による室内空気汚染による健康障害)の原因物質の一つとされている。そのため、2002年(平成14)厚生労働省によって室内におけるホルムアルデヒドの濃度の指針値(職域における屋内空気中のホルムアルデヒドの濃度を0.08ppm以下とする)が設定され、さらに同年に建築基準法の改正が行われ、ホルムアルデヒドを使用した建材が制限されるようになった。また、メラミン食器(メラミン樹脂はホルムアルデヒドを原料とする)を長期間使用していた児童に視覚障害がおきたとの報告もあるので注意を要する。
[廣田 穰・末沢裕子 2016年2月17日]
『日本建築学会編『室内空気質環境設計法』(2005・技報堂出版)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
CH2O(30.03).HCHO.メタナール(methanal)ともいう.有機物質の不完全燃焼ガス中や微量だが空気中にも存在する.実験室的には,メタノール蒸気と酸素を白金網上に通すと得られる.工業的には,メタノールの空気酸化法によって製造される.刺激性の無色の気体.融点-117 ℃,沸点-19.2 ℃.爆発範囲7~73体積%.水,メタノールなどの極性溶剤に易溶,無極性溶剤に難溶.非常に重合しやすいので,水溶液(ホルマリン)または重合状態(パラホルムアルデヒド)で利用される.おもな用途はフェノール樹脂,尿素樹脂,メラミン樹脂などの合成樹脂,およびイソプレン,ペンタエリトリトール,ヘキサメチレンテトラミンなどの製造原料,消毒用などに使われる.有毒.[CAS 50-00-0]
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
(畑明郎 大阪市立大学大学院経営学研究科教授 / 2007年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報
…メーカーには,三井東圧化学,三菱瓦斯(ガス)化学,信越化学工業,日産化学工業,日本化成,協和ガス化学工業,コープケミカル,東洋ガス化学工業などがある。ガス化学工業の主要な前記3製品のうち,まずメタノールはその大半がホルムアルデヒドになり,ホルムアルデヒドは,ユリア樹脂(尿素樹脂),メラミン樹脂(接着剤や化粧板等の原料)などや,ポリアセタール(エンジニアリングプラスチック,いわゆるエンプラ)などの原料である。アンモニアは,尿素,硫安などの窒素肥料や,ナイロン,アクリルなどの合成繊維の原料をつくるのに使われる。…
…アルコールと混和して使用することがすすめられている。(7)ホルマリン ホルマリンはホルムアルデヒドの水溶液であるが,芽胞を含むほとんどすべての微生物を不活化する。作用温度の低下により殺菌効力は極端に低くなるので,少なくとも30℃以上で作用させなければならない。…
…ホルムアルデヒドを水に溶解したもので,日本薬局方によれば含量は35.0~38.0%であり,重合を避けるためにメチルアルコールを5~13%加えてある。外国の局方にはメチルアルコールの量は規定されていない。…
※「ホルムアルデヒド」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新