メッテルニヒ(英語表記)Metternich, Klemens Wenzel Nepomuk Lothar, Fürst von

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「メッテルニヒ」の意味・わかりやすい解説

メッテルニヒ
Metternich, Klemens Wenzel Nepomuk Lothar, Fürst von

[生]1773.5.15. コブレンツ
[没]1859.6.11. ウィーン
オーストリア政治家,外交官。外交官の子として生れ,シュトラスブルクマインツの大学で外交と法律を学んだ。マインツでフランス革命軍を目撃,亡命貴族たちとの対話を通して,その生涯の反動思想をはぐくんだ。 1795年前宰相 W.カウニッツの娘と結婚,高位の官職につく資格を得,98年ウェストファリア代表としてラシュタット会議に出席。 1801年ザクセン駐在公使,03~05年ベルリン駐在公使,06年パリ駐在大使を経て,09年 10月外相となり,対フランス戦に敗れたオーストリアの再建をはかるとともに,老練な外交手腕と権謀術策を用いて 13年に始るナポレオン1世に対するヨーロッパ解放戦争を勝利に導いた。 14~15年ウィーン会議を主宰し,15年神聖同盟四国同盟などを成立させ,列強の力の均衡に基づく平和維持に主眼をおき,ロシアとプロシアの勢力拡大を巧妙に押えて,いわゆるウィーン体制を築き上げ,エクスラシャペル (1818) ,ライバハ (21) ,ベロナ (22) などの列強会議において,彼の国際的名声は絶頂に達した。 21年宰相に就任。しかしイギリスが他国の革命に対する干渉政策を放棄したとき,西ヨーロッパに対する彼の影響力も衰えはじめた。 26年以降急速に崩壊の一途をたどる多民族国家オーストリアの現状維持のため,ドイツ内外の自由主義・国民主義運動の抑圧に努めたが,ラテンアメリカ諸国の独立やギリシア独立運動への干渉に失敗,抑圧と反動のシンボルとして民衆の憎悪の的となり,48年の三月革命の結果失脚してイギリスに亡命,51年帰国。政界への復帰はならなかった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「メッテルニヒ」の意味・わかりやすい解説

メッテルニヒ
めってるにひ
Klemens Wenzel Lothar, Fürst von Metternich
(1773―1859)

オーストリアの政治家。3月15日ライン地方の貴族の家柄に生まれる。ストラスブールとマインツで法学、政治学および歴史学を学ぶ。1795年オーストリア元宰相カウニッツの孫娘と結婚。1806~1809年オーストリアの駐仏大使、1809年外相に任命され、皇女マリ・ルイーズとナポレオン1世の結婚を勧めるなど巧みな外交でフランスとの友好を保ちつつ、オーストリアの勢力の温存を図った。1813年対仏連合国側に加わり、ナポレオンを屈服させ、1814~1815年のウィーン会議では議長として、正統主義と勢力均衡の原則に基づくヨーロッパ政治秩序の再建に努力し、1820~1822年には、いわゆる「会議外交」を展開してイタリアやスペインの革命運動の武力弾圧を行った。ドイツ連邦内でも、カールスバートの決議などで「自由と統一」のための運動を抑圧し、ウィーン反動体制指導者とみられた。1821年オーストリア宰相に就任し、30年近くその座を占めたが、政敵コロブラートKolowrat(1778―1861)のため内政上の権限を奪われ、活動はもっぱら外交の領域に限られた。1848年の三月革命の勃発(ぼっぱつ)と政界の内紛のために失脚し、オランダ経由でイギリスに亡命、1851年帰国したが、すでに政治的生命は終わっていた。1859年6月11日老衰のため死去。思想的には保守的で君主主義を擁護したが、フランス革命に伴うヨーロッパの激変を冷静に既成事実として受け止める現実的政治家の側面もあわせ備えていた。

[末川 清]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「メッテルニヒ」の意味・わかりやすい解説

メッテルニヒ

オーストリアの政治家。1809年外相,1821年首相。1814年―1815年ウィーン会議を主宰してヨーロッパの政治の主導権を握り,以後30年間保守反動勢力の指導者として神聖同盟四国同盟をあやつり,諸国の自由主義・民族主義運動を弾圧。またドイツ連邦を指導してカールスバート決議を成立させ,大学と言論の自由を抑圧するなどウィーン体制を主導した。1848年三月革命により失脚,一時英国に亡命。
→関連項目ウィーン体制カースルレーフランツ[2世]ブルシェンシャフトリストロレンス

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

精選版 日本国語大辞典 「メッテルニヒ」の意味・読み・例文・類語

メッテルニヒ

(Klemens Wenzel Lothar Fürst von Metternich クレメンス=ウェンツェル=ローター=フュルスト=フォン━) オーストリアの政治家。一八〇九年外相となり、巧妙な外交政策を展開。二一年宰相となり、約三〇年間オーストリアの国政を掌握。この間、ウィーン会議を主宰してウィーン体制を樹立し、神聖同盟、四国同盟を利用して反動的なメッテルニヒ時代を現出した。四八年のウィーンの三月革命で失脚。(一七七三‐一八五九

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「メッテルニヒ」の解説

メッテルニヒ
Klemens Wenzel Lothar Fürst von Metternich

1773〜1859
オーストリアの政治家
ドレスデン・ベルリン・フランス各駐在公使をへて外相となり,巧妙な外交政策でナポレオン戦争時代の国際政局に活躍,ウィーン会議では議長としてこれを主宰した。1821年オーストリア宰相となり,正統主義を原則とする,保守反動的なウィーン体制の支柱としてヨーロッパの政局を指導し,神聖同盟を利用して諸国の自由主義・ナショナリズムの動きを抑えた。1848年の三月革命で失脚し,イギリスに亡命。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

デジタル大辞泉 「メッテルニヒ」の意味・読み・例文・類語

メッテルニヒ(Klemens Wenzel Nepomuk Lothar von Metternich)

[1773~1859]オーストリアの政治家。1809年以来外相・首相として約40年間国政を指導。ウィーン会議を主導して、保守主義と正統主義によるフランス革命以前の体制への復帰を主張。その後1848年の革命まで、国際的な反動体制「ウィーン体制」の中心的役割を果たした。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「メッテルニヒ」の意味・わかりやすい解説

メッテルニヒ【Klemens Wenzel Nepomuk Lothar Fürst von Metternich】

1773‐1859
オーストリアの政治家。コブレンツで貴族の家柄に生まれ,シュトラスブルクとマインツで法学,政治学と歴史を学び,1795年オーストリアの前宰相カウニッツの孫娘と結婚。オーストリアの駐仏大使(1806‐09)を経て,1809年外相に任命され,皇女マリー・ルイーズをナポレオンの皇后とするなどの巧妙な外交でフランスとの友好を保ちつつ,オーストリアの勢力温存を図るが,ついに13年対仏連合国側に加わり,ナポレオンを屈服させた。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のメッテルニヒの言及

【ウィーン会議】より

…会議は1814年9月18日の予備会談から翌15年6月9日の最終議定書の締結まで続いたが,その間全体会議は一度として開かれず,もっぱら大国代表からなる委員会で具体的な詰めが行われ,映画《会議は踊る》の題名に象徴されているように,それは権謀術策を旨とする舞台裏の饗宴外交であった。会議には200人以上の国家の代表が参加し,オーストリア外相メッテルニヒが議長となった。またロシアからは皇帝アレクサンドル1世がみずから出席し,そのほかイギリス外相カースルレー,プロイセン首相ハルデンベルク,フランス代表タレーランが議場の主役を務めた。…

【オーストリア】より

…1809年オーストリア軍はナポレオン軍にワグラムWagramの戦で敗北し,シェーンブルン宮殿でナポレオンと講和を結んだ。新しい外相メッテルニヒはナポレオンに近づき,皇女マリー・ルイーゼMarie Louise(1791‐1847)をナポレオンの妃とした。チロルではアンドレアス・ホーファーAndreas Hofer(1767‐1810)に率いられた人民蜂起が生じるが,これも敗北した。…

【48年革命】より

…ナッサウ,バーデン,ビュルテンベルクなどでは封建的賦課の廃止を求める農民の蜂起が起こり,シュレジエンやバイエルンなどにも広まっていった。3月13日ウィーンでは学生のデモに市民・労働者が参加し,軍隊との衝突へと発展し,市外の〈プロレタリアート〉の工場襲撃なども加わってメッテルニヒ体制を打ち倒した。集会やデモの続いていたベルリンでは3月18日に事態は市民・労働者と軍隊の全面的衝突に発展し,全市にバリケードを築いて闘った市民・労働者がプロイセン史上初めて常備軍を打ち破った。…

※「メッテルニヒ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

旅券返納命令

外務大臣や領事官が旅券(パスポート)を返納させる必要があると認めたとき、旅券の名義人に対し、期限を設けて旅券の返納を命ずることができる規則。申請時に虚偽の記載があったときや旅券の記載事項の訂正をした場...

旅券返納命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android