ユリシーズ(読み)ゆりしーず(英語表記)Ulysses

翻訳|Ulysses

デジタル大辞泉 「ユリシーズ」の意味・読み・例文・類語

ユリシーズ(Ulysses)

ギリシャ神話の英雄オデュッセウスのラテン語名ウリクセス(Ulixes)がルネサンス期にウリッセース(Ulisses)となり、それを英語読みにしたもの。
ジョイス長編小説。1922年刊。ホメロスの「オデュッセイア」に枠組みを借りて、ダブリン市に住む中年の広告取りブルームの一日を、「意識の流れ」の手法を取り入れ実験的文体を駆使して描いたもの。20世紀文学の記念碑的作品とされる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ユリシーズ」の意味・読み・例文・類語

ユリシーズ

[一] (Ulysses) ギリシア神話の英雄オデュッセウスのラテン名ウリクセス(Ulixes)が、文芸復興期にウリッセース(Ulisses)となり、それを英語読みにしたもの。また、その英雄を主人公とした長編叙事詩「オデュッセイア」の英語名。
[二] (原題Ulysses) 長編小説。ジョイス作。一九二二年刊。(一)にならい、ダブリン市の平凡な広告業者ブルームが、二四時間のうちに経験する、外的および人間の内部に潜在する生活と回想のすべてを精細に記録した形式をとる。「意識の流れ」の描写によって二〇世紀前半のイギリス小説の画期的作品といわれる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ユリシーズ」の意味・わかりやすい解説

ユリシーズ
ゆりしーず
Ulysses

アイルランドの小説家ジェームズ・ジョイスの長編小説。初めアメリカの雑誌『リトル・レビュー』、イギリスの雑誌『エゴイスト』に一部が連載され、検閲の目を避けて、パリで1922年に刊行。ダブリンに住む中年のユダヤ人広告業者レオポルド・ブルームの、1904年6月16日の24時間を『オデュッセイア』の枠組みに当てはめて描いたもの。神話の壮大な英雄とは逆の、卑小で滑稽(こっけい)で悲しい寝取られ男ブルームが精神上の子を求める彷徨(ほうこう)と、テレマコスにあたるスティーブンの精神上の父を求める散策とが交錯し、女の豊饒(ほうじょう)そのものを象徴するブルーム夫人モリー(いわば貞節でないペネロペイア)の夢の独白のなかに吸収される。

 この作品は全体が3部に分かれ、挿話が18に分かれている点では、原型を忠実になぞっている(連載時には各挿話に「漂流する岩」「風神(アイオロス)」などのような『オデュッセイア』と同じ題がついていた)。第1部はスティーブンを、第2部はレオポルドを中心にしており、第3部は2人の邂逅(かいこう)を扱っている。そして細部に至るまで原型をパロディー化しながら照応させている。それ以外に『さまよえるユダヤ人』『ハムレット』などの原型も利用しており、エリオットのいうように(「『ユリシーズ』秩序、神話」〈1923〉)「神話を用いて現代と古代の間の一つの持続的な平行関係において、現代史の空虚と混沌(こんとん)に秩序を与える」神話的方法とよぶことができるし、また「間テクスト的な(インターテクスチュアル)」技法を極限まで用いたものとみることができる。

 このような大きな枠組みを設定したうえで、文体の実験は壮絶なもので、婦人雑誌、教義問答、使徒信経、叙事詩、あるいは英語文体史のパロディーというぐあいに英語のあらゆる次元に挑んでおり、言語技術面での名人芸とともに構想の雄大さにおいて、小説ジャンルに衝撃的な革命をもたらした。とりわけ最後のモリーの独白の切れ目のない文体は、次作『フィネガンズ・ウェーク』を示唆するものといえよう。小説のみならず文学全般の領域を著しくひろげ得た、目覚ましい業績である。

[出淵 博]

『丸谷才一・永川玲二・高松雄一訳『ユリシーズ』全3巻(1996~97・集英社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ユリシーズ」の意味・わかりやすい解説

ユリシーズ
Ulysses

アイルランドの作家J.ジョイスの長編小説。1922年パリで出版。ホメロスの《オデュッセイア》を下敷きにし,3部18章に分かれ,その各章がこの伝承のそれぞれの挿話に対応する主人公,象徴,文体をもつようにくふうされ,日時および場所も1904年6月16日の朝から夜半までのダブリンに限定されている。この中にうごめく3人の主人公,すなわち文学青年スティーブン・ディーダラス,中年の広告取りレオポルド・ブルーム,その妻モリー・ブルームは,それぞれ《オデュッセイア》の主人公テレマコス,オデュッセウス(英語名ユリシーズ),ペネロペに対応している。この3人の潜在的な意識を19世紀リアリズム小説の枠組みをはるかに超えた詳細・露骨さで描き,第1次大戦後の,いわゆる〈意識の流れ〉の文学の中でも,プルーストの《失われた時を求めて》とともにその代表的傑作とされている。日本にも伊藤整などにより大きく紹介・翻訳され(伊藤整・永松定・辻野久憲共訳。1931-34),第2次大戦前の日本文学にも大きな衝撃・影響を与えた。ただし近年では,19世紀的リアリズムの延長上の,人間の内面を赤裸々に描いた超リアリズムとしてより,この小説の後半にみられる,視点やキャラクターの一貫性,整合性といった近代小説の枠組みそのものを超えたという意味での超リアリズム小説としての面が注目され始めている。なお1920年,この小説がアメリカの雑誌《リトル・レビュー》に連載中,風紀紊乱(びんらん)のかどでこの雑誌が起訴されたことは有名である。
執筆者:

ユリシーズ
Ulysses

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ユリシーズ」の意味・わかりやすい解説

ユリシーズ

ジョイスの小説。1922年刊。叙事詩《オデュッセイア》になぞらえて,1904年6月16日のダブリンにおけるユダヤ人の広告取りレオポルド・ブルームの1日を描く。妻モリーの不倫を気にしながら市内を歩きまわる彼は,文学青年ディーダラスと知り合う。3人はそれぞれ《オデュッセイア》のオデュッセウス(英語名ユリシーズ),ペネロペテレマコスに対応する。句読点なしの内的独白など,さまざまな文体で18の挿話を書き分けた現代最高の文学。
→関連項目荒地心理小説デーブリーン丸谷才一ムージル

ユリシーズ

ギリシアの英雄オデュッセウスのラテン名ウリクセスUlixesの英語表記。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ユリシーズ」の意味・わかりやすい解説

ユリシーズ
Ulysses

アイルランドの小説家 J.ジョイスの小説。 1922年パリで出版。表題はホメロスの『オデュッセイア』の主人公オデュッセウスの英語名で,この古代叙事詩を枠組みとして用いる。主人公レオポルド・ブルーム,その妻マリオンそしてスティーブン・ディーダラスは,それぞれオデュッセウスと妻ペネロペイア,息子テレマコスに対応する。 18の挿話に分れ,ダブリンにおける 1904年6月 16日から翌日にかけてのわずか1日間の出来事を扱う。「意識の流れ」の手法をはじめ,きわめて多彩な技法を大規模に用いていることで知られ,ドス・パソス,V.ウルフ,T.ウルフ,フォークナーらに影響を与えた現代小説の最高峰の一つ。

ユリシーズ

オデュッセウス」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のユリシーズの言及

【オデュッセウス】より

…ホメロスの二大長編叙事詩のうち《イーリアス》にはトロイア戦争中の活躍ぶりが,《オデュッセイア》にはその帰国物語が語られている。ラテン名はウリクセスUlixes,そこからきたユリシーズUlyssesという英語名でもよく知られる。ギリシア西岸沖の小島イタケーの王。…

【意識の流れ】より

…1887年にフランスの作家エドワール・デュジャルダンが《月桂樹は切られた》でこの方向を模索しているが,それが完成されるのは1920年代のイギリス小説においてである。ジェームズ・ジョイスの大作《ユリシーズ》(1922)は,ダブリン市内を徘徊する中年のユダヤ人レオポルド・ブルームの1日を追って,彼の心に浮かぶ〈よしなし事〉を書きつづる。それはめんめんたる〈内的独白〉のかたちをとり,〈意識の流れ〉の手法の典型となった。…

【ジョイス】より

…幼児の内的経験の描写から始まるこの小説の斬新な手法は,19年にすでに芥川竜之介の注目を浴びている。さらに22年,フランスのE.デュジャルダンなどの内的独白の手法をさらに発展させた意識の流れを全面に押し出した大作《ユリシーズ》によって,20世紀文学最大の巨匠としての評価を得,昭和初期の日本のモダニズム文学,とくに伊藤整などによって代表される心理小説に多大の影響を与えた。ホメロスの《オデュッセイア》を下敷きにして,1904年6月16日のダブリンを,スティーブンとブルーム夫妻の3人の意識を中心に描いたこの作品は,最近まではその超リアリズムが重要視されてきたが,現在では従来の小説のキャラクターの一貫性とか,視点の整合性といったものを破壊している〈小説否定〉の側面が注目されている。…

※「ユリシーズ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android