ヨーロッパ通貨協定(読み)ヨーロッパツウカキョウテイ(その他表記)European Monetary Agreement

デジタル大辞泉 「ヨーロッパ通貨協定」の意味・読み・例文・類語

ヨーロッパ‐つうかきょうてい〔‐ツウクワケフテイ〕【ヨーロッパ通貨協定】

イー‐エム‐エー(EMA)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ヨーロッパ通貨協定」の意味・読み・例文・類語

ヨーロッパ‐つうかきょうてい‥ツウクヮケフテイ【ヨーロッパ通貨協定】

  1. ( [英語] European Monetary Agreement の訳語 ) 一九五八年、ヨーロッパ経済協力機構(OEEC)加盟国間の多角決済信用供与目的として成立した協定。多角決済のための多角決済機構国際決済銀行)と、信用供与のためのヨーロッパ基金が設けられていたが、七三年に廃止。略称EMA。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ヨーロッパ通貨協定」の意味・わかりやすい解説

ヨーロッパ通貨協定 (ヨーロッパつうかきょうてい)
European Monetary Agreement

1950年7月にヨーロッパ諸国間における多角的な資金決済機構として発足したヨーロッパ支払同盟European Payment Union(EPU)を改組して,58年に発足した地域的通貨協定EMAと呼ぶことも多い。EPUは,加盟国相互間の債権債務を相殺し合い,差引残高を金またはドルで決済する仕組みで,その目的は各国間取引の決済通貨を節約することによって貿易を拡大することにあった。

 58年12月29日,西ヨーロッパ主要通貨のドルに対する交換性回復が実施されると同時にEPUは機能を停止し,EMAが発足した。すでに1955年8月,EPU加盟国通貨の過半が交換性を回復した際には,EMAに移行する旨の合意が成立していた。最終段階でのEPUは,加盟国間の債権債務が毎月末集中的に決済され,差引残高のうち75%をドルで決済し,25%はEPUが債務国に対し信用供与を行う仕組みであった。これに対しEMAでは,集中決済を行う機能と信用供与を行う機能とが分離され,前者を扱う多角的決済機構Multilateral System for Settlementと後者を扱うヨーロッパ基金European Fundの二つの組織から成る。業務はEPUと同様,BIS(国際決済銀行)が行った。ヨーロッパ基金(総額6億ドル)は加盟国から借入申込みを受けると個々に審査のうえ信用供与を行うこととされ,EPUの場合自動的に信用供与されていたのとは異なる。多角的決済機構は利用されることがきわめて少なく,各国間の債権債務のほとんどすべてが為替市場を通じて決済された。その後,各国為替市場の発達,ヨーロッパ通貨同盟EMU(〈ヨーロッパ通貨制度〉の項参照)の発足などからEMAは存在理由が薄れ,1972年末廃止された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヨーロッパ通貨協定」の意味・わかりやすい解説

ヨーロッパ通貨協定
よーろっぱつうかきょうてい
European Monetary Agreement

略称EMA。1955年ヨーロッパ決済同盟(EPU)加盟18か国の調印によって、ヨーロッパ基金と多角的決済機構の設立を決めた通貨協定。この協定は、EPU加盟国の通貨が交換性を回復した場合にEPUにかわるものとされていたが、58年末に西欧14か国通貨がこの条件を満たしEPUは発展的に解消したので、ただちに発効した。ヨーロッパ基金の融資はEPUのように自動的ではなく申請に基づいて供与され、多角的決済機構はEPUとほぼ同じで、業務は国際決済銀行(BIS)が代行した。この協定は61年に経済協力開発機構(OECD)の管理下に置かれ、72年12月に廃止された。

[土屋六郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ヨーロッパ通貨協定」の意味・わかりやすい解説

ヨーロッパ通貨協定【ヨーロッパつうかきょうてい】

1958年ヨーロッパ経済協力機構(OEEC)加盟国間の多角決済と信用供与を目的として成立した協定。1961年以後,経済協力開発機構(OECD)加盟国が継承。実務は国際決済銀行が行い,信用供与のためヨーロッパ基金が設けられている。その後ヨーロッパ通貨同盟(ヨーロッパ通貨制度の前身)の発足などにより,1972年廃止された。
→関連項目ヨーロッパ決済同盟

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヨーロッパ通貨協定」の意味・わかりやすい解説

ヨーロッパ通貨協定
ヨーロッパつうかきょうてい
European Monetary Agreement; EMA

1955年8月ヨーロッパ決済同盟 EPU全加盟国 (18ヵ国) により,E PU機能承継の意図のもとに調印された通貨協定で,ヨーロッパ基金と多角的決済機構から成る。 58年 12月に西ヨーロッパ 14ヵ国の通貨交換性回復に伴い発効した。ヨーロッパ基金は加盟国が一時的に国際収支難に陥ったときの融資を目的とし,基金総額6億ドル。多角的決済制度は国際決済銀行 BISが実務代行にあたったが,各国通貨の交換性回復に伴い貿易決済はロンドンなど各国金融市場で現金決済されたため,この機構を通じる決済はきわめてまれであった。 72年 12月解散。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android