ラ‐ファイエット
[一] (Marie Madeleine Pioche de la Vergne, Comtesse de La Fayette
マリー=
マドレーヌ=ピオシュ=ド=ラ=ベルニュ、コンテス=ド━)
フランスの女流小説家。
代表作「
クレーブの
奥方」はフランス恋愛心理小説の
古典とされる。(
一六三四‐九三)
[二] (Marie Joseph La Fayette マリー=ジョゼフ━) フランスの
軍人、
政治家。貴族出身の自由主義者。
アメリカ独立戦争に
従軍して勝利に
貢献。帰国後
フランス革命に参加して一七八九年
人権宣言を
起草したが、のち立憲君主制の維持の立場から
共和派と対立し、
亡命。一八〇〇年帰国。ナポレオン体制下には引退
生活を送ったが
王政復古後、
政界に返り咲き、自由主義政党を指導、七月王政の
成立に貢献した。(
一七五七‐一八三四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「ラファイエット」の意味・読み・例文・類語
ラ‐ファイエット(Marie Joseph Paul Yves Roch Gilbert Motier La Fayette)
ラ‐ファイエット(Marie-Madeleine Pioche de La Vergne La Fayette)
ラファイエット(Lafayette)
米国ルイジアナ州南部の都市。18世紀にカナダから移ってきたアカディア人の子孫が数多く住む。アカディア人の歴史と文化を紹介するジャン‐ラフィット国立歴史公園や、18~19世紀の町並みや生活を再現した野外博物館などがある。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ラファイエット
Marie-Joseph Motier, Marquis de La Fayette
1757〜1834
フランスの軍人・政治家
アメリカ独立戦争に参加。帰国後,三部会には貴族議員として選出され,自由主義貴族の中心となって革命を支持して人権宣言を起草し,国民軍司令官となった。フイヤン派の結成に参加し,立憲君主制を主張して国王と議会の仲介をはかったため,1792年の8月10日事件後は逮捕を恐れてオーストリア軍に投降。1800年の帰国後,第一帝政・復古王政には反対の態度をとり,七月革命には再び国民軍司令官となって活躍し,七月王政の成立に貢献。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
ラファイエット
《La Fayette》フランス海軍の航空母艦。1947年に退役したアメリカ海軍のインディペンデンス級航空母艦「ラングレイ」をフランスが借り受け、改称して再就役させたもの。1951年就役。インドシナ戦争、第二次中東戦争などに派遣。1963年、退役してアメリカに返却。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報