ロンドン学派(読み)ロンドンがくは

改訂新版 世界大百科事典 「ロンドン学派」の意味・わかりやすい解説

ロンドン学派 (ロンドンがくは)

1930~40年代に,ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスを中心に集まり,イギリスにおいてローザンヌ学派の流れをくむ一般均衡理論を代表し,マーシャル経済学の伝統を継承するケンブリッジ学派としばしば対抗的な見地に立った自由主義的経済学者を指して(日本において)用いられてきた総称。完全競争的市場機構の資源配分機能に固い信頼をいだき,民間の自発的経済活動に対する政府の干渉を強く排斥する点に特徴をもつ。この派の代表者とみなされているのはロビンズLionel Charles Robbins(1898-1984)とF.A.vonハイエクである。ロビンズは処女作《経済学の本質と意義》(1932)において,有名な〈経済学の希少性定義〉を与えるとともに,相異なる個人の基数的効用の比較可能性を前提とするA.C.ピグーの〈旧〉厚生経済学の基礎を厳しく批判した。厚生経済学から分配に関する〈非科学的〉価値判断を放逐し,資源配分の効率性の確保にのみ科学としての厚生経済学の可能性を認めるN.カルドア,J.R.ヒックス,A.P.ラーナーらの〈新〉厚生経済学は,ロビンズによるこの批判を契機として誕生したものである。一方ハイエクは,オーストリア学派資本理論を継承・発展させた《資本の純粋理論》(1941)を著すとともに,L.E.vonミーゼスにより先鞭をつけられた,社会主義経済における合理的経済計算の可能性についての論争においても重要な役割を果たし,価格機構の情報伝達機能に関する深い洞察を示した。J.R.ヒックスの《価値と資本》(1939)も,この学派の知的環境の中から誕生した重要な著作である。このように現代経済学に多大な遺産を残したロンドン学派であるが,ハイエクが1950年にシカゴ大学に移って後は,その自由主義的伝統はいわゆるシカゴ学派に継承されていくことになった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ロンドン学派」の意味・わかりやすい解説

ロンドン学派
ろんどんがくは
London school

19世紀末から20世紀へかけてのイギリス経済学界はA・マーシャルのケンブリッジ学派(狭義の新古典学派)が圧倒的地位を占め、このケンブリッジ学派は世界の主流でもあって、オーストリア学派、ローザンヌ学派、北欧学派など大陸経済学の業績には関心を払わなかった。これに対してロンドン大学は大陸経済学の成果を積極的に取り入れて、イギリスの学界に清新の気を導入した。ロンドン大学の中心となったのはL・C・ロビンズ、F・A・ハイエクであり、そのもとに若き日のJ・R・ヒックス、N・カルドア、A・P・ラーナーなどが集まり、多彩な業績をあげた。これら一群の人々の活動をロンドン学派とよぶ。

 ロンドン学派の内容は多様である。まずロビンズにみる、経済学を希少な資源の合理的配分を追究する学問であるとする態度、上記の考え方に発して、ピグーの厚生経済学を批判するヒックス、ラーナー、カルドアなどの新厚生経済学、ヒックスの一般均衡理論、ロビンズ、ハイエクなどの貨幣的景気理論、そのほか限界生産力説、生産構造理論、資本理論などが含まれる。こうして大陸経済学は、イギリスでも花を開き、さらにまた世界に影響を与えた。

[佐藤豊三郎]

『L・ロビンズ著、辻六兵衛訳『経済学の本質と意義』(1957・東洋経済新報社)』『F・A・ハイエク著、一谷藤一郎訳『資本の純粋理論』全二冊(1944/改訳版・1952・実業之日本社)』『J・R・ヒックス著、安井琢磨・熊谷尚夫訳『価値と資本』全二冊(1951/改訳版・1965・岩波書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ロンドン学派」の意味・わかりやすい解説

ロンドン学派
ロンドンがくは
London school

ロンドン大学を中心に興った近代経済学の一潮流。 1930年代に活躍した L.C.ロビンズ,F.ハイエク,J.ヒックスらが代表的な学者で,W.ジェボンズ,P.ウィックスティードや E.キャナンらがある程度までその源流といえる。経済の本質は希少な資源を代替的諸用途の間に最も効率的に配分することであるとし,そのために個々人や企業が行う合理的選択の体系を理論化したものが経済学であるという立場を取り,当時進行中であった限界革命以降の近代経済学諸学派の一般均衡理論を中心とする統合に貢献し,思想的には経済的自由主義の立場を取った。

ロンドン学派
ロンドンがくは
London school

J.R.ファースを創始者とするイギリスの言語学の学派。 M.ハリデイ,R.H.ロビンズ,C.E.バゼルなどファースの影響を受けた言語学者があげられる。言語の意味を言語行動全体のなかでとらえようとする「場面の脈絡」 context of situationの理論や,プロソディ分析 prosodic analysisと呼ばれる音韻論などが特徴である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android