七間町(読み)しちけんまち

日本歴史地名大系 「七間町」の解説

七間町
しちけんまち

[現在地名]糸魚川市南寺みなみてら町一丁目・同三丁目・一の宮いちのみや四丁目・清崎きよさき中央ちゆうおう一―二丁目おお町一丁目・ほん町・新鉄しんてつ二丁目

東西に走る北陸道南側の町で、東は大町、西はよこ町に続き、向い側は新屋あらや町である。もともとの町である大町・横町の間に成立したと考えられる。西端の四つ角から南へ信州街道が通り、その両側新田しんでん町となる。延宝七年(一六七九)の越州四郡高帳に「糸魚川分 七間町」とあり、高五二石二斗余、同所改出高六石九斗余で、「此所駅馬、船寄有之」と記される。


七間町
しちけんまち

[現在地名]富山市七軒町しちけんちよう丸の内まるのうち一丁目

富山城の北西、東流する神通川の南岸に沿って東西に延びる。東端には北陸街道(巡見使道)の船橋が架けられ、神通川北岸の船頭せんどう町と結ばれた。田地方のうち。町方旧記抜書(前田家文書)所収の安永二年(一七七三)の書上は七間町と記載。その他江戸時代の城下絵図もおおむね「七間町」と表記し、七軒町とみえるのは少ない。天保一二年(一八四一)の富山町方旧事調理によると、大川(神通川)淵であるため度々水害を受けて家数も少ないとし、町名も家が七軒しかなかったことによるという伝承がある。


七間町
しちけんちよう

[現在地名]静岡市七間町

駿府城の西にあたる大手門正面から西に延びる城下横筋(横町)第五行の両側町。東から西へ一丁目から三丁目に区画される。東海道は東の札之辻ふだのつじ町から当町に入り、三丁目の西端で北に折れ、縦筋(縦町)第六行の人宿ひとやど町三丁目に続く(以上、町方絵図)。「武徳編年集成」は「梅屋町・人宿町・七間町辺りは古き町にて府の真中、上古阿倍市もここか、今宿もここか」と述べ、今川時代の今宿いまじゆくを当町付近と推定している。貞享三年(一六八六)の時之鐘鋳直集銭帳(県立中央図書館所蔵文書)によると、家数は一丁目が丁頭家一・本家一一半・借家四、二丁目が丁頭家一・本家二〇半・借家六、三丁目が丁頭家一・本家二〇・借家二五。


七間町
しちけんちよう

[現在地名]滑川市七間町

北陸街道の南に位置し、西は川浦かわうら町、南は寺家じけい村、北はおお町・あら町。元禄三年(一六九〇)大火後に荒町と寺家村の戸数が増え、明和年間(一七六四―七二)寺家村の称念しようねん寺の大門通に成立した町で、当初家数が七軒であったのが町名の由来と伝える(「滑川町誌」など)


七間町
しちけんまち

[現在地名]大野市もと

七間通の両側町。通りは美濃街道で道幅五間。城下の中心で、大店が軒を並べ、西にし町・ひがし町に分れていた。宝暦三年(一七五三)の酒造米石高人別帳(「大野町史」所収)によれば、酒造家東町に五軒、西町に二軒あるが、なかでも東町の亀屋茂右衛門は酒造米六六七石で大野城下最高。西町の茶屋久右衛門五二二・五石、東町の牛首屋権兵衛三九三・二石がこれに次ぐ。


七間町
しちけんちよう

[現在地名]熱田区富江とみえ

神戸ごうど町筋の先(南)、ツタ道筋の北にあり、町の長さは一八間であった(「名古屋市史」地理編)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android