デジタル大辞泉
「上様」の意味・読み・例文・類語
かみ‐ざま【上様/上▽方】
《古くは「かみさま」とも》
1 うえの方。⇔下様。
「露の落つるに枝のうち動きて、人も手ふれぬに、ふと―へあがりたるも」〈枕・一三〇〉
2 上流階級の人々。身分の高い人々。⇔下様。
「上達部、殿上人、―までおしなべて、武を好む人多かり」〈徒然・八〇〉
うえ‐ざま〔うへ‐〕【上様/上▽方】
上のほう。上部。
「衣―にひきかへしなどしたるもあり」〈枕・一二〇〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かみ‐ざま【上様】
- 〘 名詞 〙 ( 古くは「かみさま」 )
- ① 上の方。⇔下様(しもざま)。
- [初出の実例]「験(げん)なしやと打ち言ひて、額よりかみざまに、さくりあげ」(出典:枕草子(10C終)二五)
- ② 上流社会。また、上流階級の人々。身分の高い人々。うえつかた。
- [初出の実例]「まして、かみさまはさぶらひなどぐしてのみあり」(出典:たまきはる(1219))
- ③ ( 京都では北を上(かみ)というところから ) 京都で北の方。
- [初出の実例]「四条よりかみさまの人、皆北をさして走る」(出典:徒然草(1331頃)五〇)
かみ‐さま【上様】
- 〘 名詞 〙 ( 「さま」は接尾語 )
- ① 大名などの身分の高い人の妻を敬っていう語。奥方。
- [初出の実例]「御館(たち)もかみさまも、死出の山と申す道越えさせ給ひて」(出典:義経記(室町中か)八)
- ② 江戸時代、町家で他人の妻または母を敬っていう。おかみさん。
- [初出の実例]「江戸にては、わかきもかみさまといふ。京は年のよりたるをかみさまといひ」(出典:浮世草子・好色床談義(1689)一)
- ③ 江戸時代、上方で、良家の未亡人、または老母を敬っていう。後室様。
- [初出の実例]「かみさまの気に入相の空 白猫も馴ては人のごとくにて」(出典:俳諧・独吟一日千句(1675)第六)
かみ‐さん【上様】
- 〘 名詞 〙 ( 「さん」は接尾語 )
- ① 江戸時代、上方で、良家の未亡人、または主人の母、老母を敬っていう。
- [初出の実例]「主(あるじ)の母は納戸より運ぶ用意の酒肴(さかな)。〈略〉コレかみさん。見ればここにもてらやのやうに、七夕様が祭てあるな」(出典:浄瑠璃・妹背山婦女庭訓(1771)四)
- ② 身分のあまり高くない、主として商人や職人などの妻。それらの家の主婦。また、女主人。
- [初出の実例]「今では中村秀松が女房になって子を持てかみさんかぶだ」(出典:洒落本・辰巳之園(1770))
- ③ 自分の妻を、親しい間柄でいう。「うちのかみさん」
うえ‐さまうへ‥【上様】
- 〘 名詞 〙
- ① 高貴な身分の人を尊んで呼ぶ語。
- (イ) 天皇。また、皇子。うえ。主上。
- [初出の実例]「上様(サマ)には未だ知(しろ)し召され候はずや」(出典:太平記(14C後)七)
- (ロ) 将軍。また、貴人。
- [初出の実例]「上(ウヘ)様の自ら御下り候て」(出典:太平記(14C後)二八)
- ② 領収書などのあて名に、相手の名前に代えて書く語。じょうさま。
あがり‐ざま【上様】
- 〘 名詞 〙 力量、技術などが他よりすぐれていること。また、そのさま。⇔劣りざま。
- [初出の実例]「我よりあがりざまの人の手跡は習ひ似する事難し」(出典:無名抄(1211頃))
あげ‐ざま【上様】
- 〘 名詞 〙 ( 「あげざまに」の形で用いられる ) 物を下から上の方へ上げるようにすること。上向き。
- [初出の実例]「高間三郎が弓手の草摺つかみ上げて、上げ様につかもこぶしも通れ通れと三刀指たり」(出典:半井本保元(1220頃か))
じょう‐さまジャウ‥【上様】
- 〘 名詞 〙 ( 「さま」は接尾語 ) 勘定書や領収書などに、あて名のかわりに書く語。うえさま。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 