与那城(旧町名)
よなしろ
沖縄県中頭(なかがみ)郡にあった旧町名(与那城町(ちょう))。現在はうるま市の東部を占める。1994年(平成6)に与那城(よなぐすく)村が名称を与那城(よなしろ)に変更し町制施行。2005年石川(いしかわ)市、具志川(ぐしかわ)市、勝連(かつれん)町と合併、うるま市となった。旧町域は、沖縄本島中部の東海岸に突出した与勝半島(よかつはんとう)北半部と藪地(やぶち)、平安座(へんざ)、宮城(みやぎ)、伊計(いけい)の各島からなる。平安座島と宮城島との間は1975年(昭和50)埋め立てられ、宮城―伊計島間は1982年に伊計大橋が架橋された。半島部は台地状の地形で、島嶼(とうしょ)部は石灰岩の低平な島。半島部と平安座島は全長4.75キロメートルの海中道路で連結、薮地島には藪地大橋が架けられている。第二次世界大戦前、山原船(やんばるせん)を利用した物資運搬に従事した人が多かった。1968年(昭和43)以来、平安座島に大規模な石油備蓄基地が建設。農業はサトウキビ、イグサ栽培が中心で、沿岸漁業も盛ん。
[堂前亮平]
『新屋敷幸繁編『与那城村史』(1980・与那城村)』
与那城(旧村名)
よなぐすく
沖縄県うるま市与那城(よなしろ)地区の旧名。1994年(平成6)与那城(よなぐすく)村から与那城(よなしろ)に名称変更して町制施行。与那城町は2005年(平成17)石川(いしかわ)市、具志川(ぐしかわ)市、勝連(かつれん)町と合併しうるま市となった。
[編集部]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
与那城[町]【よなしろ】
沖縄県中頭郡,沖縄島中部の与勝(勝連)半島北半部と平安座(へんざ),宮城,伊計などの島からなる旧町。1994年与那城(よなぐすく)村が改称,町制。半島と主な離島とは埋立てや海中道路,橋によって結ばれている。農業はサトウキビを中心に,スイカ,メロンの栽培が行われる。1970年代に平安座島で石油備蓄基地が建設され,与勝海上公園に指定された海の景色は一変した。2005年4月石川市,具志川市,中頭郡勝連町と合併し市制,うるま市となる。18.84km2。1万3261人(2003)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
与那城
よなしろ
沖縄県,沖縄島中部東海岸にあるうるま市東部の旧町域。与勝半島東岸に位置し,藪地島,平安座島,宮城島,伊計島を含む。1994年町制。2005年石川市,具志川市,勝連町と合体し,うるま市となる。地名は近世以来の間切(まぎり。行政区画)名に由来し,村制時代まで「よなぐすく」と読んだ。石油貯蔵基地の平安座島との間に海中道路がつくられている。与勝半島から島々が点在する東海岸一帯は海岸線や海の美しさで知られていたが,近年平安座島や中城湾岸が臨海工業地帯となるにつれ,その景観は失われつつある。国指定史跡仲原遺跡がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の与那城の言及
【与那城[町]】より
…人口1万3123(1995)。1994年与那城(よなぐすく)村が改称・町制。沖縄島(本島)中部の東海岸に突出した与勝(よかつ)半島(勝連半島)北半部と藪地(やぶち)島,[平安座(へんざ)島],宮城(みやぎ)島,伊計(いけい)島などの島々からなる。…
※「与那城」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 