久離(読み)キュウリ

デジタル大辞泉 「久離」の意味・読み・例文・類語

きゅう‐り〔キウ‐〕【久離/旧離】

江戸時代、不品行の子弟が失跡などしたとき、連帯責任から免れるため、親族が奉行所に届け出て失跡者を人別帳にんべつちょうから除名し、縁を切ること。しばしば勘当と混同された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「久離」の意味・読み・例文・類語

きゅう‐りキウ‥【久離・旧離】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代の家族法で、目上の者が、欠落逐電、失跡、出奔家出)した目下の者との親族関係を断つことをいう。奉行所に届け出、久離帳に登録されると、願人連座の責任を免かれ、登録された者は相続権を失った。江戸後半期には、在宅する者を追い出し、親族関係を断絶する勘当(追出久離)と混同されて用いられた。
    1. [初出の実例]「其御文言、〈略〉実に其覚悟においては、親子の旧離許容すべからず候」(出典:信長公記(1598)一二)
    2. [その他の文献]〔禁令考‐後集・第四・巻三八・延享三年(1746)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「久離」の意味・わかりやすい解説

久離 (きゅうり)

旧離とも書き,江戸時代に伯父・兄など目上の親族から,甥・弟など目下の親族に対して申し渡す親族関係断絶行為を意味した語。ただし勘当義絶などと混同されたことも少なくない。子に対しては,出奔した子に対する場合のみを久離(武士の場合は義絶とも称する)とし,在宅の子を追い出して絶縁する場合は勘当と呼ぶことが,すでに安永(1772-81)ころから行われていたが,やがて勘当も,追出久離と呼ばれて久離の一種として扱われるようになった。久離の目的は,不行跡な親族から受けると予想される後難(各種の連帯責任や社会的非難など)を避けることにあり,久離が法的効果を生ずるためには,役所に願い出て帳付の手続をしなければならなかった。目上の親族に対する久離的行為は逆離として禁止されたが,通路いたさざること(不通)を願い出たり,目上のものの久離願に連署するなどの方法で,同じ効果をもたらすことができた。幕府は後になると,容易に久離すべからざることを命じた町触を出すなど,久離を制限しようとした。久離は明治には廃止されたが,その精神は明治民法にも若干残っている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「久離」の意味・わかりやすい解説

久離
きゅうり

江戸時代に、失踪(しっそう)した親族との親族関係を断絶する行為をさす。失踪した不行跡な親族から、被るかもしれない法律的、社会的な後難を避けるためになされたが、主として庶民の間で行われた。親、兄、叔父(おじ)など目上の者がその子、弟、甥(おい)など目下の者を久離できるが、反対に目下の者が目上の者を久離することは、逆離と称して認められなかった。

 久離は、勘当(かんどう)(追出(おいだし)久離ともいう)と同じように、単に口頭書面で行うだけでは、いわゆる内証久離であって、法律上の効果を発生しなかった。正規の手続を経て町奉行(ぶぎょう)に記録してもらい、その書替(かきかえ)(謄本)を受けることによって有効となった。久離された者が後日改悛(かいしゅん)して素行を改めたときは、久離を願い出た者が、その帳消しを願い出ることができた。

[石井良助]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「久離」の意味・わかりやすい解説

久離
きゅうり

旧離とも書く。江戸時代の親族関係を断絶する方法の一つ。義絶と違い,失踪,別居,非行などを行なった子供,弟子,甥などに対し,目上の父母,師匠,兄姉,叔父の側から絶縁すること。おもに庶民や下級武士の間で行われた。縁坐という連帯責任を免れることと,経済的な後難を未然に防ぐことに久離の目的があった。武士の場合は江戸の町奉行などへ届け,庶民は支配の役所に届けて人別帳からはずすことで成立した。明治に入ると勘当などとともに廃止されたが,その精神は旧民法に引継がれた。目下から目上に対する久離は許されなかったが,別に願い出による不通の処分が認められた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の久離の言及

【勘当】より

…江戸時代になると,勘当の語は主として親子関係を断絶する行為を意味したが,ほかに師匠が弟子との師弟関係を断つ場合にも用いられた。江戸時代には親族関係断絶行為をあらわすことばとして,勘当のほかに久離と義絶があり,3者はしばしば混同して用いられたが,安永(1772‐81)ころになると,勘当は家にある子を懲戒のため放逐する行為をさすようになり,子以外の親族やすでに家出している子との親族関係を断つ久離と区別された。その後,武士と庶民とで,勘当,久離のとなえかたを異にした時期もあり,またのちには武士,庶民を通じて,追出し行為たる勘当も,そうでない久離も,共に久離と称し,とくに両者を区別するときは,勘当のことを追出久離,家出人に対する久離を出奔久離(武士),欠落(かけおち)久離(庶民)ととなえることも行われた。…

【義絶】より

…日本中世における親権のあり方を示すとともに,日本と中国の家族関係・秩序の差異を示すものとして注意される。勘当不孝【小田 雄三】
[近世]
 江戸時代には勘当・久離とともに,親族関係断絶行為をあらわす語として用いられ,とくに従兄弟間などのように同等の親族間の断絶行為を意味した。ただしそれは享和年間(1801‐04)以降のことで,それ以前には勘当・久離を含めた意味で使われたこともあり,目下の親族から目上の親族への絶縁を意味した時期や,百姓町人における久離を武士の場合義絶と称した時期もあった。…

※「久離」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android